松島には他にも円通院、観瀾亭や水族館、さかな市場など見たい場所も多数あったが時間が気になり仙台へ帰ることにした。結果的にはレンタカ−を返却して空港で2時間以上の待ち時間ができたので、あと1ケ所は充分に回れたのだが後の祭りだ。でも順調に行って良かったのだ。
盛岡や平泉に仙台と都市部はあまり寄っていないし、日本海側へも行っていないが、東北にも訪問すれば楽しい観光箇所もたくさんあり、もう少し準備に手間を掛ければよかったのかもと反省してとりとめのない東北きまま旅を閉めます。
最後の方は、記録もほとんど採っていなくて随分と間を飛ばしてしまった。
また、もっと簡潔に表現すべきところもあったようで、ペ^ジのまとめが日別でなくて、適当なところで区切っているのでタイトル名も表現がおかしくなっていると思ってしまうが、作成しなおす気はなく、溜まっているテーマを進めることで次の作成へとりかかります。
( 9 ) おわり
* 東北をレンタカーで、気ままに回った時の記録です。(2013年6月)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9.松島観光(下)、仙台空港へ戻り伊丹へ帰る
* 松島湾遊覧船の後デッキからビデオで撮った一部をユーチューブにアップ
遊覧船を降りてから松島で最後になる観光は瑞巌寺だ。正面の道を横切ってすぐに参道になる。残念なのは現在瑞巌寺も、本堂、中門、お成門など7棟は建造物保存修理事業で覆いがかかっていて観覧できないのだ。
瑞巌寺(ずいがんじ)は、臨済宗妙心寺派の寺院。詳しくは松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)。平安時代の創建で、宗派と寺号は天台宗延福寺、臨済宗建長寺派円福寺、現在の臨済宗妙心寺派瑞巌寺と変遷した。古くは松島寺とも通称された。
時の権力者の争いなどで幾多の変遷を重ねたきたようだ。慶長14年(1609)に伊達政宗によって造営された現在の瑞巌寺は、歳月による破損・腐朽が進み、400年後の平成21年(2009)より平成の大修理がはじまり、平成30年まで続く予定。という。開山は天長5年(828)に慈覚大師によるものと伝えられているが、真偽は不明のようだ。
瑞厳寺の建築木材は紀州熊野から海上を16艘の筏を組んで運ばれ、大工は京都から梅村彦左衛門家次(いえつぐ)を招聘し、その梅村彦左衛門は紀州から大匠と評されていた刑部(おさかべ)鶴左衛門国次を招いた。建築用材を海上輸送した船頭達・水主(かこ)衆の住まいが瑞厳寺東隣の一画にあり、お水主町と呼ばれたが、茅葺屋根の住居は昭和30年代後半には建て替えられ、現在では地名も無くなってしまった。この水王達の子孫が現在の遊覧船などの海運業者に繋がるのだ。
総門をくぐると参道の並木道がある。その右側も脇道には石窟群があって約200mにわたって壁面に卒塔婆が描かれた石窟群が並ぶ。一部 は修行の場として利用され奥州の高野山と呼ばれたといわれる。
参道と合流して先に受付があり有料域になる。正面に本堂が素屋根(覆屋)で覆われていて見えない。右が順路で庫裏、大書院、宝物殿と見て、道を隔てたところになる修行道場の横の坂道を上がり御霊屋を拝観して元に戻る。