(1)阿蘇    

   
     

    

     
 
 
 新大阪8:53さくら547号乗車、11:20 熊本 12:15観光案内所、12;25レンタカー熊本駅前、12:30発、
阿蘇方面へ、14:10阿蘇かぶと岩展望所、14:30~15:00大観峰、15:30~15:45阿蘇神社、
16:00~16:15道の駅阿蘇 17:10 阿蘇白雲山荘 
  
 熊本への旅行は何回か計画したのだが都合が悪くなって取消していたコースだ。体調不良の問題や他の用事に重なっての取消だったが、やっと念願の旅行ができたという次第だ。

 しかし、フリープランの旅行なので訪問先も上手く決められず回る順序もミス多くて効率の悪い行動になっていた。行先の道の間違いで分からなくなり何回も探していたり、カーナビの設定が上手くいかず遠い場所に駐車して遠回りになって歩いたりとあまり上手い行動ではなかった。

 雨には少しかかったものの予報のように雨が降らずで助かった面や、地元の人の助言や好意を受けて気持ちよくなったこともあり全体ではいい思い出だ。

 朝が早いので辛いが関空へ行くよりも新大阪の方へ向かうのが楽なのだ。朝は雨が少し降っていて荷物もあるので駅まで送って行き、戻ってバスで追いつくということは以前から何回も経験しているが今回もそうなった。

 朝のラッシュ時間とは少し早いものの電車は一杯で荷物を抱えてガマンの乗車だった。予定通りに新大坂に着いて30分ほど待って新幹線さくら号に乗車する。久しぶりの新幹線の感じで座席も広くて助かる。熊本まで3時間40分ほどで早いものだ。

 道中はトンネルばかりで外の風景はほとんど記憶に残らずだった。広島で降りる人と乗る人が多かったが、座席は満員状態で旅行者か仕事の人なのか混んでいた。

 熊本駅について観光案内所で訪問先の地図をもらうが、詳しいところと大まかなところとあり地元の観光行政が発行しているのかそれぞれ特長があった。

 近くに予約したレンタカー会社があるので、観光案内所からすぐに行くことにする。歩いて5分程度なのだが荷物もあり倍かかったか。係の人からカーナビの説明と返却時の給油場所の地図を渡されて出発する。

 カーナビ任せなのでどこをどう走っているのか判らないのだが。水前寺公園辺りで道がおかしくなりカーナビのセットをし直す。この作業はこの後も何回も実施することになる。

 曲がり角を示すのがわかり難くて行き過ぎたり、早く曲がったりを繰り返すので、自動的に再設定されるのは助かるがその通りに行くととんでもないところを走ることになるのだ。狭いギリギリの道をヒヤヒヤしながらが何度もあった。

 事故でも起こしたら大変だと思うことも多々あったが。混み具合はそれほどでなく後の車は待ってくれることもあって助かったか。レンタカーだから道不案内だと理解してくれているようだ。

 1時間あまり走って阿蘇地区になり、ミルクロードからカーブの多い山道を上りだす。ミルクロードは阿蘇市西湯浦から菊池郡大津町大字引水に至るそうで、冬季は積雪および路面凍結が起こりやすく、タイヤチェーンなどの滑り止めが必要となる他、通行止めになる場合があるという。今はその心配はないのでよかった。

 道路は小さなアップダウンを繰り返し、緩やかな高速コーナーが連続する。沿線に観光施設は少ないが、なだらかな起伏の牧草地がどこまでも続く日本離れした風景が広がる。山焼きをしたところが多くなり燃やした跡の焦げ茶の地肌が目立つのだ。

 やがて休憩場所が見えてくるがここは「かぶと岩展望所」で、阿蘇カルデラの北西の外輪山に位置する。

 ふもとの阿蘇谷の水田地帯と阿蘇内牧温泉を見下ろし、阿蘇火山の中央火口丘である阿蘇五岳を一望でき、遠くには祖母山や九重山の姿も見える。秋にはカルデラの雲海も見ることができるという。

 休憩所は今は店は開いていないがシーズンには賑やかになるのだろう。数台しか車は停まっていないが、降りて展望台まであがり周囲の風景を眺める。

 今回初の観光になるのだが、曇っていて肌寒くなってくるので長くもいられない。眼下の風景をしばし見て写真を撮り次に向かう。


             兜岩展望所 看板

           展望所からの周囲の風景   山肌の草を燃やして黒くなっている

            眼下の眺め




 20分ほどで今回の阿蘇訪問の目的地である大観峰にくる。

 標高は935.9mで阿蘇北外輪山の最高峰であり、阿蘇カルデラやそのカルデラ壁、そして中央火口丘である阿蘇五岳をはじめ、九重連山も一望することができる。

 至近には国道212号がカルデラ内外を繋いでおり、ここへのアクセスは容易で、駐車場も整備されている。阿蘇エリアで一、二を争う人気の展望スポットとして知られていて多くの観光客を集めるという。

 「大観峰」の名は、大正11年(1992)に、熊本県出身の明治の文豪・ジャーナリスト、徳富蘇峰によって命名されたという。古くは「遠見ヶ鼻」と呼称されていたらしい。

 観光バスも停まっていて外国人も多くきている。駐車場から見晴らしのいい場所まで坂道を上るが、すれ違う人が多いのは先ほどのかぶと岩展望所とは桁違いの多さだ。

 上にくるとここでも人が群がっている。近くではパラグライダーをする人もいる、補助者が後についているので何もせずに空中遊泳ができるのだが、若い人たちの待ち行列ができていた。

 ここには地形的利点から熊本県内のテレビ放送局が阿蘇北中継局を設置しているほか、警察庁の無線中継所も設置されているという。

 レストランもあり休憩して飲み物でもと思ったが、人が多いので休憩所には寄らずに30分ほどで切り上げ次に向かう。


             大観峰周辺マップ



            標識は立派

    上左:休憩所  上右:頂上への道 下左:駐車場  下右:下りを歩く

              展望所からの眺めとパラグライダー









    
熊本フリー旅