1.関空からソウル、フランクフルト経由プラハへ
7:30トラピックス受付、7:40〜8:00大韓航空搭乗手続き、
8:10出国検査、8:15〜8:55ラウンジ六甲休憩、コーヒー、9:10搭乗開始、
9:45離陸
10:15〜10:45朝食 チラシニギリ、キウイミカン、缶ビール
11:35ソウル空港着、11:50〜12:25添乗員説明、12:55搭乗開始、14:10離陸
15:30〜16:00 昼食、ビール、ピーナツ、ビーフサラダ、パン、ケーキ、ワインシロ、アカ、コーヒー
(ー8時間)
14:20〜14:40 夕食 ポーク、ホーレンソウ、ゴハン、パン、サラダ、ラフランス、カキ、コーヒー
17:05フランクフルト空港着、17:25〜17:35添乗員説明、18:10集合、
18:15〜18:35手荷物検査、19:35フランクフルト搭乗開始、19:55離陸、
20:35プラハ空港着、入国、両替 21:25バス発、21:50ホテル着、
22:30部屋へ、 トップホテル(TOP PURAHA)
トラピックスの受付カウンターは30分以上早いがもう並んでいた。添乗員さんの説明で出国までの手続きを聞き、燃油サーチャージ料(27390円/人)やオプション参加費用(31000円/人)の支払いをして搭乗券を受け取る。
北側の方にある大韓航空のカウンターまで行く、結構並んでいるが、荷物検査を受け、何故か我々のカウンターは空いている所に行けた。荷物を預ければリュックと手提げカバンだけで楽になる。出国口で手荷物検査、パスポート検査を通り出国だ。モノレールで中間駅まで移動して早いのでカード会社ラウンジで休憩する。免税店でアルコールは買わないことにした、ヨーロッパの検査が厳しくなって液体は100ML以上なら没収されるようになった。今回は、フランクフルト空港乗り継ぎがあるので厄介なのだ。事実、没収された人から後で聞いた。
ラウンジは喫煙室と禁煙室は別にあった。当然、禁煙室の方に行くが一杯で、次々と入場する人がいる。利用者が増えているようだ。コーヒーを飲んで休む。これからしばらくは時間待ちとの戦いだ。退屈するだろうと本を持ってきたが、どうなるか。(実際は、ぜんぜん読まなかった。重たいだけだった)集合時間前に搭乗口まで行く、人が多く満員になると思われる。韓国の旅行客が一番多いようだ。大きい荷物を持っている者もよく見かける。預けるのが嫌なのだろうか。あまりいい荷物姿ではないし。服装もあまり上等とは見えないので一般の庶民ばかり。我々と同じなのだろうか。小父さん小母さん連中だ。
搭乗開始は予定通りに始まる。機内に入ると後ろに近い席で窓側は2席しかない所なので、他人が横にいなくてラッキーだった。朝食は機内では出ないと聞いていたが、飲み物はビールもあるし、小さなチラシスシのニギリがでる、キウイとミカンのデザートも少しある。これで結構お腹は一杯になる。
ソウル空港に着いて乗り継ぎになるが、この時初めて参加者全員が会うことになる。機内や待合でトラピックスのワッペンを付けている人はそれらしいと思っていたのだが。13名で夫婦4組、親子1組、夫婦娘1組になる。確認の電話が合ったときは17名と言っていたので、さらに取り消しが増えてようだ。これで単独でツアーするならばゆっくりできていいと思う。実際にもこのグループ単独で大型バスを使うので楽なツアーになった。
添乗員のKさんは40代半ばの男性で、旅なれているようで説明も丁寧すぎる程に丁寧で細かいところまで説明してくれる。しつこいとアンケートで書かれることもあるそうだが、旅慣れていない人を基準にしているとのことで、これまで出会った添乗員では一番よかったと最後までそういう印象が残った。
ソウル空港は広いが時間はあまりないし、ここで買物をすることもないので搭乗口で待つ、乗客がだんだん増えてくる、搭乗開始になると長い列ができる。やはり韓国人が多いのは当然だが。相変わらず荷物をたくさん持っている者が多い。1人で4つ、5つとある。そのため座席上の棚はすぐに一杯で、自分の上の棚を使われてしまい使えないということになっているところもある。先に場所をとってしまうからだ。非常識という言葉が通用しないくらいの行動で、放送や入り口で荷物1個と張り紙があるのだが、実際は航空会社も注意しないので平気である。
搭乗開始は早かったが、1時間以上も待たされて、動き出しても何回も止まり離陸は35分ほど定刻より遅れた。でも、これくらいはあまり関係ないことのようだ。この便も満席である、よくもこんなに旅行者が多いことかと思う。満員に近いのでトイレも常に混む状態になる。水平飛行になると、直ぐにトイレ前に列ができる。こちらは後ろでトイレに近いので空いているころを見計らっていけるので便利は便利だった。
今回は真ん中座席の右側だ。しかし、韓国人のグループが後ろの窓際に陣取って煩く話しあうし、窓のブラインドをしょっちゅう開けるので、ここからの光が入って、画面の映像が見難くなる。この飛行機は座席ごとにモニターがついていて、しかも、ビデオオンデマンドで映画が見られる。日本語の字幕版もある映画もある。
昼食はおいしかった。大韓航空の機内食はおいしい部類に入るだろう。ビーフはやや辛くて固かったが、サラダやケーキはいい。ビールもワインもいい。フランクフルトまで12時間、時差はマイナス8時間で、どんどん昼に戻っていくが、体内時計は夜に向っていて眠い、しかし、眠れない。座席が狭くて、足が窮屈だし、飛行機の騒音、韓国人の無遠慮な行動で神経もいらだつ。でも、少しはうとうとできたか。
6時間くらいと思うが、次の食事がでる。これは夕食なのだが、現地時間では昼食の時間帯になるのだろうか。しかし、この後の食事はないと思ってよく食べておかないといけない。ポークはおいしかったし、ライスもまあいける方だ。食事は満足する。そして長い機内のしんどい時間も終わりとなり、フランクフルト空港にほぼ定刻に到着となる。でも、まだ乗り継ぎなのでここでも1時間の待ち時間がある。買物する気もおきずに椅子でしばし休息する。手持ち無沙汰である、プラハ直行便でないのがこのツアーで一番しんどいところだ。
フラクフルトの検査は厳しいようで、何回も説明で注意を受ける。液体、ジュエル状のものはすべて見えるようにビニール袋に入れておくこと。化粧品や目薬も例外でない。100ml以上あれば没収という。身体検査も全身を調べる。検査を通って搭乗口前で待つ。プラハ行きも満員で、乗り継ぎ客待ちなのか50分も遅れてでる。下に降りてバスに乗るのだ。これが中々発車しない。
飛行機の近くでバスを降りてタラップを上り機内に、ここは一列5席、2席通路3席だ。離陸まで移動時間や、着陸後の移動時間など搭乗時間は2時間もあるが、実際に飛んでいた時間は45分くらいだった。中々動かない飛行機に眠さもあってイライラする。案内もドイツ語でまるでわからず、英語の補足アナウンスもあったようだが理解不可だった。困ったものだ。上がって、直ぐに下降を始めるという状況で飲み物はジュースか水しかない。
プラハ空港について入国検査は簡単ですぐに通過し、空港内へでて両替所でチェココルナに交換、2万円で3250チェココルナになる。(1KC=6.15円)両替の窓口は2つあったが、突然ひとつは閉鎖する。両替金がなくなったらしい。でも、隣から借りて手伝おうとはしない。別のことをやっている。行列が長くなるのだが。お客とかサービスということは頭にはないようだ。これがヨローッパなのか、元共産国なのか。日本はこういう対応は当たり前と思うくらいになっているが、日本が行き過ぎなのかもしれない。
ようやく皆の両替も終わり、バス乗り場へ移動する。現地係員はいないので添乗員さん単独で進めなければならない。あまり歩く距離はなくて助かったが、バスは程なく見つかる。大型バスで明日からもこのバスだという。ブタペストのバスだった。ここに客を乗せてきて帰りなのかどうか知らぬが、ここから我々のツアーを運んでくれるのだ。ホテルは比較的近いようで市内からは空港よりなのかもしれない。実際に市内から外れた郊外で、暗くて見えないが店など周囲にはないようだ。
トップホテルと名前はいいが、チェコスロバキア時代に要人の宿舎として使われていた所だそうだ。広くて大きいので、中で迷子になりそうだ。プールやエステサロンなどレジャー客相手に変身したものか。ホテル内を多勢の人がいるので街中にいるようだ。鍵をもらうまでが、また大変で時間がかかる。フロントでホテルの設備や細々とした注意事項など聞き、個々の宿泊用紙に記載して渡してくれる。グループは6組と少ないからいいが、多いときも同じことをするのかと思うと大変な作業だ。お陰で日程表に書き込むことはない。でも、念のために写して記入しておいたが。明日の予定も聞き(書いてあるが)部屋にようやく入る。
広い部屋でゆったりできる。ただ、ベッドはややお粗末で簡易ベッド風で落差が大きい。風呂のお湯は勢いがいいし、エアコンもまあ効いている。テレビは20CHあるが内容は不明だ。お腹が空いているので、お湯を沸かしスープを飲みオカキを食べる。お湯を沸かしたのはこの時だけだったか。部屋の広さも一番だった。焼酎の持ち込みができなかったことが悔やまれる。今後も欧米は無理なのだろう。シャワーを浴びて12時過ぎに寝るが、眠気はあるが眠れぬ、寝つきが悪くてモンモンとする。何度も起きて、4時ころからは目覚めたまま横になっている状況だった。時差の関係で身体は起きている時間になるのだ。長い日がようやく過ぎたのだ。
2. プラハ観光とボヘミアの古城へ
6:45〜7:20 朝食バイキング パン各種、チーズハム、サラダ、ユデタマゴ、ソーセージ、
ヨーグルト、ミルク、コーヒー、ジュース
8:40バス発、プラハ市内観光へ、9:20〜12:10プラ城、カレル橋〜旧市内〜時計塔
12:10〜13:20 昼食、ビーフチチュー、マカロニ、スープ、パン、プリンクリーム、ビール
13:40〜14:50古城巡りオプション移動、14:50〜15:45チェスキーシュテルンベルク城、
15:45〜17:55旧市街まで移動
17:55〜18:30ショッピン店、散策、18:30バス発
19:20〜20:30 夕食 パン、ダックヤキ、キャベツソース、ケーキ、ヴィヨンスープ、ナマ2.5
20:50ホテル着、
22:30 就寝。 トップホテル(TOP PRAHA)
眠りは浅く、何回も目覚めているので睡眠は極端に不足している。しかし、元気なので眠気を吹き飛ばして食事へ、外は寒そうで服の調整をどうするか迷う、バスの中においておけるので余分にリュックにいれておけばいいが。食事は広い場所でバイキング、これからも全て同じ形であるが。ハム、チーズ、パンがメインでヨーロッパスタイル、チーズは塩分が多くて辛い、パンもやや塩が効き過ぎ。太った人が多いのがわかるのだ。カロリー摂取の多い甘いパンを5〜6個も山盛りに皿に載せているおばちゃん、おじちゃん達がいる。これもここでは普通のようだ。野菜類はあまり食べないのか少ないのか。
今日は、プラハ市内観光とオプションの古城巡りがある。ガイドのマルコさん(男性)と運転手はずっと一緒になるチャールズさんだ。マルコさんは日本語が上手い。バスは市の中心部に向うが渋滞はひどい。朝と夕の渋滞は都市交通共通の現象だ。プラハ城まで本来なら15分でいけるのに40分以上かかる。特に、世界遺産に指定されると道路の拡張も簡単にできなくなり、車の増加が早くて道路整備はついていけないということだ。観光振興と渋滞の常態化は同じ悩みだ。今は一層拍車がかかっているのだろう。
プラハ城は大きい遠くから見ないと全体がわからない。中は城特有の雰囲気がある。ヴルタヴァ川の西岸、フラッチャニの丘の上からプラハの市街を睥睨する歴代の王の居城だったプラハ城。9世紀半ばに城の建築が始まり以来、幾多の変遷を経て、14世紀のカレル4世の治世で現在の偉容がほぼ整えられたそうだ。城壁に囲まれた広大な敷地には、旧王宮、教会、修道院などが建つ、また建物の一部を利用した博物館や美術館もある。城の正門は南西、門を飾っている2対の彫像は「戦う巨人たち」で、18世紀後半に作られた。だが、現在見られるのは20世紀初めに複製されたものらしい。この門の脇には儀礼服で身を固めた城の衛兵が、直立不動で立っている。我々も記念撮影をさせてもらった。
大統領府の建物もある。じっくり隅々まで見て回るには丸1日はかかるだろう。それも僅か30分ほどで通過するのだ。正門前には衛兵が並んでいて何か行事があるらしい、横に回って元の所から入る。第3の中庭になるというが、目の前に圧倒的な迫力で迫ってくる聖ヴィート大聖堂がある。930年に造られた円筒型の教会。14世紀のカレル4世の時代に現在の姿に改造されたそうだ。奥行124m,幅60m,塔の高さ96.6m,ステンドグラスも大きくて見事なものだ。旧王宮、聖イジー教会の建物も見ながら、有料の入り口があって黄金小路になる。色とりどりの小さな家が並んでいる。1597年のできたもので、城内で仕える召使などが住んでいた。やがてその一角に錬金術師たちが住むようになり、この名前がつけられたという。とても小さな建物で、狭い階段をあがると城壁内の通路に甲冑や刀剣など飾られている。下は土産物になっている。
「プラハ城」
黄金小路の突き当たりから階段を下りると、ダリポルカという塔にでる。中世には牢獄として使われていた場所で、ヴァイオリンの名手ダリボルがここに入れられていたという。スメタナのオペラ「ダリボル」はこの故事を題材にして作られたものという。黒塔の下を通りプラハ城から外にでると、階段の道に土産物屋がずらりと並んで、装身具やおもちゃ類を売っている。しつこくないので横を通り過ぎるだけでよかった。ここらも人通りが多くて、狭い道を塞いでいるので避けて通るのも大変だ。ガイドさんはどんどん先に行くので寄り道はできない。
電車道にでて10分ほど歩くと有名なカレル橋にでる。ヴルタヴァ川にかかるプラハ最古の美しい橋である。橋に上がると凄い人波である。世界各国から旅行者がきているようだ。14世紀後半から15世紀の初めにかけて、カレル4世の時代にゴシック様式で建造された。全長約520m、幅約10mもあり、両側の欄干に並ぶ30体の聖人像が目を引く、ストリートパフォーマースや似顔絵描きや土産物売りなど並ぶ賑やかなスポットである。
「カレル橋」
橋のたもとで下に下りて旧市街に入る。ここは一層賑やかな通りがあり旧市街広場にでる。この広場は11世紀ころ、ドイツやフランスなどとの商業関係の発展にともない、教会や商人たちの住居が建てられるようになって、次第に形づくられてきたというプラハの心臓部だ。ここにはゴシック様式、ルネッサンス様式、バロック様式など、プラハの歴史に登場したほとんどの時代の異なる建築様式が混在しており、すばらしい歴史の生き証人となっている。
旧市庁舎塔の下のほうにある天文時計の仕掛けが動くというので急いで行く、多勢の人が時計を見上げていた。12時丁度に上の窓のところに人形が回って姿を覗かせるがあっという間に終わってしまった。人形はキリストの12使徒。15世紀ころにつくられたが、現在は電動装置で作動しているということだ。当時はどういう仕掛けで動いたのか不思議だ。
この後、近くのレストランでビーフシチューの昼食になる。肉は柔らかいマカロニもたくさんついていた。プラハがこれほど発展して民主化されている認識はなかったので驚くことが多い。共産圏から完全に脱却して自由主義経済の街になっている。土産屋がたくさん並び、レストランも多く、観光客も自国以外からも多勢きている場所で、教会や歴史的建造物を保存して名所を守っている。
「旧市庁舎の時計 下は午後訪問のチェスキーシュテルンベルク城」
午後はオプションで、旧市庁舎近くのロットクリスタルという店の前に18:00集合で自由行動の人たちはそれぞれ散っていく。我々はボヘミアの古城巡りに参加、7名しかいなかった。本来はコノピチュシェ城になっているが、今日は休館とかで別のところになったそうだ。チェスキーシュテルンベルク城と言ったか。ドイツのシュテインバイン家がつくった城でもうひとつあるとか。現在も当主は住んでいるそうだ。
1時間近くバスで走ったか郊外の森林地帯のようである。こんな寂しいところに住むのはどうかと思う環境だ。駐車場から坂を上って歩く、入り口から中庭に入り入場券を買って、城内に入るが展示物はヨーロッパ各国の昔の物のコレクション類。美しい装飾漆喰の壁や天井、数々のポートレートなどが飾られたロココ、ネオ・ルネッサンス、アール・ヌーボー、ネオ・バロックなど、さまざまな様式のアンティーク家具がおかれている。外に戻って木村さんも飲んでいたので、赤ワインのホットを買って飲む。ワインの香りが鼻にきてぐっと飲めない。アルコール分が減っているようで酔う気分にはならなかったが、熱いと香りが鼻について中々直ぐに飲めなかった。
ここで城の説明をガイドブックで見ると、13世紀中ごろに建てられたボヘミアに現存する最古の城のひとつ。シュテルンベルクとは星の丘という意味で、19世紀中ごろにこの城と共に一帯の土地を取得し現在も城内に住んでいる主の名前だそうだ。バスは再び市内に戻る、ラッシュ時前と思うが一部は混んでいて時間がかかる。駐車場は離れているので集合場所に行くには往復40分はかかるので、ガイドさんとKさんで相談し我々は途中の同じオーナーが経営している店に案内してもらって、ここで一旦解散する。ガイドさんはここでお別れだ。
店はガラス製品など高価なものが多くてあまり買う気にならず近くを少し歩いてみる。Kさんが不参加組と一緒に戻ってきてバスに戻る。そして夕食会場へ、どっちの方向に走っているのかわからぬが渋滞の中を50分近くも走ってビアホールへ、ビール飲み放題なのだ。実際は注文しても持ってくるのが遅くて、時間制限までに3杯くらいしか飲めないようになっている。大2杯と小1杯だった。黒ビールは苦味が少なかったが、特にいいというほど味はわからなかった。アヒルは肉の部分が少なくて切り難くかったが味は食べやすかった。キャベツを赤い香辛料で煮込んでいるのがたっぷりあり、これに浸かっているのだ。味は独特の酸味があって日本人的には合わないと思った。クレードリキというムシパンのような薄いものが添えられている。これは食べやすかった。
食事後はバスでホテルに戻るが20分くらいで近かったようだ。最終日に自由行動があるので、もう一度プラハの街を見てみたい。ホテルは市中心部から離れているので気軽にはでられないのだ。部屋に入りシャワーをして寝る。寝つきはよかったが、時間は短く目覚めてあとはウツラウツラ状態なのだ。