3. プラハから南ボヘミア地方を観光しザルツブルグへ
6:30〜7:00 朝食、バイキング ハムソーセージチーズ、ユデタマゴ、サンド、パン、
キュウリトマトキャベツ、コーヒーミルクジュース
8:00バス発、オーストリアへ向う、9:10〜9:30トイレ休憩(ターボルの町)、
10:30〜11:30チェスケーブディヨヴィッツ
11:40〜13:00 昼食、クリームスープ、ポークコマギレニンジンキャベツニライス、アップルケーキ、
クロビールダイ
13:00バス発、13:55〜14:35チェスキークルムロフ城、14:35バス発、16:10オーストリア入国、
17:15〜17:35トイレ休憩 18:50ザルツブルグ、ホテル着
19:00〜20:25 夕食 ヤサイクリームスープ、パン、ヒチメンチョウヤサイニ、レタストマトケーキクリーム、シロワイン2
22:30 就寝。 CD ザルツブルグ(CD SALZBURG)
今日は、南ボヘミア地方を通ってオーストリアのザルツブルグへ移動する。何度も目覚めるのは体内時計が変っていないことと寝付けないベッドのせいだが仕方ない。早く起きて荷物を詰める、といってもあまり出していないが。朝食は昨日と同じバイキングで皆なの顔も見える。人数も少ないのでツアーの人はわかる。お腹一杯においしく食べられる。いつもこうなってしまう、食欲があれば寝不足でも大丈夫と割り切ってしまうが。このホテルでは土産物はあまり見なかったが売店は早くから開いている。
バスは時間通りに発車する。少ないからあちこちの座席に散らばっている。いいお天気で空の青さがきれい、飛行機雲が鮮明に見えるのも空気が澄んでいるからか。バス内ではKさんが行き場所の説明や国の話しなど熱心に聞かせてくれる。でも、今回はメモもとらず所々録音したが、音が悪くてあまり聞き取れなくなっていた。残念ながら参考にならないのだ。チェコの平均的サラリーマンの月収は11万円くらい。大麦、小麦、ひまわり(家畜のえさ、油用)など栽培されている畑が広がっている。温泉もいいところがあるが飲料にはまずい。
1時間ほどでトイレ休憩になる。今回は詳細な道路地図も買わなかったので、どういう場所かはわからない。郊外のトイレ休憩はガソリンスタンドでトイレと売店が併設されているところが多い。だが、ここはKさんの説明が詳しかったのでターボルとメモが残っていた。ガイドブックによれば、プラハの南約80KMにあり、15世紀にチェコでおこった宗教改革運動「フス運動」の軍事拠点だった町だそうだ。プロテスタントの宗教改革者ヤン・フッサンの率いたフス派の町であった。戦いのために築かれており真っ直ぐな道がなくてほとんど曲がっているという。
休憩後はチェスケーブディヨヴィッツを目指して走る。1時間ほどで町に入り観光になる。でも、時間はそれほどなくて中欧一広いと言われるオタカル2世広場と市庁舎と聖ミラクーシュ教会の黒塔を見上げただけだ。1265年にプジェムスル・オタカル2世が建造した都市で、交通の要衝として発展を続け、16世紀には塩の取引、醸造業、銀の集積場所として最盛期を迎えた。1618年に三十年戦争が始まると戦災に巻き込まれ、やがて1641年に大火が発生してほとんどの建物が焼け落ちてしまった。たった1日で226軒もの建物が灰塵に帰したと伝えられている。
19世紀に入ってヨーロッパで工業が発展しだした1832年、チェスケーブディヨヴィッツとオーストリアのリンツを結んで、ヨーロッパ最初の鉄道馬車軌道が建設された。これはドナウ川とヴィルヴァ川を結んで塩を輸送するのに使われたが、これが契機になってチェスケーブディヨヴィッツは復興する。チェコでピルスナービールを発見して現在のビールの主流になった。ピルスナーウルケルが有名な銘柄だ。また町の名前を冠したビールーブディヨヴィッツ・ブドヴァル(英語名でブドヴァイザー・ブドヴァル)はチェコ中で愛飲されている。アメリカのバドワイザービールもここから発祥しているのだ。チェコの年間ビール消費量は140Lとのこと。ビールは飲むパンとも言われ、病院で薬代わりにビールをだすとも言われる。
昼食はこの醸造工場に隣接するレストランになる。黒ビールは特に変らないが、新鮮な味がする感じか。メインはポークの細切れに豆やきのこなんかを煮込んでいる。茹でた人参とブロッコリーも添えられている。アップルケーキもおいしかった。食事後、工場横の売店でビールのロゴの入った記念品販売をしている。さっと見ただけで時間もないので買うものはなかった。
「チェスケーブディヨヴィッツの広場と街並み」
そして、バスは次の目的地まで1時間くらい走った。チェコで最も美しい町と言われる世界遺産チェスキークルムロフ城である。13世紀にヴィートコフ家によって城が建造されたのが始まりで、14世紀初頭にはロジェンベルグ家に支配が移り町は成長した。16世紀になるとルネッサンス都市として現在の姿ができあがり繁栄は頂点に達する。しかし、その後はエッゲンブエルグ家、シュヴァルツェンベルグ家へと支配が移り変わるうち、次第に近代化から取残されて寂れていった。大きく屈曲して流れるヴルタヴァ川に優しく抱かれて、チェスケークルムロフは最も繁栄した時代の美しさを保ち続けてきた。
駐車場から坂道を上り城の上の方に行く、少し坂道が続くのでしんどそうな人もいる。赤い門から城の通路と通って行く、次々に新しい建物が付け加えられたので、それぞれの時代の様式が見事に調和した巨大な複合建築となった。途中で眼下に赤い屋根の家々が並ぶのが見えて美しい景色になる。次々と門を潜って行くが、今回は城内の部屋には入らないので通路を歩くだけだが、建物の壁に描かれた絵画が宗教的なものが多いが面白い。砦もあって上れたらいいいのだが素通りになる。
やがて城内の通路から外にでる。そして町中にでてここでも珍しい装飾の建物の説明を聞きながら広場にでて、市庁舎のインフォメーション前を集合場所にして一時自由行動になる。町は石畳の道が左右に伸びていて散策にはいいが、時間が30分ほどでは迷ったらいけないので広場をうろうろするだけだった。城のところまで戻るといいのだが時間がないのだ。集合して町中を抜けて城の下を抜けて駐車場に戻る。ゆっくりしたいところだったが呆気ない形で終わった。
「世界遺産チェスケークルムロフ城と城壁に囲まれた町」
40分ほど高原を走ってチェコからオーストリアに入る。国境ではチェコはEUに加盟しているが条約の関係でパスポート検査がある。係官がバス内に入ってきてパスポートに入国スタンプを押してくれるので簡単だが。さらに1時間走って、トイレ休憩になる。ここで缶ビールを買うが、ホテルには冷蔵庫がなくて困ったのだ。夕闇が早く真っ暗になって1時間半でようやく今夜のホテルに着く。高速をでてすぐで運転手はホテルに宿泊すると高速料金が優待されるとかでちょっとどこかへ出て行った。
そしてしばらくしてすぐ近くのホテルに到着、ザルツブルク市内から外れたところにあるようで、明日の自由行動の戻りは個人でバスで戻ってこないといけないとのこと。ホテルに入って先に食事になる。メインは七面鳥と野菜煮で肉はあまり柔らかくなかったし肉も少なく感じた。シロワインを飲む。食事の間に荷物は部屋に運んでくれてある。シャワーを浴びて眠くなっていつのまにか寝てしまった。
4. ザルツブルグ観光とザルツカンマーグート小旅行
6:30〜7:00 朝食、バイキング パン、チーズハムベーコン、トマトパインスイカメロン、
ミルクトマトジュースコーヒー
8:55発、市内観光へ、9:05着、9:10〜11:15市内観光、
11:15〜11:50市内散策 12:05〜13:10オプション ザルツカンマーゲート観光へ
13:10〜14:00 昼食、スープ、パン、、サカナムニエル、ポテトサラダ、リンゴドーナツケーキ、シロ
14:20〜14:50ザルツボルフガンフ、15:05〜15:35ザンクトテルゲン、
16:50ザルツブルグ戻り、16:50〜18:20ザルツブルグ散策、夕食まで待つ
19:00〜20:20 夕食 パン、オニオンギュウステーキ、トマトスープ、モーツアルトクヌーデル(ケーキ)、アカワインン
20:35トロリーバス乗車、21:00ホテル着 22:30 就寝。
CD ザルツブルグ(CD SALZBURG)
熟睡したが目覚めは3時間ごとになるし、早く起床してしまった。体内時計はまだ狂っているということか、こちらが本来のリズムなのかもしれない。朝食はいつも通りのバイキングで味はまあいいし食欲は旺盛であった。チーズや飲み物の種類は多い。タマゴ類がないのが珍しいと思ったが、後で他の人からはオムレツがあったそうだ。早く行ったのでまだ出ていなかったのか。
このホテルは狭くて暖房もヒーターがあるが効いていないようで寒かった。前のホテルが広かったので余計にそう感じるのだ。ここはビジネスホテルの感じである。出発まで時間があるので、少し周辺を散策するが店もなくて住宅街の中のようだ。これも方向を間違っていたようで小さなコンビニ風の店が住宅街の中にあったそうだ。空は曇っていて雨もパラツキ寒い日である。服装は完全冬衣装にする。
出発時間になってバスに乗る。ザルツブルグ中心部まで15分くらいで比較的道はスムースに走れたようだ。トロリーバス網が充実していて県境面に配慮している。少し早くついたようでガイドさんはまだ待合せ場所にきていないのでバス内で待つ。この国は約束にはきっちりした時間になるそうだ。でも、5分くらいで女性のガイドさんがくる、日本人である。ここから歩いて市内観光にでる、その後は自由行動でオプション参加者以外は食事も各自でしてホテルまで戻ることになる。
まずはミラベル庭園へ、フィッシャー・フオン・エルラッハによって今日の形に設計された、ミラベルとはその名のとおり「美しい眺め」という意味であり見事に美しい庭園である。ギリシア神話にヒントを得た石像(バッカス、ジュピター、ダイアナ、アポロなど)や花壇、噴水、庭木が美しく配置されている。映画「サウンドオブミュージック」で「ドレミの歌」の舞台となったところでもある。宮殿は大司教ヴォルフ・ディートリッヒが愛人サロメ・アルトと子供たちのために1606年に建てたもので、モーツアルト一家も演奏していた大広間がある。現在は市長公邸になっている。
庭園をさっと見て回って、マカルト橋を渡り旧市街へ、狭い路地が入り組んでいる場所には店が一杯あるが寄り道はできずにモーツアルトの生家に行く、雨が降っていてやや歩きづらい。オーストリア国旗が下がっている黄色の建物で、1756年1月27日の夜、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトはこの家の4階で誕生した。ザルツブルグの宮廷管弦楽団のバイオリン奏者だった父レオポルトとその一家は、1773年の秋にマアカルト広場の家に引っ越すまでこの家で過ごした。モーツアルトの使用した楽器、自筆の楽譜や手紙、肖像画、髪の毛などが展示され、当時の部屋を再現している。家具類は売られていて残っていないようで、当時の手紙の内容から推定して復元しているそうだ。晩年は不遇に喘ぎ評価もされずに亡くなったので、記念の品はあまり残されていないそうだ。模造品が多いという。今回の目的のひとつは生家を見ることでもあったので一応は満足した。
再び雨の中を歩いてザルツブルグ音楽祭の中心会場になる祝祭劇場の前を通り、大聖堂、ホーエンザルツブルグ城塞を仰ぎみて、モーツアルト広場を近くに見て、レジデンス広場の前で解散になる。ここからは自由行動組は各自で行きたい場所を見て、好きなところで食事をすることになる。我々はオプション参加のザルツカンマーグート観光でバスまで戻ることになるが、計2組で5名しかいない。これにKさんが付いてくれてガイドさんもきてくれるのだ。
「ザルツブルク観光」
上:ミラベル庭園、
中:モーツアルト生家、ホーエンザルツブルグ城塞
下:宿泊ホテル 祝祭劇場
バスの場所は降りたところなので戻りも結構歩く、バス近くまで来た時にガイドさんと丁度あって、トイレを借りようと近くのホテルに寄るが断られる。勝手に数人が地下にあるようで行ったが、断ったフロントの女性が見つけて文句を言ってくる。観光客には親切ではない。断らずに勝手に行った方が問題は無かったようだ。地下にはレストランもあるようなので、そこに行くのならいいのだ。我々はトイレは大丈夫とバスに乗る。
ところが食事場所は以外と遠くて、1時間以上バスは走ることになる。しかも初めて行く場所らしくて所在地もあきらかでなく、電話で確認して見つけることができた。雨の中なので景色は残念ながらよくないがガイドさんは熱心に説明してくれる。ザンクトキルゲンを過ぎて道の通りにようやく店を見つける。田舎風のレストランでそれほど大きくなく、店内はガラガラで客はいない。どこに座ってもいいという。窓側に席ととり、Kさんも一緒で、ガイドの順子さんも経験のために同じメニューにするという。店のマスターから安くしておくと言われたという。運転手さんは別のところに行ったようだ。ハンガリー人でとても紳士でいい方だった。
メニューは白身魚のムニエルで骨も少ししかないのは上手く取り除いてくれたようだ。食事後はサンクトヴォルフガンクへ、晴れていれば素晴らしい景色なのだが、残念ながら山なみは見えない。また、数日前に雪が降ったためにベランダに飾っていた花々を室内に取り込んでいて、きれいな花一杯の風景が見られなくなってしまった。今年は暖かいが急に雪が降って、今週はまた暖かくなっているそうで、雪がところどころで残っているし、紅葉もまだ残っているという姿だ。こちらの人は紅葉を楽しむという慣習はないそうで名所もないが所々できれいな紅葉が見られる。
この街で順子さんお勧めのお菓子屋さんでモーツアルトケーキを買う、結構いい値段だったがしつこくないが濃い味でおいしいケーキだった。推薦されただけのことはある。白亜の教会である教区教会は巡礼教会として知られているが中に入れず、お葬式にぶつかったようで残念だ。ここからはサウンドオブミュージックにでている蒸気のシャーフベルク登山鉄道がある、頂上からの眺めは素晴らしいそうだ。今回のツアーには入っていないのも残念だ。
次に、バスは元に戻ることになるが途中で通ったザンクトキルゲンに寄る。バスを降りて歩くが、道沿いの喫茶店に、皇太子妃雅子さんの写真があるという。店内にお邪魔して飾っている写真を束の間だけ見た。御成婚前の頃に友人と訪れた時の写真だそうだ。雨の中で街中を歩くがそう広いものではない。モーツアルトの幼いころのヴァイオリンを弾いている像が広場の中心にあり、姉のナンネルがこの町に嫁いだ薬局がる。また、母の生家もあり、現在はモーツアルト展示室になっているが、激しい雨になってずぶ濡れになりながら急いでバスに戻ることになる。ザルツブルグに戻るバスの中で少し乾いたが、この日はしつこい雨にあってついていなかった。
上:教区教会 若い頃の雅子妃
中:黒鳥レストラン モーツアルト像
下:ザンクトキルゲンの風景 夜のザルツブルグ中心街遠景
戻るバスの中でも順子さんに電話があって、ザルツブルグも凄い雨でこちらの方に黒い雲があるが大丈夫かという御主人からの電話のようだ。フラッシャー・順子さんは言葉の勉強にオーストリアにきて当初はウィーンに長くいたようで、自分のバンドを編成している音楽家のようだ。ロック中心から今はオーストリア民謡を歌っていてCDも販売しているそうだ。美しいきれいな声で歌ってくれた。サウンドオブミュージックの中の歌もいくつも歌ってもくれた。ホームページも持っていて中々のやり手の方である。マスコミ関係のガイドが多くて、TBSのモーツアルト番組の取材にもガイドをしたそうだ。この番組は少しだけ見た覚えがある。
朝バスを降りた場所まできて解散になったが、今回一番印象に残ったガイドさんだった。自由行動になったが、順子さんも説明してくれたモーツアルトのCDを欲しくなったので、モーツアルトの住んでいた家に行く、順子さんも帰り道だと案内してくれた。タンツマイスターハウスと呼ばれる(舞踏教師の家)家にモーツアルト一家は1773年から1787年まで住んでいた。今は記念館になっていて、当時の姿に再建されており、時代もののオルガン、チェンバロ、ピアノなど多くの楽器が展示されている。ここの売店でモーツアルトの使っていたというピアノで演奏したCDを買う。
ここから、雨の中を午前中案内された場所を歩くが、道に迷ったりして何度も同じところを歩いたりするが、時間的には展示されている建物は閉まってしまって入れず、結局は夕食集合場所のモーツアルト生家近くで待つ。行く場所を計画的に決めておかないと時間を持て余すことになる。自由時間の使い方が下手だった。この後も経験することになるが。もう一組の親子組もきて、Kさんは10分前くらいに来る。
生家前の城壁につくられた歴史あるレストランらしい。注文は皆なステーキになる、魚料理もいいらしいが昼食は魚だったので今度は心理的に皆な肉になった。すべて混み(ワイン一杯)付きで40ユーロだったかは割高であるが、一流レストランと思えば安いか、狭い階段を上り曲がりくねった廊下を歩いて、これまた狭い場所だが個室になっていた。城壁の中であれば仕方ないか。ステーキの肉は薄くやや固く焼いたのでなくオニオンと煮込んだものだ。ステーキのイメージとは随分違ったような。
自家製のモーツアルトクヌデール、団子状の皮の中にチョコレートが入っている。結構大きくてお腹一杯になった。ツム・オイレンシュピーゲルという有名なレストランで場所は思い出になるだろう。食事が終わり、城壁の外側にでるとザルツアッハ川沿いのルドルフ河岸どおりのトロリーバス停留所でバスを待つ。いくつもの路線があり1番のバスを間違わないように乗る。のり口で運転手さんに料金1.8ユーロを払う。バスは比較的空いていて座れるし、20分くらい乗ってホテル前で降りる。雨に降られて観光も見所がよく見られず残念だったが充実した日であった。シャワーを浴びて直ぐに寝る。