(2)阿蘇    

      
     

    

     
 
 
 
 大観峰で観光してカーヴの多い道を下る方向になる。カーヴは上りの方が運転はし易い、下りは自然と速度がでてくるので危ないのだ。対向車がくると怖いこともあるが、阿蘇山麓の道路は比較的広くて車も少ないので問題はなかった。

 それより熊本市内でカーナビの示す通りに走って路地裏に入り込み、曲がりくねった細い道をスレスレに走った時は冷や汗ものだった。しかも夜になって暗いので怖かったのだ。それは次の日のことだったが。

 麓まで降りてから阿蘇神社に向かうが、ここでもカーナビの設定がおかしくて迷ってしまった。何とか設定しなおして到着して駐車場に入る、有料で出るときに払うようだった。阿蘇神社は、古くは「阿蘓神社」とも記した(銘板が現存する)。

 式内社(名神大社1社、小社1社)で、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。

 古代からの有力氏族である阿蘇氏が大宮司を務め、現在も末裔である阿蘇惟邑が大宮司を務める。熊本県北東、阿蘇山の北麓に鎮座する。

 全国的にも珍しい横参道で、参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置していると言われている。中世の戦国期に肥後中部で勢力を誇示していた阿蘇氏と縁の深い神社である。

 阿蘇十二明神と総称されるが、 健磐龍命(たけいわたつのみこと)、阿蘇都比咩命ほか10柱の阿蘇国造の十二神を祭る。健磐龍命(神武天皇即位ころ)は、古代日本の人物あるいは神。景行紀に見える阿蘇都彦命(あそつひこのみこと)と同一人物とする説があるらしい。

 およそ2,300年の社史を誇り、毎日多くの参拝者で賑わう阿蘇神社は、一年を通じて執り行われる農耕祭事は国の重要無形文化財に指定されているという。

 東向きに還御門、楼門、御幸門があり、境内には社殿が3棟ある。「日本三大楼門」に数えられる楼門は、高さが18メートルあり、神社では珍しい仏閣の様式で建てられた二層楼山門式である。

 平成28年の熊本地震では、楼門や拝殿が倒壊するなど甚大な被害を受けたが、令和5年に地元の人々の尽力により復興、再建されたという。

 楼門から入り拝殿でお参りして後の本殿を横から囲い越しに見ながら回りを巡って外にでる。案内所も見当たらずで説明資料もなくやや残念ながら15分ほどで後にして次に向かう。



            阿蘇神社境内マップ

               見事な楼門

    上左:楼門の額     下左:楼門前左         右:後の本殿




 次は、道の駅阿蘇に立ち寄った。正面に雄大な阿蘇五岳を望むことのできる道の駅で、季節の野菜や果物をはじめ、精肉や乳製品、スイーツ、手作りのお弁当など阿蘇の特産品が豊富なところだった。

 施設には、阿蘇に自生するコナラ等を植栽し、四季を感じる演出やその木々の間から風景を見せる工夫など、阿蘇の良さが実感できる場の創出を目指していえるという。

 また、阿蘇市の情報発信拠点として館内には観光案内窓口を設置し、観光情報や交通情報、地域情報などを専門スタッフが案内しているそうだ。その他、サイクリングやトレッキング、地域散策など阿蘇を満喫できるイベントを随時開催しているとも説明にある。

 駐車場には車も多く訪問者も多いようだった。休むには環境が良かったのだが疲れているので早めに今夜の宿に向かうことにする。


  
              道の駅阿蘇       くまもんがお迎え





 そしてカーナビがまたもおかしい設定になっていて何回も周囲を迂回することになってしまった。

 1時間ほど阿蘇神社周辺をウロウロしてしまったが行く方向がぜんぜん違っていた。来た道を戻る形になっていてもっと離れた広い場所にある宿にやっとたどり着けたのだ。

 宿は阿蘇赤水温泉(あそあかみずおんせん)にある一軒宿で阿蘇温泉郷の一つであった。外観は新しく内装も新調した箇所も見られたが、本来は古いホテルのようだ。

 平成24年(2012)の九州北部豪雨により被災して休館になり、10年後の令和4年(2022)7月にリニューアルオープンされたという。温泉に入り暖まって休息後にビュッフェ形式の料理に満喫して疲れを癒すことができたのだ。

 宿に入って落ち着いて荷物を調べたら、常備薬が入っていない。追加で入れたつもりが袋ごと持参のカバンに入れてなかったのだ。自宅に帰って見てみたらそのまま忘れたままだった。



                 阿蘇白雲山荘







    
熊本フリー旅