松島湾遊覧船はいくつかのコースがある。一番手軽な湾内1周50分コースにした。ということはもっとも混むことになる。1時間ごとにピストン運転をしている。早くから並んでいるので公園で待機していたが早めに列に付く。やはりグループや団体客が多い。バスでどっと繰り込んでくるのだ。いつもはそんな組に入っての観光なのだが。

 松島には大小の遊覧船が就航、船上より島々を眺めることができる。船上からカモメ(主にウミネコ)に餌やりをするのが名物。大型遊覧船は、松島港発着で松島湾内や奥松島を巡るものが中心で塩釜港と松島港とを繋ぐ航路もある。小型船は、奥松島遊覧船桟橋を発着して嵯峨渓を巡る観光航路と、主に塩釜港発着で湾内の小島へ渡る連絡船航路がある。という。

 震災の被害で多くの遊覧船が流出し一部は探しに行って引っ張ってきた。また震災発生時に遊覧船はでていたが、津波警報とともに一斉に戻り瑞巌寺の方面へ避難した話など船内放送でしてくれた。しかし、約1ケ月半の4月29日から再開しているとあるので早い復旧だったのだ。観光遊覧船の機能よりも運搬の仕事などが当然優先されたからだろう。

 船室にいるとガラス越しで写真の写りが悪いので、室外の後ろのデッキで人ごみに混じって右へ左へと案内放送に従って動くのだ。島の名前を説明して由来などもあるが、ほとんどは覚えられずに聞き流すだけだが。後で写真で見ても島の名前は判らないので、説明は省略する。じっくり調べれば判るのだが。

 松島で有人島は桂島、野々島、朴島、寒風沢島、宮戸島の5島あるそうで、中でも宮戸島は面積7.3Ku、島の周は15キロあり、人口は1200人で小学校もあるという。島の人たちは、半農半漁で暮らしをたてている。
50分の遊覧を終えて下船するが、次の乗船客の長い列があった。人気の高さが判るが、正直いって島が多いもののあまり特徴もなく名前を無理に付けたようなところもある。湾内なのでこんなものかも判らないが、運賃と比較するとあまり感心するようなところはなかった。
( 8 )
 戻る

 
 戻る   

     

     
  *  東北をレンタカーで、気ままに回った時の記録です。(2013年6月)
 
     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    8.鳴子から松島へ、 松島観光(上) 

   
 
鳴子温泉からは、昨日来た道を古川IC方面へ走ることになる。途中に道の駅もあるが松島で時間を取りたいので通過だ。通勤時間帯になり車の数も多くて進むのは遅い。

 松島には昼前に到着するが、観光場所を探して走りようやく見つける。駐車場は満杯で第2駐車場へと案内される。

 天気もいいし梅の青さもきれいなので、松島湾の遊覧船に乗ることにするが、発船時間まで少しあるので五大堂を歩く、といっても狭い場所で、しかも乗船場に行く途中なので無駄ではないのだ。さすがにここは観光名所で平日ながら観光客が大勢きている。観光バスの群れも凄いものだ。

 ツアー客や修学旅行生が一杯で、写真にいいポイントには順番待ちになる。順番通りに進めばいいが、割り込みで被写体の前に立って自分勝手に振る舞う人がいる。どこにでもいるものでじっと待つか諦めるか、トラブルになってもつまらないし。

 松島は宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島。または、それら諸島と湾周囲を囲む松島丘陵も含めた修景地区のこと。とある。松島は、「海面上、湖上の松が茂っている単独の島」という一般名詞で、日本各地に「松島」という地名がある。島の頭部に生えている木が松でなくともよく、場合によっては木が生えていないのもある。

 011年3月11日に発生した東日本大震災とその直後に襲来した大津波によって、島の文化財の一部が破損するなどの被害が発生、しかし周辺と比較して被害は軽微で済んでいる。津波は浅い海に入ると速度が落ちて急激にエネルギーを失うのと、松島湾内に点在する島々が緩衝材となり、津波の勢いを弱めた。ということらしい。

 五大堂へ小さい橋を渡って行くが観光客で満員だ。素早く写真を撮ってすぐに離れる。団体やグループがくると時間もかかる。五大堂は、臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺に所属する仏堂。伝承では大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。

 その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。現在の堂は、慶長9年(1604)伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われて、国の重要文化財に指定されている。

 



 

  


 

     

東北(山寺・八幡平・遠野・松島他)