山の鼻の休憩ポイントでトイレ休憩していると、グループの皆さんと出会う。同じようにここで休憩して戻るようだが、一足先に出発する。鳩待峠まで当初はなだらかながら、順に上り坂になってくる。木道のうちはまだいいが、石ころの階段になると、幅が不揃いで露出している石に足がかかり転びそうになる。

 途中で最後の風景を撮ったりしてので一気ではないが、50分ほどで鳩待峠に戻った。この頃から小雨が降り出してきたので、売店に入ったりして時間まで休息だ。そして、バスがきたとの添乗員さんからの合図でバスの乗り込む。

 しかし、中々出発できないのだ。遅れている人がいるらしい。ガイドさんがレシーバで連絡をしたり、応援のガイドさんが迎えに行ったりしている。そして遅れきたのは、足を痛めたおばちゃんだった。その連れ合いも相当に疲れているのか、一緒ではなく別に先にきた。

 随分とお世話をかけているのだが、おばちゃんはバスに乗り込むと休息状態。何だかガイドさんには悪いような気持がする。疲れたのは判るが、もっときちんお礼をするべきだと思うのだが。手を振ってくれるガイドさん、雨に濡れながら送ってくれた。

 私は別行動だったので知らないが、くだんの夫婦は最初から遅れ気味だったそうだ、それなら、止めて引き返すべきと思う。ハイクの服装でないし甘くみていたと思うのだ。そんな人がくるから、ガイドさんはくどいほど事前に説明してくれたのに、何も聞いていない人であった。

 人数が多いと、トラブルをおこす人は必ずいるものだ。まあ、行動を見ていてすぐに判るものだ。集合時間には遅れる、説明は聞いていない、今どこにいるか判っていない、どんな環境のとこへ行くか知っていないで付いてきたという感じ。添乗員さん、ガイドさん泣かせの人だ。

 そうならないように気を付けていきたい。

 尾瀬の散策で見つけた花の中から、一応は花の姿が判るも写真をピックアップしてみた。

 あまり花の名前に関心を持っていないために、名前はほとんど知らないくて判らない。

 
           尾瀬ケ原には沼も多い木道が湿原を保護しているのだ




          
  戻る途中でも大勢が行き来していて、写真をゆっくり撮るのも気がひける。後ろを待たせたりすることになるからだ。山小屋に泊まって早朝に歩くのが絶好の気分になれると思う。適わぬことながらついそんな気持ちになっていた。

 牛首分岐からは急いで戻るが、それでも時々立ち止まって自然の風景を鑑賞する。楽しむという余裕はないが、もう来れないかも知れないので、少しでも記憶に留めたいと思うものだ。

 尾瀬ヶ原の湿原は「拠水林」によっていくつかに分割される。拠水林は、湿原の外部から湿原を貫通して流れる川の両側に成立している林のこと。湿原の外部から流れてくる川は多くの土砂を運び、川の両側に自然堤防を形づくり、そこだけは樹木の成長が可能となる。

 拠水林によって尾瀬ヶ原の湿原は、いくつかに分割されている。川上川と上ノ大堀川に囲まれた「上田代」。上ノ大堀川とヨッピ川、沼尻川に囲まれた「中田代」。沼尻川と只見川に囲まれた「下田代」が主な湿原で、周囲にも「背中アブリ田代」や「ヨシッ堀田代」、「赤田代」などの湿原がある。とあるがややこしいので転記で済ませる。

 尾瀬に最初の木道が設置されたのは1950年代。当初、木道の目的は登山者を湿原のぬかるみから守るためのものであった。しかし1960年代、当時尾瀬で唯一すぐ近くの富士見峠まで自動車で行くことができた、この近くのアヤメ平が、単線の木道しか設置されていなかったために、行き違いが出来ずに湿原に降りた多くの登山者により踏み荒らされた。という。

このことから、1966年から尾瀬のほぼ全領域で計画的に複線の木道が整備され、木道以外の場所は歩けないようにした。(一部登山道で例外はあるらしい)。現在の木道の目的は、湿原を登山者の踏みつけから守るものである。

 木道は尾瀬周辺の林で伐採した木材が利用されていたが、尾瀬地域が特別天然記念物に指定されるなどして、この方法はダメになり、地域外の木材をヘリコプターなどで搬入している。木道はカラマツ材が使われることが多いが、カラマツは樹脂が多く、湿原の水分に浸された状態でも比較的長持ちするため。

 それでも10年前後で更新が必要になるため、計画的に更新工事が尾瀬の各所で行われる。更新した年を木道の端に焼印(例:H19)されている。ただ、焼印の見えないものもあったので裏側になっているのか。また、木道の廃材の一部は、中心部の朽ちていない部分が各種木材製品に転用されている。という。。
 研究見本園を回ってビジタセンター近くに戻るが、まだ大勢の人がいる。座る場所を何とか見つけて弁当を食べることにした。バスでくる途中の道で弁当業者が待っていて、渡されたもので大きいニギリ2個と漬物などシンプルだ。シャトルバスとセットになっているのだろう。

 食事は短時間に済ませて、折角であり尾瀬ヶ原の木道を歩くことにする。ここから尾瀬沼を行くコースがもっとも尾瀬らしいのだが、尾瀬沼までは1日では厳しい距離で、時間内に行けそうな場所まで行くことにする。対向からもひっきりなしに歩いてくる。

 大勢の中学生のグループが元気よく幾組も来るが、元気に挨拶をされるので気持ちがいい。彼らは、どこから来たのか、あるいはどこまで行って引き返しているものか。専任のガイドも幾人かグループごとに付いている。先生も当然一緒であろう。

 川を渡る橋のところで、他所のグループのガイドさんが、ここで落ちて骨折しヘリコプターで数日前に運ばれた人がいたという。橋は湿地の上を通過するので、地面よりも2メートルは上がっていて、橋と木道の付け根のところが木で組まれていて、隙間が多い場所があり、そこから足を踏み外して落下したという。

 この日もペリコプターがよく飛んでいた、本来は物資の運搬なのだが、心筋梗塞で倒れた人を運ぶためにビシタセンター近辺は騒々しかったらしい。研究見本園の近くにへりの着陸場所があって、見本園へはこの間は通行止めになっていたという。後で添乗員さんが話していた。

 ガイドさんが最初に厳しい注文で、くれぐれも体調がよくないと思ったら早めに連絡、歩くときは足元をよく確かめて滑らないように、絶対に指定された道以外に入らないように、自然の草木には触れない、採らない、傷つけないなど細かい話があったが、それでもこれだけ大勢だと、ヘリコプターの出動を要する事故や病人も多いのだろう。

 30分ほど歩いて牛首分岐点に着く、ここは以前もきて引き返した場所だが、今回も残念ながらここで引き返さないと時間的にも難しくなる。次のポイントの竜宮十字路までは片道30分くらいとあって、戻る時間を考慮しないといけないのだ。

 遠くに燧ケ岳を望んで小休止して戻る。燧ケ岳は、火打ち石がたくさんとれたという説や、村の人に火おこしを教えた山神を燧(火打ち)大明神と呼んだという説があるが、有力なのは六月頃檜枝岐方面から眺めると、俎口の左斜面に鍛冶屋の使う「ひうちばさみ」形の残雪が残るためこの名がついたとされる。という。

 また、火を噴く山であったいう説もある。東北一の高さを誇る燧ヶ岳は噴火によって尾瀬沼と尾瀬ヶ原の原形を作り出した火山。最高部は柴安口(2,356m)で、三角点は俎口(2,346m)に置かれているという。地名を見てもどの辺かはわからないが。          


  
  
 上左:ヘリコプターで物資運搬、右:尾瀬ケ原の木道、下:牛首分岐点



 

 

  
 

   対向からくる人も多いし、行く道をゆっくり歩くグループもあって追い抜くのに対向者を避けながらで、必ずしも順調に歩けた訳ではないが、歩き出してほぼ1時間で山の鼻ビジターセンターに着く、ここには山荘や土産屋に食堂もある。

 既に、先着の人があちこちに一杯座って食事をしていた。満員の遊園地の光景なのだ。12時前になっていて昼食だが、大勢いるので座る場所もなく、先に尾瀬研究見本園を回ることにする。(次回に掲載)

 山の鼻と尾瀬沼畔のビジターセンターは、尾瀬の自然の紹介と、自然保護活動の啓蒙を行っている。スライドショーや観察会等も行われる。山の鼻ビジターセンターは群馬県、尾瀬沼ビジターセンターは環境省が設置したが、両センターの運営管理とも現在は財団法人尾瀬保護財団が行っている。という。

 山ノ鼻の名前は、至仏山の裾が鼻のように突き出ているところから名付けられたとあるが?、至仏山は、登山道のない時代、川床の石が赤渋色をした至仏沢(渋ッ沢)を登ったことからこの沢の名前が山の名になったと言われていつあとある。

 食事の前に見本園を見て回ることにした。少しずらした方が昼食場所も空いてくるかと思ってのことだ。ツアー仲間の3班に分かれてガイドさんと行動しているグループは、まだ来ていなかったようだ。

 入口の案内看板を見て木道を歩く、この中の道の横で昼食する人たちがいたが、こんな場所は違反ではと思う。自然を守らねばならないのだから、食事でゴミを出したら汚されてしまう気がするのだが。後で、巡回の人に確認したら、ガイドさんが許可したのでと言っていた。

 ガイドさんもこれだけ大勢の観光客が押し寄せるから多数いる。老若男女いろいろだ。マイクで説明は不可と我々のガイドさんは言っていたが使っているガイドもいたし、ガイドさんにもマナーの悪い人もでてくる。でも、このままいくと尾瀬の自然は破壊される運命になるのではと危惧する。

 人数制限は実際には守られていないような気もする。商業主義の観光業者などの思惑と自然保護管理の人たちの想いは相反するのだ。ここは東電の管理下であるが、地元の人たちで運営されているというが、今後どうなるのか。このままで変わらないとは言えない。以前来た時よりも、道はよくなったが、人の数は驚くほど多くなり、ミズバショウも小さく少なくなったような気がする。

 見本園はミニコースで尾瀬の自然保護をしている場所で、ここでほぼ尾瀬の花など見られるのだろう。まだミズバショウがメインで群生している場所があって、ここでほぼ堪能した。しかし、期待したほどではなかったのが本音だ。

 ミズバショウ(水芭蕉)は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草。湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開く。これは花でなく仏炎苞は葉の変形したもの。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)という。

 開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月から7月にかけてとなる。葉は花の後に出る。根出状に出て立ち上がり、長さ80 cm、幅30 cmに達する。和名の「バショウ」は、芭蕉布の材料に利用されているイトバショウの葉に似ていることに由来する。とある。

 生育地はシベリア東部、サハリン、千島列島、カムチャッカ半島と日本の北海道と中部地方以北の本州の日本海側に分布する。南限の兵庫県養父市の加保坂峠にも隔離分布がある。山地帯から亜高山帯の湿原や林下の湿地に分布するという。
           2.尾瀬ヶ原ウオーク

 
 2日目は今回の目的である尾瀬ヶ原ウオークである。心配した天候も雨は大丈夫なようだが、雲も多いので見晴はいいとは思えなかった。  

 水上高原ホテルからは、尾瀬の入り口のひとつ鳩待峠までは専用のマイクロバスで行く。これが6台で2回の分けてとなる。1台に22人の乗合なので、このホテルの専用バスでは264名になる。満席なのか他のバスの定員は知らないが、ほぼ260名だ。

 専用バスを使うから時間的に早いかと思ったが、山道の細いカーヴをいくつも超えて、峠越えもいくつかあって1時間強かかる。対向車がlくると離合待ちをしないといけない箇所もあって運転手さんは大変だ。1便が鳩待まで行って戻って2便になるので2時間半の間隔になってしまうのだ。

 尾瀬にはいくつか入口があるが、バス停から尾瀬までの行程が短い鳩待峠と沼山峠の2つの入山口からの入山者が多く、それも自家用車乗り入れ規制がある。特に東京方面からの便が良く峠まで自動車が上がるため体力的に楽な鳩待峠からの入山が半数以上を占めている。

 両方とも自家用車では直接行けず、途中で車を駐車場におき、専用バスや乗合タクシーになるという。

 尾瀬(おぜ)は、福島県(南会津郡檜枝岐村)・新潟県(魚沼市湯之谷地区)・群馬県(利根郡片品村)の3県にまたがる標高1400mの高地にある盆地状の高原で、阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域。中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されている。

 尾瀬は活火山である燧ケ岳(ひうちがたけ)の噴火活動によってできた湿原で、ミズバショウやミズゴケなど湿原特有の貴重な植物群落が見られる。ほぼ全域が国立公園特別保護地域および特別天然記念物に指定されており、歩道以外への立ち入りが厳しく制限され、ごみ持ち帰り運動の発祥地であるなど、日本の自然・環境保護運動の象徴である。という。

 今回は尾瀬沼には行かないので残念なのだが、尾瀬ヶ原から尾瀬沼に抜けるのには山小屋で1泊することになる。本格的な登山の扮装が必要だ。道は整備されているとはいえ、石ころ道や雨で濡れた木道は滑りやすく、履物はトレッキングシューズが常識だ。でも、皮靴の人もいたりサンダルの女性もいた。散策のような気持ちでくるのだろう。

 毎日のようにトラブルがあり、引率の現地ガイドは最初の説明で厳しい注意事項をしていた。昨日も、ヘリコプターで骨折した人も運んだという。転んで骨折したら、ヘリえを呼ぶにしても3時間以上かかるという。携帯電話は通信できず、山小屋の衛星電話が頼りで、後はトランシーバーで近距離だけ通信できる。  

 ガイドさんは20名に一人くらいつくが、我々グループは3人なので14名くらいのグループに分かれる。ただ、自由行動したい人は最終の鳩待峠のバス時間までに帰ってくればいいと言われたので、今回は自由行動をすることにした。実際は早めに出て写真を撮りながらなので、ついたり離れたりというところだった。

 山の鼻のビジターセンターのある場所までは、ほぼ下りになる。入口からしばらくは石ころの道で階段もある。ここが一番危ないが濡れていないので良かった。そしてやっと木道になり、今度は木道もよそ見して歩くと落ちるので、気を付けないといかない。腐りかけの箇所もある、ほぼ10年毎に取り換えているそうだが、水害や雪害などで間に合わない個所もあるのだろう。

(中)


前へ戻る

    
       上左:休憩所、右:ビジターセンター、下は見本園案内図と散策コース
    


    

            上:鳩待峠、下へ:石ころ道や木道を歩く
    





前へ戻る

    
尾瀬散策 他