本文へジャンプ

7.ウイーンからパンノンハルマ観光しブタペストへ

 

  6:557:25 朝食、バイキング パン、パプリカトマトキュウリ、ベーコンハムソーセージ、エッグ、

             ミルクトマトジュースコーヒ

   8:00バス発 ブタペストへ、9:00ハンガリー入国、9:109:35両替、トイレ休憩、

   10:4011:50パンノンハルマ観光

   12:1013:30 昼食、パン、サラダ、マッシュルームスープ、スズキフライライス、ナマビール、シロワイン

   13:30バス発、14:4014:50トイレ休憩、15:25ホテル着、16:0017:10スーパー買物

    18:0019:10 夕食 グャーシュ(ニクシチューフウ)、ロースポークステーキ、マカロニ、

         トマトレタスパプリカ、フルーツポンチ、アカ

   19:3019:55 夜景見物出発、19:5520:25ゲレルトの丘、20:45ホテル戻り、  

    22:30 就寝。   イビス アエロ(IBIS AERO)

 

熟睡しているが睡眠時間は4時間くらいで少なかった。

荷物を部屋の外にだしてから朝食へ、野菜が多いのはいいしパンもおいしい、飲み物も種類は多い。今日はウイーンと別れてハンガリーに向う。天候はよくなってきたようだ。バスはオーストリアからハンガリーへ国境には1時間くらいで着く、ここでもパスポートの点検があり入国スタンプを押してくれる。そして、両替所でハンガリーの通貨を替える。15000円で24000フォリント。1HUF=約0.6円だった。

 

ここから1時間強走って、世界最古のキリスト教教会である世界遺産ベネデェクト派修道院のあるパンノンハルマに着く。修道院の創設は996年、初代国王イシュトヴァーンの父ゲーザー公の時代にまでさかのぼる。チェコのボヘミアから招かれた修道士たちはイシュトヴァーンの保護のもと、ここを拠点にハンガリーのキリスト教化への一翼を担うことになる。その後、モンゴル軍の攻撃やオスマン・トルコの支配を受けたりしながらも、修道院は幾度も増改築を繰り返す。18世紀後半には神聖ローマ帝国ヨーゼフ2世の修道院廃止令により閉鎖に追い込まれる、1802年に再興され、ハンガリー教育史がここから始まることとなった。

 

受付で女性説明員がいて階下に案内され、修道士の生活のビデオを見せられる。この後で修道院まで案内されるが、日曜日のミサの時間にあたってしまい中には入れず、図書館を覗いただけで終わってしまう。見晴らしのいい丘にあるが、風が強くて寒いのであまり見ていられない。また、植物園もあるが、今時では花はないようだ。下の方に降りるところがあるが誰もいかない。受付の建物に戻り売店でラベンダー香水と中の絵葉書を買う。雨が降ったり晴れたりの寒い日である。

 

昼食場所は修道院から降りてきて静かな街中のレストランだったが、元々予約の店は閉まっていた。木村さんが直ぐに会社へ電話して、別のところの指示をもらったが、15分くらい時間がかかった。今日の後の予定はブタペストに行くだけで余裕のある日でよかった。それにしても商売気がないというか、日曜日で本来は休みなのだろう。ましてミサの時間でもあった。指示された別の店も誰もいない閑散としていた。店の人も遅れてでてきてメニューがそこから決まる。でも、思ったよりも早くでてきたのはよかった。

 

そのうちに他の団体が3組もぞろぞろと入ってきた。JTBの25名くらい、もうひとつどこか15名くらい、あとは数名で皆な日本のツアーばかりだ。幸いにもこの団体の前でよかったようだ。スープはマッシュルーム入りで量も多い、サラダは野菜がたっぷりあるがレタスとトマトばかりで色は悪くて古いのではと思う。メインのスズキのフライとライスもおいしい。ライスには塩を少し掛けると食べやすくなるのは同じだ。食事を終わってバスは出発する。

 

ブタペストに向けて高速に乗り結構速く走る。車内は静かになり少し休憩できる。1時間少しでトイレ休憩、ハンガリーの方が物価は安いようで、こちらでチョコレートなどの土産を買った方がよかったようだ。オーストリアと同じマークのチョコが置いてある。オーストリアはユーロであり円換算では高いのだ。ここからは40分ほどでホテルに着く、やはり郊外であるが、直ぐ前に地下鉄駅があり、大きいショッピングセンターも近いので便利な方だろう。空は雲が多くなったり晴れたりと目まぐるしく変化している、不安定だが雨が降り続くこともなくて、昨日よりもよかった。

 

ホテルはIBISとう大きいチェーンのホテルだが、タオルや石鹸類は無くていいホテルとは言えない。夕食まで時間があるので、早速ショッピングセンターへ、中に大きいスーパーがある。水、ワイン(トカイアスー)、パプリカ粉末など見つかるが、フォアグラはわからず、それらしきものはあるがよくわからず止める。他の人たちも買物にきていた。皆なすることは同じようだ。1時間近く見て周りホテルに戻る。

 



夕食はグヤーシュという牛肉と野菜、粉末パプリカも煮込んだハンガリー料理の代表格とかでシチューだ。サラダも大きいトマト、キュウリ、パプリカを切ってそのまま。メインはポークステーキにマカロニと野菜がついている。デザートは缶詰らしきリンゴやミカンのフルーツだった。食事後は特別オプション10ユーロでナイトツアーがあった。急遽希望者があればということで運転手さんの好意でゲレルトの丘の夜景鑑賞に行くのだ。オプション参加は少ないが、これには全員参加で珍しいことだった。

 

30分弱走って坂道を登り駐車場へ到着、あたりは真っ暗だが、露天が並んでいるがこの寒さで観光客もいないと思ってか閉まっていた。食べ物の店が開いていたか。地元の若者と思える人がチラホラきているくらいだ。坂道を少し上って展望場所へ、高さ240Mの丘であるが周囲が一望できて夜景はきれい、ただし、もう少し上からだとさらに広く見られていいのにと思う。神戸、小樽、香港でみた夜景の方が光の量は多くてよかったと思うが木村さんはここが一番と自画自賛している。くさり橋のロープのあかりがはっきりとして橋の形状を表しているのはいい。30分ほどでバスに戻り、20分ほどでホテルに帰る。

 

8.  ブタペスト観光と市内自由散策

 

   6:307:00 朝食、バイキング パン、ハムトマトキュウリ、ミルクジュースヨーグルト、コーヒー

   8:00バス発 ブタペスト市内観光へ、8:4010:45王宮、

   10:5511:15ゲレルトの丘、

   11:4013:00 昼食、スープ、ロールキャベツ、チョコケーキ、シロワイン

   13:10自由行動、市内散策、14:15遊覧船乗り場、14:2515:50クルーズ、

   16:1016:45地下鉄英雄広場、17:2017:35マクド休憩、コーヒー、チキンマック、

   18:0018:50喫茶店(GERBEAUD)カプチーノ、 19:1519:30コンビニ買物

   19:5021:50 夕食 フォアグラ、トマトレタスタマネギリングフライ、パン、

          チキンパプリカクリームソース、ニョッキ、クレープチョコ、アカ

   22:0022:15地下鉄、22:20ホテル着、

   23:30 就寝。  イビス アエロ(IBIS AERO) 

 

目覚めは早いが熟睡した。久しぶりに寝る前に睡眠薬を少し飲んだせいでよかったようだが、逆に頭はまだねむり状態ではっきりするのに時間がかかる弊害もある。朝食の種類は少ないがおいしい、ホットミルクがあった。寒い時にはいい。時間通りにバスは出発、今日はブタペスト観光だ。ガイドさんはハンガリー人だが、日本語は上手で教養の高さを感じる方だった。

 

朝の渋滞の中をバスは市内に向けて走り40分ほどで王宮へ。”ドナウの真珠””ドナウの薔薇”などと称えられるハンガリーの美しい首都ブタペストは、ドナウ川が町のほぼ中央を南北に流れている。西岸のブダと東岸のペストはまったく異なった景観である。1987年にはドナウ河岸とブダ王宮区、2002年にはアンドラーシ通りと周辺の歴史地区が、ユネスコ世界遺産に登録された。

 

ブタペストは歴史的に3つの都市が統合されたものである。ブダの北方は現在オーブダ川(旧フブダの意味)と呼ばれているが、そこはかって古代ローマ人の植民地であり、バンノニアと呼ばれる大きな都市だった。ブダがハンガリー王国の都となったのは13世紀で、城は15世紀にルネッサンス様式に大改造されて繁栄したが、オスマン・トルコの侵攻、ハプスブルグ家の支配、第2次世界大戦での破壊など、苦難の歴史を刻んでいた。1849年にはくさり橋が完成し、ブダとペストの町がつなげられ、1873年に3つの町がひとつに統合された。

 

丘陵地帯のブダは起伏に富んで緑が多い、王宮や歴史的建造物とすそ野に閑静な住宅街が広がって穏やかな雰囲気を醸し出す。ペストは対照的に平坦な地形で、商店、オフィス、官庁や劇場が並ぶ賑やかな商業地帯だ。ここに最初に王宮を建てたのはハンガリー王ベーラ4世で13世紀半ばだった。モンゴルの来襲によりエステルゴムから逃れてきてこの丘に決めたという。以来、歴代の王による増改築、16世紀にはトルコとの戦いで壊滅、17世紀にはハプスブルグ家に支配下で新築され、18世紀に女帝マリア・テレジアのもとで増改築されて後19世紀半ばに大火災で焼け落ち、改築されて後も2度にわたる世界大戦で大打撃を受け、1950年代にようやく現在の姿に完成したもので数奇な運命を辿っているのだ。

 

現在は国立美術館、博物館、図書館などとして使用されている。王宮前でバスを降りて中に入る、漁夫の砦の前の広場で全員の記念写真をとる。買った唯一の全員映っている写真だ。ロマネスク様式の尖塔と回廊がある漁夫の砦にあがるが風が冷たい、でもながめは言いし、丁寧な説明を聞く、中国人らしく団体が多勢狭い通路をとおってくる。ガイドはここにはついてきていないのか、勝手に写真を撮ったり大きい声で話していて煩いものだ。

 

王宮内には入れず、美術館も閉館日らしいので、別途自由時間に650フォリントでマーチャーシュ教会を見る。高い尖塔が目に付く壮麗なゴシック様式の教会で、13世紀半ばにベーラ4世の命によって、聖処女マリアに捧げるべくロマネスク様式で建てられたが、14世紀にゴシック様式に建て直され、15世紀にマーチャーシュ王が塔を増築した、このことから教会名になっているが正式名称は「聖処女マリア教会」である。その後もいろいろの変遷を経て、第2次大戦後にシュレックが復元し現在に至っている。内部は美しいステンドグラスやキリスト教関連の絵、石像などで飾られ厳かな雰囲気がある。また、音響効果に優れているので、定期的にオルガンコンサートが開かれている。

 

教会前のレースの店でフォアグラの缶詰を買う、これは間違いないと言うことで木村さんも買っていた。日本円で2個3300円。王宮の構内を通り抜けて、エレベータで下に降りて外の通りにでるとバスが待っている。ここから昨夜行ったゲレルトの丘に行く、駐車場には車が一杯停まっていて、沿道には土産物の屋台が並んでいて客引きが多い。昨夜と大違いだ。展望所から見る景色は昼の方がいい、ドナウ川の流れくさり橋のいい風景だ。天気がよくて晴れているので最高だった。ここはかってハプスブルグ家がハンガリーの独立運動を鎮圧した後、ハンガリーを監視するためにつくったもの、第2次世界大戦でドイツに占領され、ここから町は砲撃をうけた。20世紀になってようやく市民に開放され、235mからのすばらしい眺めが人気のパノラマポイントになっている。

 

この日は早めの昼食になり、ペスト側に入ってレストランに行く、場所は覚えていないのだが。メインはロールキャベツでたっぷりの煮込み野菜(キャベツやトマトなど)がかけてある。かけている野菜は塩辛いがロールキャベツはおいしかった。デザートの大きいチョコケーキは甘いので口直しによかったか。食事後は自由行動へ、今回のオプションで参加しなかった唯一の日だった。ゲレルト温泉とシナゴーク観光だったが、温泉はいいと言ったので止めた。水着で入るらしいのだ。

 

ドナウ川のクルーズがいいと聞いたので、その時間まで歩行者天国を歩くことにする。凄い人が多く両側の店にも人が一杯だ。観光地としては同じ光景と言える。ヴァーツイ通りというブタペスト随一の繁華街であるらしい。アイスクリームや飲み物を売る露天も多いし、ストリートパフォーマンスやミュージシャン、似顔絵書きがいたりして賑やかだ。中央市場方面に行こうとしたが、結構先のようであったしクルーズの時間が気になって引き返した、また後で行ったが閉まった後になって残念だったが。

 

ク ルージングは大きい船で2〜3割の乗船率で空いていた。1時間ごとにでているのだ。広い船内で下の前の方に座る、椅子の前にイヤホンがあり係員の女性から日本語を選択して渡してくれる。日本人とすぐにわかるらしい。ゆっくりと動いてイヤホンからは日本語のガイドがあって飲み物もワインとソーダ割りフルーツ入りの飲み物と2回もでた。くさり橋の下を通過しマルギット島を回って元に戻る1時間半弱のコースだ。ナイトクルーズもあるようだが、この寒さでは昼の方がよさそうだった。

 

外は曇りで風もあり寒い。乗船場で船を降りて寒い中を最古の地下鉄のある駅まで歩く。130HUFの切符を窓口で買う、2枚と指2本たてて通じたようだ。ロンドンについでヨーロッパで2番目に古い路線で、1896年にハンガリー建国1000年を記念して開通した。どこで降りるかあまり考えていなかったが英雄広場まで行くことにする。表示ははっきり出るので地図さえあれば間違うことはなさそう。駅の表示もよく見える。

 

ハンガリー建国1000年を記念して1896年に造られたブタペスト最大の広場だそうで、広大な広場の中央には大天使ガブリエルを頂く高さ35mの建国1000年記念碑が建ち、台座には7人の部族長の騎馬像がぐるりと並んでいる。9世紀後半に現在のハンガリーの地に足を踏み入れたハンガリー人の祖先たちともいえるマジャル族の部族の長たちである。記念碑には左右に扇状に並ぶ歴代の国王や将軍、芸術家など14人のハンガリーの英雄たちの像がある。寒くて薄暗くなってきたので早々に引き返すことにする。明るい空間にアイススケート場があったが。

 

帰りは自動販売機でキップを買う、改札口は特にないが入り口にキップの検札機があり、これに入れると番号のところに鋏が入って切られるようになっている。この処理をしていないキップで車内で検札に会うと、キップなしと同様に厳しい罰金になるそうだ。今回は、オーストリア、ブタペストを含め一度も検札をしている場面には出会わなかったが、本当に皆なキップがあるのか素通りの人がほとんどだ。定期や一日券やいろいろ割安な制度があるので実際はどうなのかわからなかった。

 

元の駅に戻って地上にでるのに方角がさっぱりわからず、暗いので店の明かりで目印を探すが、地図は詳細でなくて完全にお手上げだった。まずはトイレに行きたいが地下になくて少し適当に歩いて、マックの店を見つけてコーラとチキンマックを食べてトイレを済ます。店をでてようやく方角がわかってきたので、ヘレンドの磁器を売っている店を探す、この時も通りをひとつ間違えていて散々歩き回って、もう諦めようかとなって見つけた。

 

店内は誰も客はいなくて店員も中に引っ込んでいて商売気もない。もっとも高価な商品ばかりでとても買える物はなかった。すぐにでて再び歩行者天国を歩く、雨が降り出してきてあまり状況はよくない。先に両替所を見つけて両替したのだが、1円で1.36HUFだから1万円で13000HUF,夕食には足りないので20ドル、3200HUFを追加した。ところが歩いていると両替所はたくさんあり、中にノーコミッションの文字の店があり、ここでは20ドルが3980HUFである。1ドルが199HUFなのだ、円だと1.68HUFだから、先の場合と比較すると4000HUFも違うのだった。高くついた経験だが自由経済なのだから仕方のないことで、こんなにたくさん両替所があって、皆は上手く利用しているのだろうか。本来ならばレートのいい方に人は行くはずだが、商売していけるということはどういうことなのか。知らないのか、そんなことには気にしないのか不思議だと思った。

 

少し手元に余裕ができて雨も降っているので、地理もわかってきたのでKさんお勧めの喫茶店に入ることにした。ジェルボーという店でヴァーツイ通りの北端、ヴルシュマルティ広場に面した白壁の建物。1858年創業で皇妃エリザベートも常連だったそうだ。ロココ様式の天井、豪華なシャンデリア、大理石のテーブルなどで構成される贅沢な場所だ。カプチーノ680HUFで、チップをいれて二人で1400HUF払った。係りの女性がきて注文を聞き、しばらくして持ってきて、またしばらく待って支払いとなる。結構時間がかかるがここでは本来はこんなペースなのだろう。軟らかくておいしいし、格調高い店としてはそう高いとは感じなくてよかった。

 

しばし、休憩して再び雨の中で傘をさして歩く、歩行者天国を歩いてもう片方の端である中央市場のあるところまで、夕食場所も方向としてはこちらが近いからだ。2回目の往復になるか。とうぜん市場は閉まっているので通りを左に折れて少し歩くと偶然コンビニの店を見つける。ここでパプリカ粉、フォアグラらしき缶詰を買う、昨日買ったパプリカはどうも別物だったと言う。後でスープに入れる野菜粉末だったそうだ。またフォアグラ缶はペーストになったもので、Kさんから聞いた、アポガドにつけて山葵醤油で食べるとおいしいものだった。

 

ここをでて夕食場所まで歩く、集合時間の10分前になったので店に入ると親子組もきていた。フロントで待っていると木村さんが中からでてこられてもう場所にいるとのことで、コート類を預けて中に入る。すでに多勢の客で一杯である。シテイ・ホテル・マーチャーシュに併設されたレストランで歴史ある古い建物のようだ。あまり広くないが毎時演奏と歌がある。6人ばかりの太ったおじさんばかりで弦楽器とピアノでクラッシックやハンガリーの民謡だろうか賑やかに演奏してくれる。ギター奏者が客席に近づきリクエストも聞くようだ。我々の席に来たのは勘定を済ませて帰る前だったので断ることになるが。

 

食事はワイン付きで12000HUFでやや高いが料理もいいのでまあこんなものだろう。前菜はファオアグラとパプリカ、キュウリ、アカタマネギ、炒めたタマネギリング、トマトなど量も種類も多い。フォアグラの油やオリーヴ油なのか油こくてやや閉口するが少しならおいしいだろう。メインはチキンにパプリカクリームソース掛けとマカロニの細切れニョッキはおいしかった。ボリュームたっぷりだが食べられた。デザートのクレープチョコはクレープにかけたチョコに、火をつけてさらにチョコをかける。目の前で燃える青い炎を見ると神秘的で美しいし上手い演出効果であった。ブランデーが入っているので燃えるのだろう。

 

楽しい時間もあっという間に終わり、雨がまだ降る中を急ぎ足で最寄の地下鉄駅まで歩きホテルまで地下鉄で帰る。8駅で15分ほどだった。駅からホテルは真ん前だから早いの楽だった。疲れたが充実した日であった。



                        




旅行記トップページへ戻る

タイトルイメージ