本文へジャンプ

5.ザルツブルグからウイーンへ、ウイーン観光

 

   6:307:00 朝食、バイキング パン、チーズハムベーコン、トマトパインスイカメロン、

          ミルクトマトジュースコーヒー

   7:50荷物ダシ、8:25バス発、ウイーンへ、10:0510:25トイレ休憩、カプチーノ

   12:0513:35 昼食、パン、ヤサイスープ、コウシカツレツポテトサラダ、ケーキア、アカワイン

   13:4515:10シェーンブルン宮殿、15:2515:45ベルベデーレ宮殿、

   16:3517:20土産店、17:45ホテル 

   18:4519:45 夕食 パン、ヤキニクニンジンダイコン、ポテト、ホーレンソウスープ、フ

          ゚リンコンソメスープ、アカワイン

   21:0021:25シャワー、21:3022:00カンビール、ツマミ

   22:30 就寝。  ボーセイ(BOSEI)

 

熟睡するが目覚めは早く、目覚めると中々眠れず早く起きる状態は昨日と同じ。バイキングの食事をして荷物を部屋前にだしておく、時間前に全員揃って予定の5分前にバスはウイーンに向って出発する。今日も寒くて鼻水がでる。セーターは必需品だ。郊外にでて峠道になると一面暗い空になって車はライトを点けて走るところもある。バス内では木村さんの丁寧な説明が続く、オーストリア王朝の歴史など盛りだくさんだったが、録音しているので安心していたが、帰って聞くと聞き取りにくくしかも誤って全部消去してしまい、この記録作成には役立たないことになった。従って、いつものメモも少なくて内容が乏しいのだ。

 

トイレ休憩の場所でKさんがいいよと言ってくれたカシミーランゼ(コーヒークリーム)を飲む。カプチーノでクリームが上に載っている。いい味でマグカップのおまけまでついていた。ラッキーだった。それから2時間走りウイーン市内に入る。車の渋滞が目立つようになる。街並みはヨーロッパらしい石造りの建物が並ぶ。ウイーン観光の先に昼食場所へ、シェーンブルン宮殿の近くのレストランだ。大きいビアホールでの雰囲気で結構たくさんの人がきている。

 

- プは濃い味でおいしい、ポテトは丸半きりで大きいし、ヴィーナーシュニッツエルという行進曲で有名なラデッキー将軍がミラノから持ち帰った料理だそうだ。仔牛のカツレツは薄いがボリュームはたっぷり、デザートも大きいケーキを切ったもので表面はチョコレートがたっぷりかかっている。甘いしステーキともども食べ残すことになった。こういうことはあまりないのだが、お腹は満腹である。

 

食事後、ここで落ち合ったガイドさんと歩いてシェーンブルン宮殿へ、ハプスブルク家の夏の離宮として世界遺産になっている歴史的な宮殿だ。マリア・テレジア、マリーアントワネット、モーツアルトが6歳の時にここで演奏した、ナポレオンがウイーン占領時の宿舎になったなど数々の歴史に残る人物が登場するのだ。シェーンブルンとは美しい泉という意味で、ヨーロッパ有数のバロック宮殿である。約1400室あり、現在は40室が一般公開されている。各部屋を案内してもらうが多くて広くて早く移動するので落ち着いて見ることはできない。少し自由時間があるが、とても覚えられるものではない。

 

広大な庭園もあって、はるか遠くの小高い丘に高さ約20m,巾約80mのグロリエッチが見える。多くの戦いで死んでいった臣下のことを忘れないためにという気持ちを込めて築かれたそうだ。時間がなくて側まで行くことができなかったが、展望テラスもあって見ごたえのするところだそうだ。また、他にも見るべき施設があるようだが行けず残念。ここには一般人も住んでいるそうで驚きだが、政府の提供する公団アパートの感じで借りているそうだ。

 









バス乗り場に戻って、次はベルヴェデーレ宮殿に行く、陽が落ちるのが早いのかもう少し暗くなってきている。トルコ軍からウイーンを救った英雄プリンツ・オイゲン公の夏の離宮だった。オーストリア風のバロック建築の代表格であり、左右対称の建物と庭の美しさ、後ろ側から緩やかな斜面の庭園で続くウイーン市内の展望も素晴らしい。ベルヴェデーレ(美しい眺め)である。ここには美術館、ギャラリーがあるようだが中には入らず、庭園を見るのみだった。

 

夕方になり渋滞が酷くなってきた道を走り、オペラ座の前を通り近くのショッピン店でトイレ休憩も兼ねて寄る。ワルツという店の名前だったか覚えていないが、日本人向けの説明もあって観光客目当ての店でツアー会社指定店だ。でも、あまり買いたいものもなく、いつも思うのは観光時間をこの分長くとってもらいたいものだ。でも、ツアー会社としては共存共栄で店とのいろいろの駆け引きもあるのだろう。ユーロへの両替すれば円で買うとお釣りがユーロで有利にもらえるとガイドさんの説明でチョコを少し買って1万円でユーロのお釣りを貰う。明日のコンサート入場券などユーロ支払いが増えていて手持ちユーロが少なくなったようだ。

 







1時間弱で店をでてバス乗り場まで行き、今日のホテルへ走る。ここも市中心部から離れており、明日は完全自由行動の日なので行き方や見所など説明がある。ホテルは郊外でスポーツセンターなど施設のある一角だ。武道館建物もある通りを通って少し坂を上がった場所にある。

 

夕食はホテル内である、ホーレンソウスープということだが、大きい麩のようなものが浮いている。団子のようだったか。メインは焼肉で人参大根の短冊きりにポテトも入っている、中々おいしいものだった。デザートはプリンのようなもので甘い。食事にはワインかビールをいつも飲んでいるが、特にワインは銘柄も聞いていないし、どこであっても味はわからないので同じだ。部屋へ戻りシャワーをして缶ビールを飲み少しリラックスしてから寝る。明日はゆっくりできる。

 

 ウイーンの森観光とウイーン市内自由行動

 

   6:357:10 朝食、バイキング パンチーズハムベーコン、ジュウリトマトピーマン、エッグ、

           ミルクジュースコーヒー

   7:308:00最寄駅まで散策、8:5012:40オプション ウィーンの森観光へ、

   12:5013:40 昼食、パン、トマトスープ、サカナフライライス、ダンゴジョウケーキ、ビール

   13:5014:10歩行者道路散策、14:1014:40ステファン修道院、屋上展望、

   14:4015:15地下鉄降りて移動、15:1516:10美術史美術館、

   16:3017:10リング路面電車1周,

17:4018:00 夕食 マクド ビックマック、フィッシュマック、コーラ

   18:2018:40地下駅構内ANKER ピザ、コーヒー、19:00地下駅集合

   19:1019:25地下鉄、19:2520:00入場待ち、20:0520:30開始待ち、

   20:3522:15コンサート、22:20タクシー待ち、22:4022:55タクシーでホテルへ、

   22:55ホテル着、23:0023:20カンビール、ツマミ

    0:30 就寝。 ボーセイ(BOSEI)

 

やはり目覚めが多くて早く起床してしまう。朝食のできる時間になったので早いが1階のレストランへ、さすがに自由行動で出かける人達はもうきている。これまでと比べると種類は少ないが、パンや飲み物はおいしい。オプション参加の出発は9時で時間があるので、散策しながら最寄駅まで歩いて見る。付近は公園であり大きい工場もあって散策にはいい場所だ。10分強で駅につくが、無人駅で近くに店もなくて反対側は住宅地になっている。そのまま帰るとホテル前で、Kさんが駅まで行く人の案内で待っていた。数名は一緒に行くようだ。

 

部屋に戻ってしばし休息する。やっと時間になってホテルの玄関へ、今回も親子3人連れとで5人だけだ。ガイドさんが来るのを待って、時間内にきてくれたので出発だ。オプションはウイーンの森観光である。しかし、ウイーンの森と言っても凄く広い範囲になるそうで、今回はその一角を見るだけになるそうだ。ウイーン郊外の広大な地域であり、ウイーンからバスで30分くらいだったようだが、土曜日で道が空いていたのでウイーン市内を抜けるのにも楽だったようだ。

 

古いお城の廻を通り、現在は別のところに国を持っているリヒティンシュタイン公が守っていた砦をバス内から眺める。中世の古い建物だ。次は少し走ってヨーロッパ最大の地底湖ゼーグロッテに寄る。時間が早いのかあまり人がいなかったが、帰りにでてくると団体が結構きていた。ここはもともと石灰を採る鉱山であったが、水脈に突き当たって水没してしまった。第二次大戦中にナチスがここでジェット戦闘機の開発をしていて、戦闘機らしき残骸が残っていた。階段を更に下に降りていくと地底湖があって、毎日大量の水をモーターで汲み上げてこの水位を保っているらしい。観光船があって10分くらいで1周する。水がとても青く澄んでいるのでとても12メートルよりももっと深い様な気がする。船頭に降りる時にチップを渡してと言われて、イアリアの青の洞窟を思い出す、あそこも青いきれいな水だった。

 

バスに乗ってどこを走っているのか地図がないのでわからないが、ベートーベンがピアノの先生をして暮らしていた場所を通過した。そして次はハイリゲンクロイツ修道院にくる。世俗と離れて修行するために山奥に作られたシトー派の修道院だ。しかし、ハプスブルグ家の前の支配者、バーベンベルグ家が出資し、その墓所でもある。施政者は治安、経済など様々な効果を期待したようだ。禁欲を徹底していた時代に作られた、色を使わないステンドグラスがある。太い男性的な線の間から、古びたガラスを通し、褐色の優しい光が差込む。泉水堂の噴水は、手を洗う実用の場所だが、生活の全てが神への奉仕という考えから美しく装飾されている。水に含まれるケイ酸塩が結晶し、噴水に盛り上がりを作り、苔むした洞窟のような風情を醸し出す。

 

次に、「うたかたの恋」の舞台、マイヤーリンクにてハプスブルクの皇太子、ルドルフが1889130日に亡くなった場所にくる。イエローの建物で、現場はカルメル派尼僧院に立て替えられ、凄惨な雰囲気は無く、きれいに掃き清められてシンとした空気だった。教会の祭壇上のフレスコ画には、それぞれの守護聖人に皇帝やルドルフを投影して見ると、父に向かいルドルフが膝まずく図になっている。祭壇に向かって右上方に、2階の廊下のような部分が見えた。かつてはそこから、現在は教会になっている空間にあった部屋へ、入る造りになっていたのかと想像する。友人たちが寄贈したステンドグラスは、当時の最先端のセンスだろうか、シャープで粋な若い躍動感がある。

 

祭壇左の個室は、召使部屋をルドルフの両親のための礼拝堂に改修したものだ。シシィがコルフ島から運ばせた祭壇は、甘く優美で寂しげな印象だ。教会の右側から、元の狩の館の一部へ進む。小さな空間があり、上品だがシンプルな喫茶セット、調度品がある。華美なものではなく、安らぎを求めていたような。小さな廊下スペースに、状況説明や、当時の記事や写真が所狭しと貼ってある。ルドルフの頭に包帯が巻かれた遺体の写真(絵?)があったり、数は少ないが資料として充実している気がする。

 

皇太子ルドルフには妃がありながら17歳の男爵令嬢マリア・ヴェツェラとの恋に落ち、真の愛に生きるか、帝位を取るかで悩み果てたのち、1889年1月30日、この地にあった宮廷の狩猟の館でピストル心中を遂げ、帝位を継がせるべき一人息子を失ったフランツ・ヨーゼフ1世とエリザベート皇后は嘆き悲しみ、冥福を祈って狩猟の館のあったこの場に、カルメル派の修道院を建てたという。世に名高い『マイアーリンクの悲劇』の舞台で、かつてはハプスブルク皇室の狩の館だったところ。当時のオーストリアは最大列強の一つ、その皇太子が愛人と情死ということで、一大センセーションを巻き起こしました。ハプスブルク家は代々カトリックで離婚はご法度。それに、ベルギー王室から迎えた皇太子妃と別れて、経済力で手に入れた男爵の位しか持たぬ家の娘と再婚できるわけがない。

 

しかし、事実はそれほど単純ではない。ルドルフ皇太子は少なくとも父のフランツ・ヨーゼフよりは時代の流れや自国の情勢を正しく認識し、父の政治に不満を持っていた。彼は、ドイツの大政治家ビスマルクに『…私の予想をはるかに上回って凡庸の人物ではありません。…』と半分は外交辞令としても言わしめる程度には優れた政治的資質を持っていたらしい。ところが、父は数十年の在位の後なお皇位を譲る気配も無く、古い政治にしがみついていた。このあたりの苛立ちのようなものが自殺の引き金という説もある。更には、オーストリー・ハンガリー二重帝国におけるハンガリーの独立運動と連動した一種のクーデター計画のようなものを持っていて、父親が殺害を指示したという見方もあるようだ。また、単なる心身症という説もある。母はエリザベート、生涯ウィーンの宮廷に馴染まなかった。そして彼女は狂死を疑われるバイエルン候国王ルートヴィッヒ二世の血縁。幼いころから、ルドルフも神経質な子供のようだったという。いろいろの説があって小説や映画の題材になっているところらしいが、この項は手持ちのガイドブックも記載していないのでインターネットから適当に転載したものだ。

 

ウイーン市内に戻りバスを降り昼食場所へ、オペラ座近くにあるところだった。このオプションは昼食付きなのだ。トマトスープはいい味だ、メインは魚フライでほどよい量だ。ライス付きはパサパサで味は薄いので持参の塩をかけてちょうどいい味になる。デザートは団子状のケーキだった。甘くておいしい。ここも多勢の人がきている。土曜日で家族連れも多いようだ。ここから皆と別れて自由行動になる。まずは歩行者天国を歩く、両側にいろんな店が一杯であり人通りも凄く多い、日本人風の団体も見かける。

 

ずんずん歩いていき20分くらいでシュテファン寺院前にくる。12世紀から造成が始まった寺院で最古のものは正面入り口の門、13世紀後期ロマネスクのものだ。全体の外観はゴシック様式で、内部の祭壇はバロック様式である。1359年に65年かけて完成した南塔は137mの高さで寺院の塔では世界3番目だそうだ。中に入って荘厳な雰囲気を味わい、案内書にある歯痛のキリスト像を探すが暗いこともあって見つけられず、北の塔のエレベータに乗る。男性のオペレータがいて狭いところに結構人を詰める。

 

2〜3分で上に上がり階段を少し上がって展望場所へ、金網があるが下を見ると足が竦む。ウイーンの街並みがよく見える。こういう景色は写真に撮って範囲が小さくなり迫力がない。目に焼き付けておくしかないが、まあ忘れてしまう。だから写真を見て風景を思い出すことも方法だ。狭い階段、通路でエレベータを待ち下に降りるとやはりほっとする。24時間フリーパスの乗車券があるので地下鉄を経験しようと、ここから近くの駅に入り、オペラ駅まで一駅乗ってみる。昨日に木村さんが希望者を募って買ってくれたものだ。5ユーロだった。後で地下鉄に乗ったのでこの場合は不要だったが、まあ時間的に若干早いのでよかったと思う。

 

美術館には多勢の人がきている。65歳以上は割引料金があると聞いているのでパスポートを見せて成功する。いくらだったか忘れたがシニアと言っただけ受付のおじさんはパスポートを見ていなかった。パリのルーブル、マドリッドのプラドと並んで世界3大美術館と言われるそうだが、確かに広いし全部ゆっくり鑑賞するには1日たっぷりかかるかもしれない。ガイドブックで説明されている絵画を10数点目安に見て回るが、その場所にないものが多くて結局は、どれがいいのか説明を聞かないとわからない。が、ここではグスタフ・クリムトのの壁画、レンブラント、ルーベンス、ラファエロなどちょっと知っている画家の絵画を見られた。しかし、案内書にあるフェルメールの絵画はなかった。

 

1時間強ここで鑑賞し、次に行く所もあるがやや足も疲れたので路面電車で1週しながら休むことにする。しかし、これは間違いと気づく。10分以上待って周回する電車がきて乗る。ほぼ座席一杯だが座れた。オペラ座の方に戻ってから実際は1周するのだが40分ほどかかったか。乗ってしばらくは街の風景を見えたが暗くなってきて、どこを走っているのかわからなくなってくる。停留所で駅名を確認して地図で探す作業が忙しいが、駅名がわからないところもあってやや焦る。時間から判断して降りる場所を推定し、その通りにオペラ座が見えたのでほっとして降りる。

 

次はコンサ−トに行くので集合場所近くの元のオペラ座近くに戻ることにする。

オペラ座のある駅地下街で喫茶店に入り時間待ちだ、ここの販売の方はやっているが喫茶は閉店するらしく、ピザとコーヒーで時間潰しをするが、我々が入った後で椅子を片付け初めた。仕方ないので店をでて集合場所のワルツ前に行くが雨が降っており、地下入り口で待つ、どこにでもいるケッタイな格好の若者がたむろしており、やや不気味であるが人通りが多いので少しブラブラしながら待つ、そのうちに参加する夫婦がきて、親子の組もくる。

 

ここからコンサート場所のシェーンブルン宮殿までは地下鉄で行くのだ。少し待って電車がきて乗車、ほぼ一杯だが皆はそれぞれ分かれて座る。15分くらいで目的の駅に到着。ホームから上がると真っ暗な中、雨も降っているが少し歩き、入り口で確認、コンサートは20時半から、入場は20時からで開始まで1時間以上あるのだ。でも、受付でコートや手荷物はすべて預けるように指示されて中に入る。細長い部屋を衝立で仕切って会場は椅子が並んでいる。その仕切りの外側が待合で、飲み物の販売と絵画を売っている人がいる。プログラムを売っていたので、記念に買って見るがとうぜん読めない。

 

まだ人はほとんど来ていなくて我々が一番だったみたいだが、時間がたつにつれて集まりだすので、入り口近くで順番に並ぶことにした。この間の長く感じたこと。やっと20時過ぎてから入場で、早かったのでチケットのBランクでは一番前の列、Aランクは前から数列あり、その後に中間のBランクが数列、そして後ろにCランク席となる平面に並べた椅子は同じだ。やはり土曜日なのか観衆はどんどん増えて結構混んできた。全体で120〜130名くらいか、A席は一杯でC席が少ない、B席は後ろに空席が少しあった。

 

我々の前には大きなアラブ系の人たちが座り前が見にくくなる。一番いいA席だがこの中では一番後ろになるので、係員に何か文句を言っていたようだが先着順だから仕方ないのだ。やっと簡単な挨拶がドイツ語と英語で放送されてから、演奏者が舞台後ろの扉からでてきて演奏が始まる、案内も簡単なもので始まる5分前にベルが鳴っただけだ。プログラムの写真では30名近いが、実際はこの中からか7名しかいない。バイオリンやコントラバスなど舞台も狭いのでこんなものだ。でも、音はいいし音響効果がよくて素晴らしいものだ。曲名もわからないモーツアルトやヨハンシュトラウスもあるのだが、また男女の歌手もそれぞれソロとデユエットがあり、そしてダンスも男女2名がよくもこんな狭いところで踊れるものと感心する。

 

40分ほどで休憩になる。25分ほどで後半も40分ほど同様に続く、生の音楽はやはりいいものだが、せめて曲名だけでもわかれば尚のこと思い出になるが、何の紹介もなく、またあってももちろんわからないが。またプログラムに挟んだ用紙にはドイツ語で演奏次第が記載されているのだが。アンコールが2回だけありほどなく終了する。Kさんから休憩時間に電車では遠回りで、乗り換え時間などで結構時間がかかるのでタクシーがいいと言っていたらしく、コート待ちで混雑したところからでて皆集まった時に話しがでる。

 

早くでてくればタクシーが数台待っていたが、もう待っているタクシーもなく流しを拾うしかない。楽器を抱えた楽団員やソプラノ歌手もでてきて歩く人や車に乗るひとなど皆なそれぞれ帰途につくようだ。20分近く待ってようやくタクシーがくる。我々は夫婦2組で乗り合い、親子連れは後のタクシーを拾ってもらうことになる。後で聞いたら5分くらいで来たようでよかった。驚いたことにタクシーだと15分くらいでホテルに着いたのだ。しかも割りカンで一組5.5ユーロは1000円くらい、1人では500円だから安くついたのだ。



        


旅行記トップページへ戻る

タイトルイメージ