2.白神山地、不老不死温泉、南田温泉へ
6:50〜7:10 朝食バイキング
8:00バス発、8:55八竜IC、9:15〜9:30道の駅みねはま、
10:20〜11:05十二湖青池、
11:25〜11;50 黄金崎 昼食、サシミ、サカナ類、野菜類など、ツケモノ、ミソシル
12:00〜13:10不老不死温泉、14:50〜15:05十三湖Pトイレ休憩、
16:00〜16:30竜飛崎、17:35〜17:50よもぎたPA、18:20青森IC,
18:40黒石IC,18:50ホテル到着
19:30〜20:00 夕食 タマゴホタテ、サシミ、ニクナウピーマンイタメ、ホカ、
21:15〜21:45風呂
平川市 南田温泉 ホテルアップルランド
目覚めは早い、ぐっすり眠れたので気分はいいが頭はやや重い。風呂は一番上の風呂に行くが見晴らしは外がまだ暗いのであまり判らず。でも気持ちはいい。朝食バイキングの種類は少ないがこれで普通だろう。牛乳は味が濃くておいしい。東北で飲んだ牛乳はどこも味がいい。最近のスーパーの牛乳は味が薄いことがわかる。安くしているしこれでいいのだろうが。
バスは定刻通りに発車する。今日は9番目くらいだったか。どうも5グループにして、その中で前後を換えて、グループとして移動しているようだ。我々は後ろから前に変っていくようだが。男鹿に別れを告げて、八郎潟干拓地の中、なの花ロードを走る。右側の川は元の高さで、左側は干拓された所でだいぶん低いのがわかる。昭和32年から41年にかけて干拓プロジェクトで誕生した八郎潟調整池が残された。
そして、20年に渡って干拓で生まれた広大な農地ができている。干拓によって生まれた大潟村は数名の入植者から始まり、500名近い住民にまで発展したが、途中では稲作の調整政策で停まったりして離農者もでたり大変な時期を経ているそうだ。苦労した歴史を飾る干拓博物館があるが寄らないので残念ながら内容はわからない。ガイドさんからいろいろ説明があったのだが記憶には当然残っていない。
八竜ICから秋田自動車道を少し走り能代南ICで終わると、国道101号線になり日本海沿いを走る。途中の道の駅みねはまでトイレ休憩する。ラベンダーが咲いているところがあって美しいが時間はない。青森県の南西部から秋田県の北西部にまたがる広大なブナの原生林約13万haが、世界自然遺産に登録されている白神山地を望むところになる。ここもトレッキングで歩けるコースが4ケ所あるらしいが、今回はほんの少し十二湖の青池を見るだけの時間しかない。
広大なブナ林に点在する33の湖沼が大崩から眺めると12個に見えるために名づけれたという。青池は駐車場から少し歩いて見られる青インクを流し込んだような澄んだ青い水がきれいで九寨溝の超小型版だが、きれいさは九寨溝の比ではない。でも、ここだけ見た人は凄く感動することだろう。時々見られる花の名前を知りたくて売店で十二湖の植物という冊子を買ったが花の名前と実物とを確認する余裕はない。崩山の大崩の箇所をグランドキャニオンに因んで日本キャニオンと名づけたらしいが、それほどの景色とは見えなかった。もっと近くに行けば感じ方も異なるのだろうが。
元の道101号線に戻って海外沿いを走る五能線と時々交差しながら黄金崎に着く。日本海を目の前にした海辺の露天風呂が人気の一軒宿の不老不死温泉だ。テレビの旅番組でもよく見るが、目の前の大海原に広がり、水平線に沈む夕陽が美しいところだ。先に、昼食で海の幸を中心にお腹も空いているのでおいしい。
まず内湯の方に行く、昼食場所は露天に近いがフロントに戻り貴重品を預けて、風呂場は広くて気持ちがいいが、露天では洗い場所はないようなので、先に行った方がいいと思い服はそのままにタンパンシャツ姿で露天に行く、また食事場所の前を通りエレベータで下に下りて海岸にある露天へ、女性専用の場所が簡単な塀で仕切られていて、混浴でもいい場所は横にある。湯船は広くないが海辺にあって波の高い時には入ってくるだろう。熱い濁った土色の湯だ。タオルが染まると色が落ちなくなるそうで、湯船ではタオルは使わない。天気もよくて海を見ているのは最高の気分だが、熱さで長くはいられないし時間も気になるので数分ででる。隣の女性専用にはツアー客はいて賑やかで顔だけ時々見える。向こうから少し高いのでこちらは丸見えになっているのだ。
また、元の内湯に戻って身体を洗い結局は3度も風呂に入ったことになる。食事場所は休憩所でもあるので、ここまで行き合流してバスに戻る。何回この間を往復したか要領が悪い行動になったものだ。女性ばかりのツアー客もきて賑やかになっていた。宿泊もとうぜんできるし、また来たいところだがここまで来るのが大変なようだ。レンタカーでの温泉巡りもいいだろうが。
日本海沿いを再び走り車窓から千畳敷を眺める。でも、この日は左側座席で海沿いはあまり見られず不利だった。毎日、右左と座席が変るのだが走る方向が変るので不利な状況ばかりになった。同じ側ならば海側になったのだが公平なようで公平でないのだ。十三湖の駐車場でトイレ休憩。シジミの味噌汁がいいのだそうだが、たぶん辛いと思うので止めてソフトクリームにする。岩木川の河口にあって海水と淡水が混合した汽水湖。中世に安藤水軍の海運都市として栄えたという幻の都・十三湊(とさみなと)の遺跡があるそうだ。
そしてバスは走り権現崎あたりで山側に入る。この道ができてバスも竜飛崎まで行けるようになったそうだ。道はなるさわかこしみずというあたりから101号をそれて県道になり十三湖を過ぎてから339号線になっているのだ。山というか高原を上っていくとガスが濃くなってきてだんだん周囲が見えなくなった。凄いところと不安だったが、道が下りになってからまたガスは消えてきてなくなったのでよかった。海からの気流の関係でこうなるのだろう。
そしてようやく津軽半島の最北端になる竜飛崎に来る。津軽海峡を隔てて函館山がうっすらと見える。見晴台は風が強くて雄大なパノラマながら少し肌寒い。あまり時間もなくて、バスの停まったところより下の方まで階段を下る。遊歩道で海岸線まで標高差90mを365段の階段がある。ゆっくりできればいいのだが。階段国道と言われて国道339号の標識がたっている。トイレ場所には津軽海峡冬景色歌謡碑が立っていて、ボタンを押すと石川さゆりの歌が流れる。
後は、今日の宿泊地までバスは走る。明日は下北半島なので浅虫温泉あたりに泊まればいいのだが、青森からさらに南の方まで行くようだ。青函トンネルがこの下を通っているそうで、記念館もあるし見たいところは結構あるのだが通過だ。280号線になって海峡線の本州側最北駅今別駅近くを通り、途中の蓬田村にある物産館でトイレ休憩し青森市内を抜けて、青森ICから東北自動車道に入り、黒石ICから下りてほどなく南田温泉で町中という感じ、ここらあたりは温泉がたくさんあるが南田温泉はあまり知らない。