左手の方に上ると目の前に納経堂と開山堂が見えるが、ここの風景がよく案内に掲載されているのだ。人がひっきりなし通るのでアングルは上手く取れなかった。
開山堂は慈覚大師の廟所で、立石寺第六十五世情田和尚が嘉永4年(1851)に再建。堂内には、大師の座像が安置され、また、千百年以上にわたって香煙をゆらし続ける不滅の「常香」がある。
開山堂の横の百丈岩の絶壁の頂に建つ赤い小さな堂があり、ここは写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物で県指定文化財。納経堂は、立石寺一山の衆徒が奥の院(加法堂)で書写した経文を安置するところで、慶長4年(1599)山形城主最上義光の祈念により、その家臣菱和田讃岐守が修造した。開山当初の創建だが、再建がいつかは不明という。その真下に、貞観6年(864)歿の慈覚大師が眠る入定窟がある
開山堂の前を通り右手に狭い石段を上がって五代堂に上がる。正徳4年(1714)に再建された舞台造りの御堂で、大聖不動明王、東降三世明王など五大明王を安置。五大堂からの景観は山寺随一とされる。
その通りに下の方には山寺周辺の町並みや山々が広がっていて素晴らしい景色である。写真を撮る人が一杯いてタイミンブも難しいが、観光客は団体で写真を撮ってすぐに降りていくので、しばらく待てばいいのだ。でも、すぐに次の団体やグループがくるからのんびりはできない。
13時近くでお腹も空いているので、当方も早めに諦めて降りることになる。まだ、観賞する建物が残っているし、下まで降りて行かねばならないのだ。時間的にはあまり余裕もないのである。