ロープウエイで全員降りてくるのを待ってバスは発車、湯沢ICから再び高速に入り、水上ICまで走る、ここで降りて水上温泉に泊まるところがあるのかと思っていたが、だんだん山の方に向かう。細い道もあって運転は大変と思った。インターから40分も走ってやっとホテルに到着。
水上温泉郷とあったが、水上高原ホテルなのだ。高原だからなるほどだ。スキー場とゴルフ場併設のホテルになる。だいだいこういう場所に団体ツアーの宿泊場所はなるのだ。44名ものグループであり、他にも団体が幾組もきたら、普通の旅館やホテルでは受け入れできないのだ。
スキーはオフシーズンだから、一般の宿泊客は少ない。ゴルフ客はいるが平日であり少ないのだ。
アルプの里 ミニトレッキングコースとロックガーデン
あやめ池とミニ滝など
ほかにブナ林を散策できるミニトレッキングコース、706メートルを一気に滑り下りるサマーボブスレーやマウンテンゴーカートなど遊びの施設もある。
ロックガーデンは、2,500m級の高山の自然を再現した岩のお花畑、幻のヒマラヤの青いケシ、日本の高山植物の女王コマクサなどなど珍しい花々があるが、残念ながら咲いているのは少ない。
湿地園・あやめヶ池は、湿生植物が植栽されており、池の周りの木道を散策でるようになっている。ミニ湿原の雰囲気を味わうことができまる。あやめは終わり、水芭蕉も白い部分は見えないが、いくつか水辺に見られた。
散策コースを急いで回って、それでも終わりの方になるが、戻ってみると最終ひとつ前のロープウエイが発車前で行ける人は乗ってと言われて乗ってしまった。でも、もっと上にいた方がよかった、下に行って温泉街を見ようと思ったが、中心地でないのか店も近くになく、ロープウエイの売店が結構広くてここで時間まで待った。
最終前のロープウエイで上がってきた団体がいたが、アルプの里まで行って戻って間に合うのかと思った。ここで泊まるならば別だが。たぶん途中で引き返すのではないだろうか。20分しかないのだ。
10分ほどでパノラマステーションに到着し、目的のアルプの里まで20分弱歩くことになる。行は下り道だが帰りは登り道になるのだ。シャトルバスがあるが、これは別のところに行くらしい。天気が良くなっていて見晴もよくてよかった。
坂道を降りながら、次第に健脚組とゆっくり組が分かれてくる。時間もあまりなく50分程度だが、上り下りで30分としても肝心のアルプの里では20分しかなくなるのだ。ロープウエイの最終降りる時間の関係でもある。先に寄った酒蔵見学が余分と思ったのはこの時でもある。
アルプの里は、ロックガーデン、湿生園あやめヶ池、ゴロネの原などの約27,000uとニツコウキスゲの大群落園の33,000uの合計面積60,000uの規模。自生種の花800種類と世界の花200種類の高山性の植物が植栽されている。
ロープウエイと景色
上:頂上駅前、バスは別の場所に行くので乗れない、中:斜面を歩く、下;アルプの里入口
実質は30分程度の見学試飲買い物だったが、この後また高速道路に戻ることを考えると、1時間30分ほどかけてわざわざ寄るほどのことがあったかと思った。次の場所では時間が少なかったから、余計に感じたのかも知れないのだが。
関越道湯沢ICから降りて、湯沢温泉街を走る。越後湯沢温泉は、新潟県南魚沼郡湯沢町(旧国越後国)にある温泉。川端康成の名作『雪国』の舞台になった温泉町で有名。昭和57年(1982)上越新幹線が開通してスキー客・リゾート客が押し寄せるようになり、リゾートマンションが林立している。
この温泉には今回は関係なくて、ロープウエイで上がり植物園の散策が目的だった。湯沢温泉ロープウェイは、ロープステーションからパノラマステーションまで1.3kmを結ぶ索道。湯沢町が経営している。パノラマステーションからはアルプの里にアクセスでき、冬期は湯沢高原スキー場へのアクセス手段となる。高低差:500mという。
湯沢高原スキー場は、ゲレンデは湯沢高原ゲレンデ・布場ゲレンデ・布場ファミリーゲレンデの3つのエリアから構成されている。湯沢高原ゲレンデは、湯沢温泉ロープウェイの終点である「パノラマステーション」を中心にコースを配置。ゲレンデ幅も広く、標高が高いため雪質は比較的良いが、斜度があるため全般的に中級者向きのゲレンデ。関東のスキー場では賑わう場所という。
ロープウエイは平成3年(1991)の開業で、搬器の愛称は「ホワイトシュプール」と「アルペンフローラ」。定員は166名で、長野県の竜王ロープウェイと並び日本最大級である。
出発してすぐに、あれが川端康成が泊まった旅館と添乗員さんから説明があったが、残念ながら反対側にいて人で一杯で動けず見ることはできなかった。帰りにその辺りと思ってみたが判らなかった。今は周辺に建物が多くて見えにくいらしい。
上越妙高駅からバスは少し走り高速道路に入る、途中のトイレ休憩して関越自動車道の堀之内PAのスマートICから降りて、穀倉地帯の魚沼市の道を曲がりくねりしながらいくつかの集落を抜けたと思うが、酒蔵見学と試飲の場所に着く。日本酒の好きな人には嬉しいところかも。
酒蔵の中といっても入口と、仕込み中の大きい貯蔵タンクの並ぶ倉庫内を見て、試飲と直売所に入る。ここで数種類の日本酒を試飲し、買う気にさせてくれる。ただ、瓶は重いのでバスに積んでおけばいいと思うが、酒好きでも帰りの電車での移動も考えるとそんなにも買えない。と思った人が多いだろう。
1本だけは確保して、外に出て雪の中で貯蔵している倉庫内を見学する。狭いから順にいかないといけなくて後にしていたのだ。冬の雪を特殊なシートで覆い、年間を通して大吟醸を低温貯蔵している。貯蔵庫内は、温度が2〜3度に保たれて、年中雪の中と同じ。温度が一定、湿度が高い、振動が少ない。この3つが日本酒を美味しく熟成させるのだという。
あまり時間もなく急いで集合場所に戻り、団体入口から新幹線乗り場へ向かう。既に、始発なので新幹線は停まっている。前の方から美しい車体を撮るが、同じような好奇心のある人がくたくさん撮りにきている。
北陸新幹線のことは、特に紹介しないことにする。資料が豊富でどこからどこを選択するか迷ってしまったのだ。 今回は、金沢から上越妙高までの各駅停車はくたか号で1時間の乗車であった。速度は早いのだろうが車内ではあまり感じず、ツアー客は金沢駅で買った弁当を食べていた。
他のグループもいて団体でほぼ1両を占有しているようだった。
上越妙高駅について、駅前からバスに乗車して観光が始まる。上越妙高駅は完成したばかりで、周辺はまだ開発が始まっていない。駅前にはバスに2台(1台は我々用)とタクシーが数台いただけ、反対側には行っていないので判らないが、今後は急速に駅前再開発が進むだろう。
1.金沢から上越妙高に出て、バスで湯沢アルプの里、水上高原へ
尾瀬を散策するツアーに参加した。尾瀬だけでなくく前の日と帰りの日には、他所も回るのでタイトルは尾瀬ではおかしいのだが、メインは尾瀬なのであえてそのまま使った。
尾瀬は2004年に訪れたことがあり、当時のことは少し覚えている。同じように6月だったので水芭蕉の大きさにびっくりしたことを思い出す。この時は尾瀬沼も歩いているので尾瀬を満喫した。ただ、現地での山小屋宿泊はしなかったので、朝夕の幻想的な景色は見ていないのが残念だ。今回もその時間は入っていない。
サンダーバードで金沢にでて北陸新幹線に乗り換えて、上越妙高からバスでの観光巡りになる。以前は仙台空港からバスで行き、帰りは新潟空港からだった。北陸新幹線開通で行程のとり方も変わってきた。それとこの新幹線に乗ることもツアーの売り文句だろう。
金沢駅で乗り換え時間が45分ほどあり、20分ほどの自由時間で駅前を見る。大きく変わった金沢で人も凄く増えていて新幹線効果が目に見える。きれいに大きくなって土産屋さんもどんどん増えているという。それでも観光客が押し寄せてうれしい悲鳴だろう。これが、一過性にならないように観光関係の業者も今後の対応策がそのうちに必要になるだろう。
日本の観光地は、今や外国人それもアジア系を頼りにしているが、本当にこれでいいのかと思う。中国だっていつかはバブルは弾ける。政治も独裁体制がいつまで保つかも不安要素だ。動乱のない円滑な民主化への移行ができるかどうか。(へんな方向になってしまったが、あくまで個人の見解で偏っているかもね)
金沢駅の、東口正面には金沢で盛んな能楽で使われる鼓をモチーフした大きな「鼓門」と、ここを訪れる人に差し出す雨傘をイメージしたガラスの「もてなしドーム」がある。米の大手旅行雑誌「トラベル・レジャー」のウェブ版において、日本で唯一「世界で最も美しい駅14選」に選出されたそうだ。
木製の「鼓門」は、金沢の伝統芸能である加賀宝生の鼓をイメージした2脚の柱に、緩やか曲面を描いた格子状の屋根をかけたもので、伝統と革新が共存する金沢を象徴する門。螺旋状に、捻じれながら建つ柱の構造美が独特。柱の内側には、もてなしドームに降った雨水を再利用する為の送水管や地下の排気口が造られているという。高さ:13.7M 天幅:24.2Mとある。
もてなしドーム」は、アルミ合金製の骨組みに3,019枚の強化ガラスを組み合わせた大屋根で、1本3Mのアルミパイプを6,000本組み合わせて造った日本で最大のアルミトラス構造。アルミ合金の構造体としては全国最大のものだそうです。駅舎側80M、道路側30M、奥行きを60M、そして高さは30M。ガラス1枚の大きさは、1.5MX1.5Mという。見ているだけではガラスの大きさはそんなにと思う。
西口は広くなって、休息できる広場や駐車場、屋根付きバス停留所などある。商業施設も多くあり、周辺にはホテルも並んでいる北陸の玄関口という趣だ。以前の古臭い西口しか知らなかったので大きく様変わりした感じだ。
上:外部から、中:酒蔵と銘柄種類、下:雪中貯蔵酒の説明
上:上越妙高駅、下:駅前
上。中:金沢駅前、下:北陸新幹線と金沢駅ホーム