沖縄4日のドライブ旅をした。4日の行程ながら最終日は帰るだけなので実質3日になる。
関空発の飛行機が早い便なのでりんくうタウンのホテルに前泊した。
翌朝の空港へのバスは予約制なのでキップを買っておき、翌朝チェックアウトして空港へのバスの時間が間違っていたのをバス停まで行って気づいた。
空港着時間をホテル前発時間と間違えていたので、当然に行ってしまった後だった。電車に行くにしても関空まで行って第2ターミナルまでの電車待ち時間と移動時間で、間に合わない気がしてしまった。
急いでホテルに戻りタクシーを頼んでもらう。電話はかかりにくかったが、電話したらすぐにタクシーがきて無事に関空までバス到着時間とそう変わらない時間に着いた。
思い込みで見る時間を間違えたままだったが、出る時からの大きいミスになったものの予定通りに行って安心したものだ。
関空でチェックイン、荷物預け、待機、5分程度の遅れで関空を離陸して2時間半で那覇空港へ到着。畿内はほぼ満員で旅行客の多いのに驚く。外国人や子供連れの家族も多いことも意外だった。
旅行支援で宿泊料金の値引きがあり、しかも商品券をもらえて有利な時期もあるのだろう。
那覇空港で預けた荷物の受け取りにやや時間待ちがあって、レンタカー会社の送迎車待ちがあって、レンタカーの受付と車の受け取り待ちがあって、約1時間でようやくドライブの出発になった。
これでも前回の旅で慣れているので、早く行動して先に出られたのだ。
1.宜野湾海浜公園(ぎのわんかいひんこうえん)
この日は沖縄県立博物館へ寄る予定にしていたが、休館日と判り寄らずにこの日の宿泊地の北谷(ちゃたん)町のホテルに向かう。
地図で宜野湾に広い公園などありそうだったので、ますはそこに立ち寄った。近辺には大きいコンベンションセンターの建物などあり、宜野湾に沿って漁港や公園があった。
公園でしばし休憩し風景を撮る、この日は初めての写真になる。
この前に湊川外国人住宅街に行ったが停まれる場所が判らずにぐるりと辺りを回っただけだったのだ。
カーナビが古くて電話番号ではヒットしないし、名前検索も沖縄の名前は読めない文字多くて、上手く検索できないのだ、この後も目的地をセットするのに凄く時間がかかることが多かったのだ。
事前登録の方法もあるが操作がよく判らずで、確実に行先毎にセットすることが主体になっていた。
宜野湾海浜公園は、沖縄県宜野湾市真志喜にある都市公園(運動公園)で、近くにはコンベンションセンターもある。
テニスコートや体育館などではスポーツやレクリエーションを楽しむことができ、家族連れにはキャッチボールのできる広場や遊具のある子供広場が人気。
すぐ側のトロピカルビーチでは、のんびり過ごしたり遊歩道で海を眺めながらの散歩もおすすめで、夏には遊泳やバーベキューを楽しむ人々でとても賑やかになるという。
宜野湾海浜公園 風が冷たく人はマバラだった
2.アメリカンビレッジ
次にアメリカンビレッジに向かう。アメリカンビレッジは、北谷町が主体になって美浜地区の埋め立て地に「近くて安くて楽しめる若者の町」というコンセプトを掲げて1998年に造った商業エリア。アメリカ人が多く住む町というイメージだったが異なっていた。
200近い店舗が集まりショッピング、ライブ、グルメなどが楽しめるリゾートタウンだ。カラフルな色のビルが点在し、地元アメリカ人の姿も見られる異国情緒あふれる雰囲気が特徴。
また、今までに多くの著名人を生み出し、ストリートライブのメッカとしても知られるそうで、様々なストリートライブやイベントが開催されているという。
それに、サンセットビーチからデポアイランドボードウォーク、フィッシャリーナ地区のマリーナまでの海沿いの遊歩道はジョギングや散歩コースとしても人気で、夕日が沈む時間になると多くの人が海沿いのベンチで夕日鑑賞を楽しんでいるという。
イオンがあったのでここで買物ついでに車を停めて、ビレッジの街中を適当に歩くが、クリスマスの賑やかな飾りが目立つ。
土産屋さんが多くて、食事は洋風ばかりで和食の店は見つからずだ。何回か前を通って結局は洋風のしゃれた店に入り、名前は忘れたがハンバーグにチーズなどかかった洋食になった。
味は濃いのであまり口に合わず好きではないが美味しいのだ。
ここで1時間40分ほど滞在した。
アメリカンビレッジの建物 中を歩くが狭い路地で迷ってしまう
昼食
3.座喜味城城跡
この日のホテルは、美浜アメリカンビレッジの近くになるので、歩いても行けるのだがチェックイン時間にはまだ間があるので翌日の行先予定に進む。
北谷町の美浜アメリカンビレッジから読谷村に向かう。
30分ほどカーナビ頼りで進むと城跡の看板が見えた。座喜味城(ざきみじょう)は、中頭郡読谷村にあったグスク(御城)の城趾。1416年から1422年に読谷山の護佐丸(ごさまる)が築城したとされている。
護佐丸は中北山の争いから逃れた今帰仁王子が伊波城に勢力を持った伊覇按司の三世の次男と言われる。
座喜味の北東4kmに位置する山田城の城主・護佐丸(ごさまる)が北山監守の時、山田城を取り壊してその石材を運ばせてつくらせたと伝えられる。
城は主郭と二の郭からなり、外周365m、総面積7,385㎡で、沖縄の城としては中規模。城壁は琉球石灰岩によるあいかた積みを基調とし、アーチ門とその両脇は整然とした布積みとなっている。
太平洋戦争で日本軍が高射砲陣地を構築していたため、十・十空襲と沖縄戦で壊滅的な被害をうけ、瓦礫の丘陵地となり、また1974年まで米軍基地ボーローポイント内のナイキミサイル通信基地となっていた。
沖縄返還を機に1974年に米軍から返還され調査と復旧が進められ、通信基地に駐屯していた退役軍人も驚嘆するほどの美しいグスクとしてよみがえったという。
2000年に、中城、今帰仁城、勝連城、首里城などとともに、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された(登録名称は座喜味城跡)。また平成29年(2017)、続日本100名城(199番)に選定された。
城跡の高台から西側を望むと残波岬や、晴れた日には慶良間諸島も眺めることができるという。
駐車場からは石段と坂道を歩き、アーチ門が見えてくる。整備されていてきれいだが、反ってあまり感動はしないものだ。
アーチ門をくぐってニの郭を抜けると広場あがり周囲を石垣が囲っていて、さらにアーチ門がありこれを抜けると一の郭になる。
城壁に上がれる場所があって階段を上り城壁上から周囲の風景を堪能する。案内人付の人達もきていて熱心に説明を聞いていた。しばらく風景を眺めて元に戻る。
展示館もあったが時間の関係でパスして次に向かう。