* このシリーズは写真量で次ページに替えるので、日付ことページになっていない。
4.残波岬 (ざんぱみさき)
アメリカンビレッジから15分ほど走って、海岸に近づくと白い灯台が見えてくる。
高さ30mの断崖絶壁が約2kmにわたって続く残波岬で、沖縄本島最西端になり東シナ海に面した岬。
晴れた日には慶良間諸島まで眺望でき、沖縄本島で夕日が最後に沈む場所として知られる絶景の観光地という。
残波岬灯台は南西諸島随一の高さ約31m(地上から灯塔の頂部まで)で白亜の大型灯台。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられ初点灯は昭和49年(1974) 。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定されている。
参観灯台で上まで登ることができ、灯台上からは、東シナ海の見晴らしが良く晴れていれば、粟国島、渡名喜島、久米島などを望むこともできる。
以前にも訪問したこともあり、今回は上らなかった。回り階段の上り下りに少し不安を感じたこともあるのだ。
この後は、ホテルに向かいチェックイン後にアメリカンビレッジを少し散策するが、若者向けの商品が多くてあまり買いたいものもなく一日目は終わる。
残波岬 上空写真(資料から借用)
灯台近くまで行くが中には入らず
5.万座毛(まんざもう)
ホテルはあまり思い出が残らない所だった。フロントの若い男性はアジア系で説明の言葉が判りにくかった。
ホテルの駐車場料金を取られたが、すぐ横にたくさんあった駐車場の方が一日料金で安かった。支払った後でアメリカンビレッジに行く時に気づいたのだがすでに遅い。印象の悪いホテルだった。
2日目宿泊地は古宇利島になるのでそちらを目指すことになる。
昨日、本来今日予定さった座喜味城跡を訪問しているので通過して万座毛(まんざもう)を目指す。40分ほど走って万座毛に到着。
万座毛は国頭郡恩納村にある沖縄海岸国定公園の名勝地で、恩納村のほぼ中央になり、東シナ海に面した標高約20メートルの琉球石灰岩からなる絶壁で、象の鼻に似た奇岩がある。崖上は芝生台地となっていて周遊道路がある。
1726年に時の琉球国王尚敬王が国頭巡視の途中に恩納を訪れ、村人が臼太鼓(ウシデーク)でクンシイ毛を披露し、盛大に歓迎した。
感動した王がその絶景を「万人を座らせるに足りる」と称賛したことから、万座毛と呼ばれるようになったという。
万座毛の位置する岬全域はアポガマやウドゥイガマなど美しい景勝地が連なり、2020年に「万座毛周辺活性化施設」がオープンし、館内に売店やフードコート、展望台などが設けられている。
万座毛周辺活性化施設は、万座毛ならではの歴史・文化・自然を活かした魅力を再発掘・紹介をし、恩納村の観光拠点として、村民やお客様が憩い交流できる施設として設置されたという。
南側に広大に広がる米海兵隊基地キャンプ・ハンセンに加え、万座毛を含めた岬全域が米軍基地となっていたことで開発が進まなかったそうだ。
アジア系の観光客が多くきていて賑やかだが、傍若無人の行動をするのであまり印象はよくない。
実際は象の鼻の奇岩を見るだけで、後は遊歩道を歩くのみになるので滞在は40分弱だった。
万座毛
遊歩道から周囲の景色
6.ブセナ海中公園
次は予定していなかったが、道の駅許田に向かう途中でブセナ海中公園への標識が目に付いたので回ってみることにした。
名護市の部瀬名岬にある海中公園で、沖縄観光開発事業団(現・沖縄観光コンベンションビューロー)により建設され、本土復帰以前の1970年にオープンした。
海中公園がある岬の先端と西岸はブセナリゾートとして整備されている。入口はホテルの駐車場と同じで、係員がいて行先確認されて停める場所を指示される。
ここから海に向かって2~3分歩いたところに受付カウンターがあり、そこで券を買うが、グラスボートは波が高いので中止になっていて海中展望塔の券だけになる。
歩いて10分ほどとあったが、シャトルバスがあるので利用する。道の横は海岸と反対はホテルの建物が続いている。ここに泊まると景色はいいだろうと思った。
海中展望塔は、部瀬名岬の先端の西170mの海上にあり、陸地とは歩道橋で繋がる。
海中展望塔内部は螺旋階段で、水深5mの底部に円形窓が設けられており、熱帯魚を鑑賞できるようになっている。
シャトルバスから降りて歩道橋を渡り海中展望塔に着く、ここで係員がいて24名しか入れないので確認してくれる。ちょうど空いたところのようで入場券を見せて人一人しか通れない狭い螺旋階段を降りる。
上り用と上り用と下り用があり一方通行になっているのだ。
下につくと丸い建物の周囲に24面のガラス面があり、一人1面見れるようにはなっている。すべてのガラス面から魚が見れるわけではないので、魚がいるところに皆さん集中する。空くのを待つか次を探すことになるが狭いので後ろを抜けるのも大変だった。
海の中にある展望フロアの窓からは、海底に広がるサンゴ礁の海と、亜熱帯の色鮮やかな魚が見えるはずだが動いているので写真を撮るのも難しいし、泳いでいる魚は思ったよりも少なかった。
階段を上がり外に出ると風もあり歩道橋上は寒いので留まることもできず、橋の入口近くのシャトルバス乗り場で少し待って、シャトルバスで出発口に戻り元の道に入って次に向かう。
前は海水浴場 シャトルバスで海中展望塔へ、桟橋を渡っていく
狭い展望塔内で周囲を回るがギリギリで中は撮れない 魚もあまり見えない
見られる魚の写真が貼ってあった
7.道の駅許田
沖縄本島北部と言えば、空気が澄んだ気持ちの良い大自然「ヤンバル」で知られている。そんなヤンバルの美しい海と樹々に囲まれた道の駅が、沖縄本島北部「名護」の入り口にある。
平成31年国土交通省より地域活性化の重要拠点とし、県内で2カ所目の「重点道の駅」に選定。現在では年間220万人の来場者数を誇るようになったという。
道の駅許田は、旅行好きが選ぶ日本全国道の駅トップ20で、全国1030ヵ所の道の駅の中から、堂々の第一位を獲得するほどの人気がある道の駅。
名物になっている「宝くじ売り場」は、3年連続で“億”の当選者が出た事から、週刊誌にも紹介される大注目の販売所になっているそうで、宝くじ売り場には多数の人が並んでいた。
ここで昼近くなっていたので昼食を済ませる。以前も寄っているのだが、今回は魚定食で白身魚のテンプラがおいしかった。
沖縄名物のこってり系の食事はあまり合わないので避けているのだ。折角の沖縄にきていて勿体ないことだが。
道の駅許田前の海岸が美しい
8.名護城(なんぐすく)跡
名護を走っているので名護城(なんぐすく)跡に寄ってみることにした。
名護城は天孫伝説時代からあったと伝わるが、現在遺構が残っているのは、名護市中心部を北西に見下ろす標高100mほどの山地に14世紀頃築かれたものという。
しかし、近くにいるのだがカーナビは案内がでず道の標識頼りで走る。これも途中で標識を見なくなってしまう、しばし右往左往という状態で走りまくったが、ようやく入口の標識をみて山道を上がる。
駐車場はないが行き止まりのところに車を停めて階段をあがることになる。今回の旅行で一番しんどいところだった。
しかも上には何もなく読めない看板と拝所らしい建物があるだけで見晴らしも雑草と木でまったく下が見えない。ガイドブックに案内が掲載されていないはずだった。
9.ナゴパイナップルパーク
次は本部町を通過して海洋博公園を行くことにした。
水族館は以前に入っているので他の建物を見ようかと思っていたのだ。走っているとナゴパイナップルパークがあり、土産販売がメインの施設とあり土産屋のみ寄ってみることにする。
駐車場所からはカートで送り迎えになっていて、中を自動運転で動くパイナップル号に乗ってパイナップル畑や熱帯の植物を見た後、お土産コーナーへ行く施設。
パイナップル号に乘らず土産コーナー前でカートを降りて直接寄ることもできるのだ。
沖縄の定番お土産や、パイナップルを使ったお菓子やワイン等を販売している。結局はパイナップルのお菓子を買ったかな。ホテルで地域振興の買物券がでていて、有効期限が今日までなのだ。
この日もたぶんホテルで買物券がもらえると思うので早めに使うことになったのだ。
パイナップルパーク
10.八重岳
パイナップルパークをでて海洋博公園に向かうが、その前に八重岳公園に寄る。
桜の季節には沿道や公園で賑やかに花が見られるようだが季節外れでなにもない。
頂上まで行くつもりだったが、道が閉鎖されているところと狭い道があり諦めた。もっと調べておけば頂上まで行けるとあったのだ。
八重岳(やえだけ)は、標高453.4メートルの山で、沖縄本島北部に位置する本部半島の最高峰。沖縄本島では与那覇岳に次ぐ第2位の標高で、南方に位置する嘉津宇岳と安和岳と共に連山になる。
山頂までの沿道にカンヒザクラが植えられ、日本で最も早く桜が見られることで知られる。
沖縄戦では、沖縄本島北部の主要な戦闘地であったそうだ。頂上部にアメリカ軍が管理する「八重岳通信所」が置かれているとある。
坂道歩きになるので、引きかえすことにする
頂上の施設が見えるところで、歩きになるので行くの諦める