鳴子温泉からは、昨日来た道を古川IC方面へ走ることになる。途中に道の駅もあるが松島で時間を取りたいので通過だ。通勤時間帯になり車の数も多くて進むのは遅い。
松島には昼前に到着するが、観光場所を探して走りようやく見つける。駐車場は満杯で第2駐車場へと案内される。
天気もいいし梅の青さもきれいなので、松島湾の遊覧船に乗ることにするが、発船時間まで少しあるので五大堂を歩く、といっても狭い場所で、しかも乗船場に行く途中なので無駄ではないのだ。さすがにここは観光名所で平日ながら観光客が大勢きている。観光バスの群れも凄いものだ。
ツアー客や修学旅行生が一杯で、写真にいいポイントには順番待ちになる。順番通りに進めばいいが、割り込みで被写体の前に立って自分勝手に振る舞う人がいる。どこにでもいるものでじっと待つか諦めるか、トラブルになってもつまらないし。
松島は宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のこと。とある。松島は、「海面上、湖上の松が茂っている単独の島」という一般名詞で、日本各地に「松島」という地名がある。島の頭部に生えている木が松でなくともよく、場合によっては木が生えていないのもある。
011年3月11日に発生した東日本大震災とその直後に襲来した大津波によって、島の文化財の一部が破損するなどの被害が発生、しかし周辺と比較して被害は軽微で済んでいる。津波は浅い海に入ると速度が落ちて急激にエネルギーを失うのと、松島湾内に点在する島々が緩衝材となり、津波の勢いを弱めた。ということらしい。
五大堂へ小さい橋を渡って行くが観光客で満員だ。素早く写真を撮ってすぐに離れる。団体やグループがくると時間もかかる。五大堂は、臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺に所属する仏堂。伝承では大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。
その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。現在の堂は、慶長9年(1604)伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われて、国の重要文化財に指定されている。