この後、カーナビは高速道でなく一般道を推奨してくれたので、「にしね」というところで道の駅に寄っても、小岩井農場から1時間半程度でホテルに戻ることができた。夕食もゆっくりとして温泉に入り2日目を終わったのだ。
田沢湖から角館に行くと時間的に遅くなりそうで帰る方向に向かう。日没になると道も見難くなるのでできるだけ明るい間に戻りたいと考えていたのだ。慣れない土地で無理をしてトラブルを起こしたり巻き込まれたり、渋滞に捉まってイライラするように事態になると大変だ。余裕があれば渋滞に遭っても気分は落ち着けるのだ。
田沢湖も角館も随分前ながらきているのである。田沢湖で探した地図で秋田街道を通って盛岡にでて東北道を行くコースにする。秋田街道は国道46号線で広くて走りやすい、トンネルも結構あるが心理的には広いので安心だ。一般道では道の駅の案内がよく見られる。すべて寄ることはできないが、時間的にトイレ休憩を兼ねての立ち寄りにはいい場所だ。
ちょうど46号線沿いでは雫石に道の駅があり、ここで小休止する。地元の野菜類は確かに安くて量もあるが買って帰る訳にはいかないが、乾物や干物類になっているとお土産にいいとなる。やはりソバがそれぞれの地元銘であるので興味があり、いくつか買うが重いので少しで諦める。
再び走るが、近くに小岩井農場があることを確認し寄ることにする。閉園までには1時間程度はとれそうなのだった。 小岩井農場は日本最大の民間総合農場で、岩手山南麓に約3,000ヘクタール(900万坪)の広大な敷地面積になる。敷地の3分の2は雫石町、残り3分の1は滝沢村に属する。本社はなんと東京都の小岩井農牧株式会社が運営している。という。
北欧風の牧歌的雰囲気を満喫できる「小岩井農場まきば園」では、乗馬、トロ馬車などが楽しめるほか、「まきばの天文館」や、しぼりたてのミルクで作られたソフトクリームなど土産販売も数カ所にある。広い芝生広場で遊ぶには気持ちがいいあだろう。家族連れで子どもには喜びそうな場所や動物がいるし、ここで一日遊んでも飽きないだろう。
でも、時間的にもあまりないので、ぐるっと1周して濃厚なソフトを食べて名残惜しいが離れることになる。牛や羊のいる場所には行かずで農場にきたというよりもレジャーセンターに来たという感じであったのだ。ど
玉川ダムから30分ほどで田沢湖に来た。まずは食事ということで湖周辺のボート乗り場前にあった食堂に入る。バスも停まっている駐車場も広いので助かるのだ。いくつか食堂があるが一番大きいところにする。シーズンでないので静かなものだ。
田沢湖。日本で最も深い湖で最大深度は423.4m。(第二位は支笏湖、第三位は十和田湖)、世界では17番目に深い湖である(世界で最も深い湖はバイカル湖)。深さゆえに真冬でも湖面が凍り付くことはなく、深い湖水に差し込んだ太陽光は水深に応じて湖水を明るい翡翠色から濃い藍色にまで変化する。という。
食堂には結構な人がいて食事がくるまで少し時間もかかった。今日も稲庭うどんと親子丼のセットだ。変り映えのしない食事で自分ながら呆れるのだが一番無難なのだ。ここもうどんといえば稲庭うどんになるのだ。食事後はたつこ像など見る田沢湖一周か遊覧船で湖を回るかなどと考えるが、結局はここには長居せずに先を急ぐことにする。
( 5 )
。
* 東北をレンタカーで、気ままに回った時の記録です。(2013年6月)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5.玉川ダム、田沢湖、小岩井農場
そろそろ昼食の時間だが、もう少し走ることにして選択肢に迷う、八幡平樹海ライン、岩手山パノラマラインなどで温泉に行くか。田沢湖から角館方向に向かうかだ。この雪では山の方は見られるところも少なそうで結局は田沢湖方向へ行くことにする。
観光バスが時折にすれ違ったり追い抜くこともあるが、車は少ないので走りやすいが道が左右に曲がる場所が多くて、景色を楽しむ余裕はない。時々眺めがいいかと停めて見るしかない。でも、山の名前も判らず地図で探す手間も惜しんで先に行くこと優先になる。本来はのんびりと眺望を楽しむドライヴであるべきなのだが。
大沼温泉、銭川温泉、後生掛温泉、玉川温泉と大小の案内看板が道の端にある。温泉でのんびりもいいが泊まっているホテルも温泉なので、今回は観光目当てとして素通りすることにする。ただ、玉川温泉は有名なので寄りたかったと反省するのだ。
玉川温泉には地熱の高い地獄地帯が存在し、ゴザを引いて岩盤浴を行う場所で知られている。岩盤浴場には無料の露天風呂もある。昨年年2月に、岩盤浴場で表層雪崩が発生し、雪崩に巻き込まれた岩盤浴の客3名が亡くなっている。という。
そんな思いを持ちながら走っていると前方に大きいダムらしき設備が見えてくる。近づくと玉川ダムでちょっと下車して見物する。
国土交通省直轄ダムで、平成2年に完成した高さ100.0メートルの重力式コンクリートダム。玉川・雄物川の治水と秋田市や秋田平野への利水、玉川の水質改善(河川水の中性化)を目的とした特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は宝仙湖(ほうせんこ)と命名。とある。
この宝仙湖は総貯水容量が約2億5000万トンと、東北地方の人造湖では奥只見湖(福島県・新潟県)、田子倉湖(福島県)に次いで三番目。財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」にも選ばれている。上流の中和施設から流出した石灰水を宝仙湖において撹拌(かくはん)・中和させることを目的としているため、宝仙湖は青白い湖水なのだそうだ。
塔があって鐘が設置されていたが、眺望を見る方にしてしばし周囲を眺めて写真を撮り、ダムの方に行きここでも少し写真と慌ただしい。資料館もあったので入るが資料をもらってきたのみであった。お腹が空いてきたらゆっくりする気分になれないのは情けない。