草千里ケ浜の後は熊本市内に向かうことにして西登山道を降りて熊本市内方向の国道にでる。途中で小休憩をして2時間かかって熊本城につく、14時を回っていた。
着いた駐車場は満杯で入れず係員が早く行けというばかりでどこへ回れと教えてくれないのだ。仕方なく他をカーナビで探すが、その間も邪魔になるから動けと煩いので、慌てて駐車場もセットしてカーナビの指示に従って走る。
どうも反対側の裏の方になったらしい.後で気づくのだが三の丸駐車場では一番離れているのだ。二の丸駐車場は空いていて入れたのに失敗している。
二の丸駐車場は近くにあったのだ。駐車場から歩きだすが城も見えない、方向感覚の自信もなくなって歩くがやはり反対方向に歩いていて、また戻り遠回りして二の丸御門跡から入る。
広い二の丸広場を通り二の丸券売り場で入場券を購入したが、ここから入れずで南口まで周囲を歩き、南口から特別公開の南ルートを歩く、城の石垣沿いに遊歩道が高く造られていて石垣を見ながら歩くのだ。
この付近になるとお城が見えてきて外国人観光客など多数の人がきている。ガイドの説明を聞いているグループもいくつもある。崩れた石垣や修復された跡など近くで見られる。
そしてぐるりと回って階段を降りたところから広場があり、天守閣があるのだ。写真を撮る人で混んでいるが、すり抜けて天守閣入口から中に入る。
各階に展示品があるがさっと回って階段を上り6階の展望フロアまで行くのだ。エレベータもあったが、身障者用とかで動いていなかった。
日本三名城の一つと称される「熊本城」。別名銀杏城とも呼ばれ、安土桃山・江戸初期の名将加藤清正によって、慶長6年(1601)から約7年の歳月をかけ築かれた。
周囲5.3㎞、総面積98haに及ぶ広大な城郭で、そのなかに天守3、櫓49、櫓門18、城門29の構えを持ち、石垣や自然の地形を利用した独特の築城技術が使われていたという。
明治10年西南の役では50日余も籠城し、難攻不落の城として真価を発揮した。しかし、薩軍総攻撃の3日前、原因不明の出火により、宇土櫓(うとやぐら)はじめ11棟を残し主要な建物を焼失した。現在の天守閣は昭和35年に再建されたものという。
石垣は熊本城の特徴のひとつ。下はゆるやかで、簡単に登れるように見えるが、上に向えば向かうほど反り返りが激しくなり、登ることができない。武士はもちろん、身軽な忍者でさえも、登れないことから武者返しと呼ばれているとある。
平成28年熊本地震で被災したが、震災復興のシンボルとして最優先で復旧作業が進められ、令和3年 (2021) 3月に完全復旧した。新たな天守閣は最新技術による耐震補強やバリアフリーが取り入れられるとともに、展示内容や内装も全面リニューアルされているという。
展望フロアで周囲の眺望を楽しみしばし休んでから下に降りて外にでる。
北側に行く道があるが閉鎖されていて、また長い道のりで南側から出て二の丸広場を抜けて、少し迷いながら駐車場に辿りついた。
この日で一番歩いたことになる、それも無駄な歩きばかりだったのだ。2時間お城にいたものの半分以上1時間強は歩いている。
熊本城周辺の公園 桜が咲いていたが

上:天守 下:修復した建物と石垣が壊れたままの箇所も

本丸御殿 説明看板

上左:本丸御殿下の通路 上右、下:内部の展示物

天守展望台からの眺め
まだホテルに行くには余裕があるので、熊本市内の繁華街を見てみようと、中心にある鶴屋デパートの駐車場に向かう。すぐ近くながら入口が判らずに少し余計に回ったが、デパートとは別に駐車場があるのだった。
鶴屋本館・東館の2館に加えて近辺にNew-S(ニューズ)館、WING(ウイング)館があり、計4館にて営業している。百貨店単体としての売場面積は76,592㎡で、全国7位(大手百貨店を除くと最大)で熊本市内唯一の百貨店になる。大手系列や電鉄系を除く地場百貨店では全国4位の売上高という。
地下通路から百貨店フロアに行けるのだが先に、周辺にあるアーケード街を歩くことにする。通町筋(電車通り)を挟んで隣接している上通(かみとおり)と下通(しもとおり)があり、併せて熊本県最大の繁華街を形成している。
上通は電車通りから北へ向かって伸びる通り。全長360m、幅11mのアーケード内に、衣料品店や雑貨店、書店など、新旧の店舗が混在。天井の高いアーチ型の屋根から日光が差し込み、明るく開放感が溢れる通りは、パリのオルセー美術館をイメージしたという。
下通は、鶴屋デパートやブティックが立ち並び、ファッションやアミューズメントの中心地であると同時に、カフェや郷土料理店などの飲食店が軒を並べるグルメ街で、長さ511m、幅15mの通りは、ストリートミュージシャンによる演奏や、各種団体の展示の場としても利用されているという。
買物もここではするのも大変だし疲れているので、早めに切り上げてデパートに戻りホテルに向かう。ところがホテルは熊本駅前にあるのだが、カーナビがおかしい場所に向かう。細い路地に入り込んで危うい目にもあう、そして辿り着いたホテルは間違っていたのだ。
最初にセットしておいたホテルと途中でおかしくなり、再セットした時からホテル名を間違っていたのだ。デパートを出たのは17時過ぎであかるかったが、やっとホテルに着いた時は19時で暗くなっていた。
自分の不注意でホンマに疲れた日であった。
左:上通商店街 右:鶴屋デパート
