途中で雨に遭ったこともあるがこれまではよかった。奥只見ダムの堰堤が遠くに見えるころから雨が降り出す。そして船が着いた頃には大粒の雨が降ってきて、豪雨なので雨具の準備をしていない人は大慌てだ。不運なことにバス乗り場までは、歩いて20分ほどかかる。

 雨でなければダムで少し写真を撮りたかったが、すぐに駐車場に向かう。雨風の中を歩かなければ行けない。カッパを入れたカバンはバスのトランクの中だ。尾瀬が終わって不要と思ったのが間違いだった。ただ、駐車場まで行くのに途中から、小さいケーブルカーがあって、有料だが皆な乗り込む満員だがこの時は助かった。

 歩けばびしょ濡れ間違いなしだった。そして、ケーブルは3分くらいだが降りたところにバスがきてくれて、いったんトイレのある売店まで行ってくれる。目の前ながら雨足が強いので助かる。降りて売店の中からダムを見て煙っているが写真を撮り、最後に雨の中をダム遠景を撮ったのが精いっぱいだった。

今回のツアーの観光は終わりで、再び奥只見シルバーラインを抜けて関越道の近くまできて土産センターに寄る。そして小出ICから関越道に入り、長岡JCTで北陸道、上越JCTで上信越道にきて上越高田ICから一般道に出る。

 この後は、時間もあるので近くで開店して間もないという大きいスーパーに寄ってくれる。観光バスがスーパーにくることは考えていないので、バス用の駐車場所はないが広いので離れた場所に止めてくれた。上越妙高駅では弁当は売り切れているかも判らないと添乗員さんが気を利かせてくれたのだ。

 大きいスーパーで当然ながら何でもある、野菜類は安いとおばちゃん連中は思っていたようだが、さすがにぶらさげて新幹線に乗る人はいなかったようだ。弁当を飲み物の確保ができたのがよかった。

 上越妙高駅でバスとお別れして、北陸新幹線で金沢駅へ、乗換時間もあまりないのでホームに入っていたサンダーバーに乗り、一路帰途についた。最後に雨にあったし、すっきりとした青空は見られなかったが、総体的には天候は幸運だったのだろう。

 ベテランの機転のきく添乗員さんで助かったし、バス内は煩い人もいたが、予定の遅れもなく事故もなく無事に終わったツアーだった。 
   上:湖岸では雪が残っている、2段目:まだ風景が見られた、3段目:怪しい雲が
   4段目左:大雨の中を下船、右:ダム堰堤にはいけない、5・6段目:休憩所と中からダムを
       

 次の観光地はすぐ後なのでトイレ休憩は不要だが、土産屋さんに寄るのもツアーの行程に必ずある。実際のこの後は10分で、三国街道塩沢宿に着くのだ。幸運なことに雨は降らないようで、ここでの1時間半ばかりの町並み散策にはついていた。

 駐車場も広くてトイレも完備している。新しく街並を整備した感じである。平成21年(2009)に「雪国の歴史と文化の街」ということで、三国街道塩沢宿「牧之通り」が完成している。新しい筈だ。建物は江戸を再現しているが、道が広くて宿場町という雰囲気はあまりない。

 現地のガイドさんが待っていてくれて、街並を歩きながら散策になる。大きい通りで約200メートルの道沿いに約60軒の、商店や酒屋さん菓子屋さんなど並ぶ、建物が江戸にタイムスリップしたように造っているのだ。塩沢信用組合や塩沢郵便局なども昔の建築様式になっている。

 塩沢町の中心街は旧三国街道(日本海側と江戸を結ぶ輸送路)沿いの宿場町として栄えた。伝統的工芸品「越後上布」・「塩沢紬」など織物の産地でもあった。 しかし、近年は商店主の高齢化や定住人口の減少、郊外型大型店舗の隆盛で、通りには空き店舗が増え、地域の活性化が大きな課題となる。

 そこで、街路事業(道路改良)を機に、伝統的な雪国建築を活かした町並み形成を目指し、建築物の外観・意匠の統一、色彩制限、さらには2メートルのセットバック空間に雁木を設置するなど、独自の建築協定を設け、雪国特有の町並みを復元し、江戸時代の町並みを再現した。という。

 雁木造(がんぎづくり)は、雪よけの屋根のことでアーケードに類似している。歩道になっていて下を歩けば雨や雪を避けられるし、暑い日差しの時の日除けにもなるが、交差点には当然ながら屋根は作れない。また上は屋根でアーケード街と同じだが、片側は車道であるのが構造的にも異なる。

 「牧之(ぼくし)通り」とは、江戸時代の雪の書「北越雪譜」を書いた鈴木牧之(ぼくし)にちなんで名付けられた。昔は、江戸や上方には雪に苦しむ豪雪地のことなど全く知られていなかった。その雪国の実態や越後の素晴らしき風習を世に知らしめたのが鈴木牧之だあったという。

 牧之は、明和7年(1770)この塩沢で生まれた。鈴木屋の家業は地元名産の縮の仲買と、質屋の経営であった。地元では有数の豪商で、三国街道を往来する各地の文人も立ち寄り、父・牧水もそれらと交流した。牧之もその影響を受け、幼少から俳諧や書画をたしなむ。

 その後は19歳の時に江戸に上り、江戸の人々が越後の雪の多さを知らないことに驚き、雪を主題とした随筆で地元を紹介しようと決意。幾多の人に依頼して断られながらも、」ようやく天保8年(1837)『北越雪譜』初版3巻を刊行、続いて天保13年(1842)にも4巻を刊行した。

 雪の結晶、雪国独特の習俗・行事・遊び・伝承や、大雪災害の記事、雪国ならではの苦悩など、地方発信の科学・民俗学上の貴重な資料となった。著作は他に十返舎一九の勧めで書いた『秋山記行』や、『夜職草(よなべぐさ)』などがある。

 また画も上手く、馬琴の『南総里見八犬伝』の挿絵の一部に採用されたり、牧之の山水画に良寛が賛を添えられたりしている。文筆業だけでなく、家業の縮の商いにも精を出し、一代で家産を3倍にしたという商売上手でもあった。また貧民の救済も行い、小千谷の陣屋から褒賞を受けている。

 天保13年(1842)、73歳で亡くなる。近くに鈴木牧之記念館があるが時間の関係で行っていない。牧之の後裔には、鈴木雄太郎(旧塩沢町元町長、故人)、鈴木牧雄(日本キリスト改革派湘南恩寵教会牧師)、下田僚(中央大学教授]などがいる。とある。

 しかし、伝記にはないがガイドさんの話では、奥さんとは上手くいかなかったのか、何回も離縁したりしているという。女運が悪いのか、そういう潔癖な人だったのかは判らないという。必ずしも良い評価ばかりではないようだ。

 
          遊覧船「ファンタジア号」と周囲の風景


  西福寺からは最後の観光の奥只見湖遊覧になる。約40分ほど山道を走る。地図で見るとl昨日行った尾瀬がこの先行くとあるようだ。福島県の檜枝岐側になる。この道は沼田街道となっている。  

 沼田街道から銀山平に向かうためダム建設のために開発した道を走る。銀山平(ぎんざんだいら)は新潟県魚沼市にある景勝地・キャンプ場。阿賀野川水系の只見川・北ノ又川の上流に位置する。荒沢岳・越後駒ヶ岳・平ヶ岳など2000mほどの高山に囲まれた盆地で、銀山平自体の標高も750〜800m近くある。

 江戸時代に只見川の上流で銀が発見され、上田銀山・白峰銀山という鉱山が開かれ、諸国から集まった代官・採掘師・商人・遊女などがこの地に入り、大いに賑わった。しかし2度にわたる出水と坑道の崩落により多数の死傷者を出し、江戸時代末期には完全に閉山した。そういう場所らしい。

 昭和28年(1953)から電源開発によって奥只見ダムの建設が始められた。ダムは総工費360億円をかけて昭和37年(1962)に完成。上田銀山・白峰銀山の間歩跡や集落跡は、湖底に沈んだ。現在、銀山平へのアクセス道路となっている奥只見シルバーラインは、この時の工事用道路を一般道として供用したものという。

 奥只見シルバーラインは、全長22.6kmのうち18.1kmをトンネルが占め、計19本のトンネルから成っている。この道のトンネルは普通のトンネルと違って、素堀の部分と湧水が随所にあり、さらに交差点がトンネル内に設けられている。道路が濡れているのは湧水だろう。

 奥只見湖(おくただみこ)は、奥只見ダムによって形成される人造湖。正式には銀山湖(ぎんざんこ)と呼ぶ。魚沼市の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。

 湖に注ぐ北の又川がイワナやヤマメの産卵域漁業資源保護の為、日本で初となる通年禁漁区に指定された。こ のため、奥只見湖にはイワナ・ヤマメの他ニジマス・サクラマス等が泳ぐ天然魚の宝庫で、運がよければ60cmを超える大イワナが釣れるという。

 トンネル内の交差点で銀山湖方面に曲がり、ほどなくトンネルを抜けて遊覧船乗り場にくる。シーズンは賑わうと思うが、今は閑散としている。添乗員さんも最初から、この船はほぼ貸切状態になるだろうと云っていた。

 遊覧船は300名は乗れる「ファンタジア」号で、19世紀後半、アメリカ合衆国南部を流れるミシシッピー河を航行していた外輪船をモデルとしてデザインされた船という。乗船したことはないが琵琶湖の遊覧船と感じが似ていると思った。

 出航して静かに動くのでゆったりできる。1階、2階の船室や船上のデッキなどどこもガラガラである。船内放送で周囲の紹介もあり、コーヒー販売などもあった。40分ほどの船旅だが、風もないし波もなくて揺れることもまったくない船に乗っている感覚もないほどだった。


 
   尾上:開山堂内部(資料より借用)、3段目:本堂阿弥陀如来三尊像、4・5段目:本堂内




          
  この寺院の開山堂は、御開山芳室祖春大和尚や道元といった開山導師を奉るために、第23世住職の蟠谷大龍により 安政4年(1857)建立。 開山堂には見事な彫刻があり、天井には江戸末期に石川雲蝶が6年かけて作ったとされる道元禅師猛虎調伏の図(大きさ約5.5メートル四方)がある。 

 石川雲蝶は、本名を安兵衛、文化11年(1814)江戸生まれで、20歳前後で江戸彫石川流の奥義を窮め、苗字帯刀を許された。越後へとやって来たのは32歳頃。三条本成寺の世話役、内山又蔵氏の依頼を受け、本成寺に数々の彫刻を制作した。その後、三条を拠点に近隣で制作活動をし、三条の酒井家の婿となり、越後人となれる。

 開山堂の建立を計画していた大龍和尚が、雲蝶の話を聞き魚沼に招き入れたのは雲蝶39歳のとき。雲蝶はわずか5年数ヶ月で開山堂内外の彫刻絵画漆喰などの大作を仕上げている。

 開山堂の大作を機に、あちこちから依頼がかかり、雲蝶は越後の名匠となっていく。この寺にはその後も、山門(白門)の門扉の彫刻と仁王像、山門(赤門)の前の火除け地蔵と禁葷酒、本堂の襖絵の数々を製作してた。

 これらの石川雲蝶の作品が新潟県の重要文化財に指定されており、その彫刻の見事さから又の名を「越後日光開山堂」とよばれている。

 残念なことに、雲蝶の住まいは三条大火(明治13年)で全焼し、雲蝶の菩提寺である本成寺も明治26年の火災で彼の作品や記録を焼失。越後各地に作品が残っても、彼自身の写真、似顔絵、性格など記録に残るものが何も無いという。

 本堂の回廊から開山堂の内部も案内していただけた、但し、狭いのと撮影禁止区域なので説明を聞いただけだ。説明もビデオで紹介された内容と同じなので、先に外に出ることにした。履物を履くのに時間がかかるし、外から境内を見てみたいと思ったのだ。

 開山堂の屋根の上には大きい覆いがある。平成11年に雪から御堂を守るための覆い屋根を作ったのだ。昔は、寺村の若い衆が命綱を取って高い開山堂の屋根に上り、一冬に何度となく雪下ろしをしていたが、最近は雪国でも各家庭の設備が整い、屋根に上って雪下ろしをする必要がなくなり、それに伴い命がけで茅葺屋根に上ってくれる若い衆もいなくなった。

 150年前の自然にマッチした風流な建物は保存することが優先であり、外観は時代の流れとともに少しずつ姿を変えなければならなくなりました。とある。確かに不似合な覆い屋根である。
  
  塩沢宿からは、再び関越道に戻りわずか5分だけだが大和スマートICから一般道に出る。最近はPAにスマートICという形で出入口が増えて便利になった。

 スマートICは、高速道路の本線上(本線直結型)またはサービスエリア (SA)、パーキングエリア (PA)、バスストップ (BS) に設置されているETC専用のインターチェンジ。例外もあるが、一般のICのETCゲートは徐行通過(ノンストップ)出来るが、スマートICでは、ETCゲートの直前で車両を停止させなくてはならない(バーの開閉が無反応の場合は、通信開始ボタンを押す)。ETC非搭載車の誤進入に対応するため、Uターンスペースを設けることが義務付けられている。

 この日の昼食は、レストランに寄る時間は設定されていなくて、ほとんどの人は弁当を注文していた。先に寄った道の駅でバスに積み込んで配ってくれたのでバス内で食べるのだ。

 やがて次の訪問地の西福寺にくる。お寺の訪問はこのようなツアーでは珍しい。西福寺(さいふくじ)は、新潟県魚沼市にある曹洞宗の寺院。天文3年(1534)に波多野義重の開基で、御開山芳室祖春大和尚によって天台宗の寺院として開山したが、後に曹洞宗へ改宗された。本尊は阿弥陀如来三尊で、鎌倉時代の作。正式には赤城山西福寺。

 本堂に入ると案内の人から説明とビデオでお寺の歴史など鑑賞する。広いところで参拝者は他に数人いるだけなのでゆっくりできる。ここは写真を自由に撮れて、襖絵なども鑑賞できて参拝者へのサービスがいい。       
  
  2段目:開山堂、3段目左:山門、右:本堂、下:雲蝶の説明石碑


 
 

   

 3日目は新潟に戻り、北陸新幹線、金沢から北陸本線で近畿に戻る。

 天候はあまりよくないが、ホテルを出るときは小雨がパラリ程度だった。水上高原から水上温泉に降りてきて、水上ICから関越道に入る。30分ほどで塩沢石打ICから出て、国道17号線を走って途中で道の駅でトイレ休憩、雪国観光センターとあった。
       3.三国街道塩沢宿・西福寺・奥只見湖遊覧し、上越妙高から帰途につく

 
 今回のツアーの宿泊地は水上高原ホテルになる。2泊したことになるが、2日目はここから尾瀬ケ原観光に向かい、3日目はもう帰るので滞在時間は少なく、折角のリゾート地ながらほとんど知らぬままであった。 
 水上温泉の開湯伝説は、永禄(1560年頃)年間という。関東では有名な温泉地で水上温泉郷として、周辺のいくつか温泉がある。来る前はこの水上温泉郷に宿泊すると思っていたくらいだ。しかし、水上高原ホテルは山の中という感じで、温泉はあるが周囲は何もない。

 リゾート客ために開発された場所で、スキーやゴルフにテニスなどのアウトドアスポーツの施設が付属している。また、トレッキングコースもいくつか整備されていて、滞在型の宿泊施設なのだった。

 1986年に、 水上高原プリンスホテル・水上高原ゴルフ場・水上高原スキー場として開業し、西武グループの身売りから変遷があり、今は何と楽天グループの株式会社クリムゾングループに属するらしい。

 水上高原という地名というか高原らしいところは、このリゾートができて付けられたようで、他には説明が見つからなかった

(下)


前へ戻る

    
          三国街道塩沢宿  街並整備で広くなったが、反って寂しい感じだ
    

   
            水上高原ホテルと周辺
    





前へ戻る

    
尾瀬散策 他