五大堂から降りて、道沿いに奥の院へ向かう、手前でまた階段だ。奥の院は大仏殿と一緒に並んでいる。修行場所が上の岩場の方に見えるが一般は立ち入り禁止になっている場所が多い。お寺も今は観光収入で成り立っているのだろう。土産の店も結構あるのだ。

 奥の院では、千年以上使っても擦り減らないという硬い石墨と草で作った筆(総じて「石墨草筆」という)を使用して毎日7行半ずつ経文を書写し、4年の歳月を掛けて全文を写し終え、閏年の11月28日にこれを納経堂に納めている。という説明があった。奥の院の左の大仏殿には、丈5mの金色の阿弥陀如来像が安置されている。という。

 


 
( 3 )
 戻る

 
 戻る   

   更に奥には釈迦堂などあるようだが行けないので下ることになる。帰りはやはり楽でどんどんと先へ進める。山門前で右横の土産屋が出口で、ここからほとんどの人は元の登山口の方に戻るが、本坊の前を経由して下山口に下りる。

 折角なので五大堂から見ていたJR山寺駅まで行って見るが、無人駅でホームに入れたが、とうぜん電車はいない。そしてようやく昼食場所に戻って食事となる。時間がずれているので席は空いているから早いが天麩羅蕎麦を食べる。何故かテンプラはげそ天で山形では有名なようだ。そして、次の目的地へ走ることになる。この時点ではどこに寄れるかは決まっていないのだ。  
  *  東北をレンタカーで、気ままに回った時の記録です。(2013年6月)
 
     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    3.山寺散策 (下) 

   
 
左手の方に上ると目の前に納経堂と開山堂が見えるが、ここの風景がよく案内に掲載されているのだ。人がひっきりなし通るのでアングルは上手く取れなかった。

 開山堂は慈覚大師の廟所で、立石寺第六十五世情田和尚が嘉永4年(1851)に再建。堂内には、大師の座像が安置され、また、千百年以上にわたって香煙をゆらし続ける不滅の「常香」がある。

 開山堂の横の百丈岩の絶壁の頂に建つ赤い小さな堂があり、ここは写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物で県指定文化財。納経堂は、立石寺一山の衆徒が奥の院(加法堂)で書写した経文を安置するところで、慶長4年(1599)山形城主最上義光の祈念により、その家臣菱和田讃岐守が修造した。開山当初の創建だが、再建がいつかは不明という。その真下に、貞観6年(864)歿の慈覚大師が眠る入定窟がある

 開山堂の前を通り右手に狭い石段を上がって五代堂に上がる。正徳4年(1714)に再建された舞台造りの御堂で、大聖不動明王、東降三世明王など五大明王を安置。五大堂からの景観は山寺随一とされる。

 その通りに下の方には山寺周辺の町並みや山々が広がっていて素晴らしい景色である。写真を撮る人が一杯いてタイミンブも難しいが、観光客は団体で写真を撮ってすぐに降りていくので、しばらく待てばいいのだ。でも、すぐに次の団体やグループがくるからのんびりはできない。

 13時近くでお腹も空いているので、当方も早めに諦めて降りることになる。まだ、観賞する建物が残っているし、下まで降りて行かねばならないのだ。時間的にはあまり余裕もないのである。


 



 

  


 

     

東北(山寺・八幡平・遠野・松島他)