3.春日神社
黒門から松山の街並みを見て春日神社に寄る。神社への参道に旧 春日門の跡の説明板が建っている。石垣は17世紀後半の織田家宇陀松山藩時代の築造とのこと。門自体は16世紀末福島氏の入城前後に建てられたらしい。
長くはないが鳥居をくぐって石畳の参道を進むと春日神社になる。ご祭神、武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売大神であるが、由緒は定かではないとある。
奈良春日大社の勧進により建造されたらしく、宇陀松山城の縄張りを描いた16世紀末の古絵図にも記載があり、城へ向かう大手道が春日神社を経ていることから、城郭の一曲輪として機能していたと考えられるという。この辺りは詳しく調べていないし受け売りである。
境内は思ったよりも広く、由緒ある建造物もあるようだがさっと通過したので記録は取れなかった。本来ならばもう少しゆっくりしたいところだが、次もあるので進んでしまった。また、この神社横から登城道があって、別名秋山城といわれた宇陀松山城城址がある。
ここも跡が何も残っていないらしくて、坂道を上がるのでパスすることになった。しかし、資料を後で見ると結構整備が進んでいて、国指定史跡になった城砦になっているらしい。行けばよかったか。
(上)
2.松山西口関門(黒門)
徳源寺からは宇陀松山地区の方に歩く、ここに元宇陀松山城があって、別名は秋山城、神楽岡城。 城下町は重要伝統的建造物群保存地区に商家町として選定され優美な町並みを残している。
松山城の築城時期については不明ながら、南北朝時代には構えられていたらしい。当時は秋山氏が居城としていたので秋山城と呼ばれる。天正13年(1585)、豊臣秀長の大和郡山入部に伴い秋山氏は宇陀から退去した。以後、数名の城主の居城となり、改修が行われ近世城郭へと移行していく。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで福島正則の弟福島高晴が入城し大規模な改修を行った。近年の発掘調査により、本丸御殿をはじめとした礎石建物や大規模な石垣、瓦・陶磁器類などが出土し、当時の大改修の様子が明らかになった。大改修を機に松山城と呼ばれるようになったと考えられる。という。
元和元年(1615年)、大坂夏の陣において豊臣方に内通したとして、高晴は改易され城も小堀遠州らによって破却され廃城となる。破却の際の小堀遠州の書状が現存し、城割(城を壊すこと)の内容が把握できる貴重な事例らしい。武士の世の覇権争いの厳しさがあるのだ。
宇陀川から春日社にぬける道に位置するところに黒門がある。城下町への出入口として今から400年前に建築したもので、昭和6年に国の史跡に指定された。正式名称は「松山西口関門」というが黒いことから「黒門」と呼ばれている。
奈良県東部にある宇陀という地域は、名前は聞いたことがあるがあまり知らない。室生寺や又兵衛桜が有名で、そこから名前を聞いている程度だった。
宇陀という地名自体は万葉の時代から存在し、歌人・柿本人麻呂が現在の大宇陀で「東の野にかぎろひの立つ見へて返り見すれば月傾きぬ」という秀歌が有名とある。また、大宇陀は城下町としても栄えたし、榛原も万葉の時代からその名を残している。
伊勢街道が本街道と青越え道に分岐する分岐点にある宿場町として近世に栄え、本居宣長が宿泊した宿など、歴史的建造物も現存する。また、菟田野、室生も歴史上古くから存在し、遺跡や文化財が存在。中世には伊勢詣りの宿場町として松山を中心に発展したが、近世以降は鉄道の開通によって、榛原が地区の中心となっている。
また宇陀は七世紀の飛鳥時代から阿騎野と言われ 周囲を山々に囲まれた静かな里山で、政治の中心地であった飛鳥から東に20Kmの場所になり、朝廷の御狩場として天皇や皇族が朝廷歌人と共に狩りを楽しんだ土地だったという。
宇陀市(うだし)は、平成18年(2006)、宇陀郡大宇陀町・菟田野町・榛原町・室生村が合併して誕生。吉野郡東吉野村も合併構想にあったが、住民の「吉野」という地名消滅に対する反発が強く頓挫したらしい。 宇陀川・芳野川沿いの平地を山が取り囲む地形でその大半が森林になる。
近鉄大阪線の榛原駅で集合してバスで西山というバス停まで行く、西山の先が大宇陀で又兵衛桜が見ごろとあって乗客が多い。1時間に1本しかないバスだが、臨時バスで台数を増やして走ってくれたので助かった。
1.徳源寺
バス停から宇陀松山藩織田家菩提寺の徳源寺へ歩く。宇陀一帯は大坂の陣後に織田常真入道(信長の次男信雄)に与えられ、徳源寺は宇陀松山藩2代藩主織田高長が初代父信雄の菩提を弔うために建立、寺名は信雄の戒名徳源院から取られた。現在その本堂はなく庫裏のみが建っている。
庫裏の端から草深い道があるが石段を上っていくと、初代織田信雄から4代までの五輪塔がある。4代信武がお家騒動に絡んで家臣を斬殺後に自害、幕府より責任を問われ国主格待遇などを剥奪の上、丹波柏原へ転封させられ墓石のみがこの地に残されたという。どの五輪塔がだれかは汚れていて読めないし、うす暗くて寂しい場所だ。