山門までにも芭蕉句碑や日枝神社などあるが、先を急ぐので通過する。石があるのでその由来で亀の甲石を知り、山門の説明に念仏堂があるのでこれも撮る。ようやく山門でここからは有料域で山門を潜って階段が始まる。この横左側は出口になっていて帰りはここを通るのだが、そこは土産屋になっている。
山門から頂上の如法堂(奥の院) まで、階段が1015段あるという。数だけ聞くと大変だと思う。でも、実際はゆっくりと周囲の建造物の写真を撮りながらだったので、結果的には疲れるほどのことはなかった。ここで雨だと歩きにくくなって困ったのだが天気が良くて助かったのだ。
立石寺(りっしゃくじ)は、古くは「りうしゃくじ」と称したというし、蔵王国定公園に指定されている。また、平泉中尊寺・毛越寺、松島瑞巌寺とともに「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。今回は瑞巌寺には帰り道で寄ったのだが、他には行けなかった。
ここの石段は間隔が比較的狭いので歩き易い、歩きやすいように造成しているようだ。広いところも土嚢を置いて歩き易くしている。小さい子連れの家族も多くて行きかう人は多い。ほとんどが観光客でお参り目的の人は少ないのだろう。眺めのいいところを見たいということだ。
左右には石碑や小屋がところどころにあって、ひとつひとつ由来を見ていくと時間もかかりそうで、ほとんどは素通りだ。立ち停まっていると邪魔になってしまう雰囲気でもある。説明看板がだいたいついているので、そちらに譲ってここでは手抜する。
( 2 )
に門が見えてきて急な階段がある。仁王門は嘉永元年(1848)に再建されたけやき材の優美な門で、左右に安置された仁王尊像は、運慶の弟子たちの作といわれ邪心をもつ人は登ってはいけないと、睨みつけているらしい。仁王門を潜って急な階段を上がると、道は分岐している。奥の院と五大堂への道になるのだ。どちらが先でもいいのだが、流れにそって五大堂の方に上る。
* 東北をレンタカーで、気ままに回った時の記録です。(2013年6月)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.山寺散策 (上)
登山口から石段を上がり根本中堂が前に見える。国の重要文化財で、東北唯一の天台宗修行道場であり、ブナ材の建造物としては日本最古ともいわれる。堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けた不滅の法灯がある。というが、人が多かったので並ぶ時間を惜しんでパスした。