この地区にも古代の歴史が多数残っていることを知った一日であった。

  古墳や神社寺院など由緒ある旧跡も結構あるようで機会があれば再訪したい地域になる。
 
  
 (下)



 
  




     

    


            8.又兵衛桜

 
桜観賞が目的ではなかったが、宇陀の古寺神社巡りの散策にきて、ちょうど見ごろということで足を延ばした次第だ。本来の目的のことは、次回にアップする予定だ。

 又兵衛桜(またべえざくら)は、奈良県宇陀市大宇陀本郷(旧大宇陀町域)になる。樹齢300年と伝わる桜の古木で、瀧桜(たきざくら)とも呼ばれ県の保護樹に指定されている。2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニング映像で使用されたことで有名になった。ということらしい。

 大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤基次(又兵衛)がここへ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残り、この枝垂れ桜が後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれてきた。

 近くの駐車場は超満員で、観光バス専用駐車場にも10台ほど停まっていた。しかし、周辺にはあまり観光他もないので、ツアーでは吉野の花見とセットにするなどで滞在時間も30分程度かも。歩く時間もあるので小一時間だろう。我々も周囲を回るが、人が多いので避けて歩くので時間がかかるものの15分程度の滞在だったか。
          7.阿紀神社
 



  万葉の丘公園のふもと周囲を歩く形で進むと前方に阿紀神社が見えてくる。

 阿紀神社は、旧称は阿貴宮および神戸大神宮、通称は神戸明神。神代に神楽岡に創建され、崇神天皇の勅によって神戸大神宮の号を賜わる。 安土桃山時代(天正年間)に本郷川西岸の現在地に遷座されたときに、現在の社名へと改められた。とある。祭神は天照大御神(主祭神)。また天手力男命、秋姫命、思兼命、瓊々杵命(ににぎのみこと)を配祀する。

 阿紀神社の鳥居の脇に、由来を書いた説明板があり、古文書がこの神社に残っていて、天照大神を祀る所以として、神武天皇が紀州熊野の難所を越えて宇陀の地まで進軍してきたとき、この地で御祖の神(=天照大神)を祭って大和の方へ押し出すと、日神の威勢に背中を後押しされて賊軍を打ち払うことができた。そのため、この地に天照大神を祭祀するようになった、というのである。

 社殿は神明造り南向きで、伊勢神宮正殿とまったく同じ建て方になっている。建物全体が直線的で、屋根には長く突き出た破風板(はぶいた)が左右に交わり、その先端が千木(ちぎ)になっている。棟の上に甲板(こういた)を付け、その上に堅魚木(かつおぎ)とある。(神社建物の名前は理解できないのだが)

 杉木立におおわれた境内には、神明造りの本殿と現在では非常にめずらしい能舞台がある。能楽の開始は,17世紀中葉、宇陀松山城の3代城主、織田長頼(織田信長の子孫)の時代といわれる。大宇陀町は平成4年に薪能をこの神社で再開し、平成7年からは「あきの蛍能」として6月中旬に能楽を開催している。

 能の最中に明かりをおとし、蛍が闇に放たれて幻想的な世界を演出するという。神社の前に位置する「かぎろひの丘」の麓を流れる水路は蛍水路と呼ばれ、蛍が育てられている。 


 


   


   
宇陀・阿騎野散策