6.万葉の丘公園 
 


 食事後は近くの万葉の丘公園に上る。小高い丘の上にあり、きれいに整備されていた。目立つものは休憩用の茅葺きの建物と石碑くらい。石碑には柿本人麻呂の歌がある。「ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ 」 佐佐木信綱の揮毫によるものとある。

 飛鳥時代には菟田の「阿騎野」と呼ばれ、大和朝廷の御狩場の一つがこの地におかれていた。初夏を迎える5月になると、皇族たちや朝廷の高級官吏たちがこの地で薬猟(くすりがり)を楽しんだ。薬猟とは、鹿の若角をとる猟のことをいう。鹿の若角は鹿茸(ろくじょう)と呼ばれ、陰乾しにして補強壮剤として用いられた。

 薬猟が変じて薬草採りを表すようになるのは、もっと後の時代になってからで、このとき女性たちも参加して薬草を摘んだとされるが、史書からはそのような事実があったかどうか確認できない。

 持統天皇6年(692)、草壁皇子の遺児である軽皇子(後の文武天皇)の一行が狩を行うためこの地を訪れた。一行に同行した宮廷歌人の柿本人麻呂は、そのとき猟を始める払暁の雄大な情景を歌に詠みこんだとある。

 「かぎろひ」というのは厳冬のよく晴れた早朝、太陽光線のスペクトルによってみえる最初の陽光のことだという。現在は、旧暦11月17日に「かぎろひを観る会」が開催されているという。

 ゆっくり景色を見ている間もなく次に向かう。丘から反対側に降りる形だ。案内図でほたる水路とあるところだ。 


 
    
 (中)




 
  




     

    


            5.阿騎野・人麻呂公園

 
昼食は阿騎野・人麻呂公園になった。体育館もあり広場は広くて天気もいいので気持ちがいい。遠くにも桜が見えるが、後で行くことになる又兵衛桜らしい。

 ここは、平成7年の発掘調査により、弥生時代、飛鳥時代、中・近世の3時代にわたる遺構が発見された中ノ庄遺跡。古代の生活痕跡が残る重要な遺跡として公園に整備された。

 周辺は飛鳥時代「阿騎野」と呼ばれ、大和朝廷の狩り場(薬猟)であったと伝えられている。また園内には、故中山正實画伯による壁画「阿騎野の朝」を元にした柿本人麻呂像が建ち、掘立柱建物や竪穴式住居が復元されている。

 思い思いの場所に座って、ひとときの昼食タイムだ。遺跡巡りなど中心なので昼はアルコールを飲む人はいないようだ。神社へのお参りには不謹慎だし、歩くので酔うほどに飲まないにしても注意をしないといけない。
          4.森野旧薬草園 



  春日神社から松山町並みの道を歩く、上町通りは昔ながらのお店も多くて看板も歴史を感じさせるものだ。そして、次の目的は森野旧薬園への入場見学になる。ここは以前にも入っているのだが、その時期は思いだせないので初めてと同じだ。

 日本最古の薬草園の一つで、江戸中期享保14年(1729)に国内で唯一の私設の薬草園として開設された。漢方薬に使われている生薬を始め、約250種類もの薬草があり四季を通して見られるという。この時期jはカタクリの花の群生地が見られた。

 森野旧薬園を創設した森野通貞さんは、南北朝時代から葛粉の製造を続けている森野吉野葛本舗の11代当主だった。現在は、19代当主の森野藤助さん。吉野の冷たい地下水と冬の寒気のもとで精製された葛粉は、とても上質で、朝廷や幕府、全国の大名などに献上する品となっていた。

 いまも昔からの製法で、約3カ月かけて葛根から葛粉を製造する。森野吉野葛本舗で作らる葛粉は「吉野本葛」と呼び、市販されている葛粉(サツマイモなどのデンプンを用いたもの)と区別しているという。

 斜面をあがると農園となって、各種の薬草がある。花の咲く時期には見事な風景になるのではと想像されるが、今は花はほとんどないのが残念だった。

  因みに薬草以外の観賞用植物として、ハナノキ、ウメ、モクゲンジ、フヨウ、カザグルマ、キョウカノコ、ツバキ、クチナシ、ギボウシ、イリス、カヤ、サンショウバラ、ナツツバキ、ウバユリ、エビネ、ロウバイ、ボタン、ハブソウなどが生息しているという。ここにくれば花を覚えることができそうだ。


 


   


   
宇陀・阿騎野散策