* このシリーズは写真量で次ページに替えるので、日付ことページになっていない
11.海洋博公園(おきなわ郷土村)
八重岳頂上まで目指すのを諦めて引き返し海岸沿いを目指す、40分ほど走って広大な海洋博公園が見えてくる。
駐車場所はたくさんあるが水族館の手前で停める。
1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の跡地にできた国営公園で、世界最大級の水槽を誇る人気の「沖縄美ら海水族館」をはじめ、常時2000株以上のランや熱帯の植物を展示している「熱帯ドリームセンター」、海と人との関わりを学べる「海洋文化館」といった施設がある。
他にも無料で利用できる施設として、ダイナミックなイルカショーの「オキちゃん劇場」や「ウミガメ館」、「マナティー館」、沖縄の昔の村落を再現し地元のおばぁ達とユンタク(おしゃべり)や踊りが楽しめる「おきなわ郷土村」、エメラルドグリーンの海と白い砂浜がまぶしい「エメラルドビーチ」などがあり、1日かけてゆったりと遊べる公園という。
案内地図を見ると中央口だったので、水族館も比較的に近い場所だった。
名護城跡を歩いて足が疲れているので、広い中を歩くのはしんどくて、近くにある「おきなわ郷土村」を少しだけ見て回った。
おきなわ郷土村は琉球王国時代(その中でも17~19世紀頃)の沖縄の村落を再現している。
御嶽(ウタキ)、拝井泉(ウガミガー)、神アサギといった伝統的な村落形態のなかに、民家や高倉を再現している。
また沖縄の在来種である22種類の植物を集めた「おもろ植物園」もあったが、ほとんど枯れている時期だった。
風が強くて寒い日になっていたこともあって残念ながらこの日はほとんど観光にはならなかった。
そして後味が悪いながらもこの日の宿泊地古宇利島に向った。
おきなわ郷土村マップ
左上:中央口 右上・下:郷土村に移転した昔の民家
おもろ植物園 今は咲く花はない
12.古宇利島
古宇利島のホテル場所はカーナビでセットできず、方向違いに走っていたが、スマホのグーグルマップで場所が判り行きつけた。カーナビのデータが古いままのようだ。
ホテルに行く入口が狭い坂道で、1台やっと通過できる状態だったので通れるか気になったが無事に上がれた。
道はよくないが、ホテルは眺望のいい高台にあり、ホテルの従業員も丁寧で荷物運びや案内もテキパキしてくれて昨日のホテルと大違いだった。
この日は団体客できていて、予約していた部屋クラスが一杯で一番いい部屋に替わると云われた。
よく判らないが広い部屋でベッドルームが2ケ所あり、眺めのいいベランダも広く勿体ないほどの設備だった。家族滞在型になっていて、キッチンの道具設備が整っていた。
ベランダからは古宇利大橋が一望できて眺めは最高だった。あいにくの曇り空だったのが残念だったが。
朝食も付いているが朝の時間が団体優先で遅くなるが、弁当ができるとあって弁当にした。翌朝にはボックス入りの洋風食事が届いた。
古宇利大橋がベランダからよく見える
ホテルの写真は近すぎて撮っていなかった。
13.勝連城跡
朝はゆっくりしたがこの日は那覇に戻るので10時前に出発した。
今回初めての高速走行になるが許田ICから沖縄北ICまで使う。途中、伊芸パーキングで小休止をした。
1時間40分ほどで勝連城跡に着く、あまわりパーク歴史文化施設のところに駐車場がある。前回もきていたのでよく知っていたが、前回は前まで行って足の具合が不安で城跡に入るのを止めていた。今回はリベンジだった。
『あまわりパーク』はうるま市が勝連城跡とその一帯を整備する「勝連城跡周辺整備事業」として広大な公園や飲食、物販の商業施設、歴史文化施設、観光案内所などの施設がある。
チケット売り場で入場券を求め、近くから城跡上り口までのカートに乘る。以前はここからは上り口まで別で有料であったような気がするが。
カートは城跡が道路反対側にあるので一旦は公道に出て少し走って、入口にきてそのまま坂を上って上り口まで乗せてくれる。
上り口で降りて階段や坂道を上がっていくのだが、休み休みでそれほどしんどくなくて助かった。昨日の名護城跡の階段上りよりも距離は短いし周囲の景色が見えるので解放感もある。
勝連城(かつれんじょう)は、うるま市にあったグスク(御城)の城趾。4世紀始め頃に英祖王統の第二代国王・大成の五男、勝連按司によって築城され、阿麻和利に到るまで十代の城主により統治されたと考えられている。
勝連半島の南の付け根部にある標高60mから100mの丘陵に位置する。
南城(ヘーグシク)、中間の内、北城(ニシグシク)で構成。北城は石垣で仕切られた一の曲輪、二の曲輪、三の曲輪を備える(曲輪は郭とも言う)。
一から三までの曲輪が階段状に連なり、一の曲輪が最も高い。城の南側に南風原集落(南風原古島遺跡)が広がり、交易のための港を備えていた。城の北側は田地として穀倉地帯であったという。
この城の最後の城主・阿麻和利(10代目勝連按司)は、圧政を敷き酒に溺れていた9代目勝連按司の茂知附按司に対してクーデターを起こし殺害、この地方の按司として成り代わり海外貿易などを推し進めますます力を付けた。
阿麻和利は護佐丸・阿麻和利の乱で護佐丸を討ち取ったのち、尚泰久王をも倒そうと琉球の統一を目論んだが、1458年に王府によって滅ぼされた。
昭和47年(1972)、沖縄の本土復帰にともない即日、日本国の史跡に指定された。平成12年(2000)11月首里城跡などとともに、琉球王国のグスク及び関連遺産群としてユネスコの世界遺産(文化遺産)にも登録されている(登録名称は勝連城跡)。
平成29年(2017)、続日本100名城(200番)に選定された。
一の曲輪からの周囲の展望は素晴らしくて広さもありゆっくりできた。下りは元の通路や階段を下って上り口まで戻りカートに乗せてもらってあまわりパークに帰着した。
勝連城跡 全体画像 資料にあったので借用する
下から順に三の曲輪、二の曲輪、一の曲輪
カートで上り口まできて順に上がる
一の曲輪からの眺め