(3)阿蘇    

      
     

    

     
 
  翌朝一番に、薬は切れると不安なのは血圧の薬なので、近辺の薬局を調べてみたら幸いにもこの日の最初の行先道路途中にあることが判り、20分弱走って薬局に入り説明して薬を買えるか聞くが医者の処方箋が必要と言われてガクンとなる。

 しかし、隣に内科医院があったのでそこに寄って説明して診察を受けて無事に処方箋を貰って、薬局で薬を入手できてことなきをえたのだが40分ほどのロスになる。

 この日の目的はまず白川水源に向かう。途中で新阿蘇大橋を渡る、渡った先に展望所があるので立ち寄る。

 阿蘇大橋が、南阿蘇村立野と南阿蘇村河陽字黒川の国道325号の黒川をまたぐところに架橋されていた橋で、平成28年(2016)の熊本地震で落橋したため、令和3年(2021)に新阿蘇大橋に架け替えられたもの。全長525mで、旧橋から約600m下流の急峻な峡谷に架けられた。

 複数の橋脚と上部の橋桁を一体化させた「PCラーメン橋」で、地震などの揺れに強いのが特徴で、歩道も設置され歩いて渡ることもできるという。眺めはよくて橋の下の方まで見られる。

 階段で降りて橋を下から見られる場所が設けられていて、崩れた痕跡のある山や岩肌を見ると自然の怖さを感じるとともに、熊本地震の際に崩落した斜面や渓谷は非常に迫力のある眺めだ。

 







ここからまた新阿蘇大橋を渡り白川水源の方向に進むと40分ほどだったかで白川水源の駐車場があった。

 白川水源はカルデラ内の火山群(中央火口丘群)の南の裾野にある代表的な湧泉で、毎分60トンもの豊富な湧水を誇る。環境省が日本全国から選ぶ”名水百選”にも選ばれている。

 近隣には、塩井社水源、川地後水源、寺坂水源、湧沢津水源、池の川水源、小池水源、吉田城御献上汲場、明神池名水公園、妙見ヶ池、竹崎水源など、良質で豊富な水が湧出する湧水群があるそうだ。他には寄れなかったが。

 四季を通じ、水温14度の水が毎分60トンも湧き出ており、熊本市内の中央を流れる「白川」の源となっていて、湧き水は自由に飲んだり、持ち帰ってもOKということで空のボトルも販売されている。

 駐車場からは少し歩くことになるが水源はそう広くもなく澄み切った水が湧き出していた。ここには白川吉見神社という白川水源の守護神を祀る神社があり、古くくから水の神様として尊ばれているという。

 この神社の歴史は平安時代に遡る。当時、この地を治めていたのは村上源氏の源定房だったが、まだ阿蘇社を祀る神社は存在していなかった。

 天正末期(1573-1593年)に阿蘇大宮司惟善が、阿蘇神社の末社として水神を祀る神社を建立し、その後、元禄14年(1701)には、肥後藩主の細川綱利が社殿の修復を命じている。

 明治時代に入り、明治元年(1868)に「吉見社」と改名され、この社が白川県(現在の熊本県)の名前の由来となったという。

 祭神は国龍大明神、罔象女命。古代より水源の守護神として尊崇され、境内の中央から涌水する大泉流は、これより西方南郷谷及び菊池南部熊本飽託の肥後平野を潅流して幾千ヘクタールの水田を養い湧水池は肥後名勝の一つに数えられたという。

 現在の社殿は明治41年火災により炎上したため翌42年12月新たに造営竣工されたものという。訪問する観光客も少なくてゆっくりできるが、先を急ぐのでお参りをして次に向かう。



           白川水源横の吉見神社 説明看板

             白川水源 意外と狭いところ

                   白川吉見神社





 白川水源を後にして昨日回れなかった阿蘇火口近くまで行くことにした。たぶん南登山道だったと思うが、カーヴの多い道を上るのだ。走っている途中の写真はぜんぜんないので風景のいい場所も見たまま過ぎる。

 30分ほどで阿蘇山の山上ターミナルに着く、本来はここから有料道路となって中岳の火口近くの駐車場まで行けるのだが、岩だらけの火口は以前に見たことあるのでパスしてしまった。

 また、ターミナルからシャトルバスもあって中岳火口付近まで行くらしい。バスが数台停まっていたが乗る人がズラリと並んでいて遠慮した。今記録を作成していて火口付近の写真を見ると随分と周囲を整備されているようで寄ってくればよかったと反省だ。

 阿蘇山は約3~5万年前に噴火した阿蘇五岳と約10万年前の火山活動によって形成されたカルデラ式火山。標高1500mを越える阿蘇五岳や高さ約900m、周囲約128kmと世界でも最大級の規模で火口原をぐるりと取り囲む外輪山は熊本県のシンボルという。

 阿蘇中岳火口は阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)の中では、現在も活発な活動を続けている。直径は600m、深さは130m。周囲4キロの巨大な噴火口では、激しく白い噴煙を上げる様子やダイナミックな風景を間近で見ることができるという。



         阿蘇山中岳 山上ターミナルの後にある建物の説明看板

     上:阿蘇山中岳 火口方向を見る     下左:山上ターミナル 下右:阿蘇山奥の院 





 次は、目的の草千里ケ浜に行くのだが、5分ほどで到着した。

 草千里ヶ浜は阿蘇を代表する観光地のひとつ。標高約1,100mの高さにあり、放牧された馬が悠々と歩く姿や、噴煙を上げるダイナミックな阿蘇中岳が見渡せるロケーションという。但し、この時期は放牧された馬はいなかった。

 ここは千里ヶ浜火山跡にできた78万5000平方メートルの大草原で、雨水がたまった約3万年前に噴き出した火口跡はまるで高原の湖のよう。噴煙を上げる中岳や草千里展望所から望む島原半島の雲仙普賢岳、阿蘇カルデラの地形はまさに絶景であるというが見ていない。

 草千里正面にある駐車場エリアには、阿蘇の地形や地質のほか、動植物などの貴重な展示がある阿蘇火山博物館やカフェ、レストラン、お土産屋さんが並んでいる。

 ここの駐車場は有料で車が一杯停まっていて盛況のようだった。レストランには昼時で客が一杯で入らなかった。道路の反対側には広い草原があってそちらを少し散策した、乗馬のできる場所もあって馬が数頭見られたが、この時は乗馬している人はいなかった。



      上左:駐車場  上右、下:周囲の環境

         上左:遠くに阿蘇山中岳 噴火口    上右、下:草千里






    
熊本フリー旅