日本のチロルと言われた景色を眺めてから、ずっと下って歩く。バスは十五社名神の少し広いところで待っているのでそこまで歩くのだ。十五社大明神まできて中を案内していただく、三太夫を中心とした7人の禰宜が、儀礼や湯立てを行う。かまどは五徳の2つ。面は39面あり、十五社大明神と津島天王社の2セットからなるものが多い。湯立てに先立つ印・呪文を唱える儀礼が非常に発達している。というがあまり理解できない。

 遠山の霜月祭りと言われ800年の伝統をもつ遠山地方に伝わる湯立神楽がある。この湯立神楽は、最も太陽の光が弱まりあらゆる生命の力が衰えるといわれる旧暦11月に、諸国の神々を招いて湯を立て、煮えたぎらせた釜の周りを神様や農民などを模した面(オモテ)と呼ばれる仮面をつけた被り手たちが、舞い踊りつつ釜湯かけを行う祭りである。

 湯を献じ、自らも浴びることによって神も人も生まれ変わるという信仰を伝える祭り。上村や木沢では、江戸時代初期までこの地を領有した遠山氏の鎮魂の儀式が加えられて伝えられ「死霊祭り」「遠山様の祭り」などともいわれる。

 祭りは、本殿の前の舞い処の土間に湯釜をすえ、その上に湯の上飾りを吊るし、行事はこの釜のまわりをめぐって行われる。前日、祭りの準備を一切整え、かまどに火を入れ、宮を清めて宵祭りを行う。

 本祭りは、午後になって始まり、夜を徹して行われる。祭りは湯の上飾りに神々を迎え、ここで湯立神楽を神々に奉り、終わると神々をお送りし、そのあと神聖な神々の面をつけたものが現れて、この土地だけの神の祭りを行い、終わるとその神々をお送りするという形をとる。とある。
 

     


 
 


           
     3.遠山郷・下栗の里


  そして、今回の目的の遠山郷に向かうが、1時間半ほどかかり山奥の方に入った感じだ。遠山郷とは実は聞いたことがなくて興味本位の参加なのだ。同じ飯田市内なのだが、凄い山間部に入っていく。遠山郷は天竜川の支流遠山川に沿って広がる山深い谷間の地域をいう。行政区画上は、飯田市南信濃・飯田市上村(旧下伊那郡南信濃村・下伊那郡上村)に位置する。日本の秘境100選のひとつに数えられている。

 信州の奥座敷とも言われ、古くから愛知・静岡の三遠地域と深く交流を行ってきた土地である。主な産業は、傾斜の強い山肌と独特の気候風土を活かした「赤石銘茶」や蕎麦の生産と、狩猟による山肉(熊肉・猪肉・鹿肉)加工、藤つるなどによる籠細工であり、近年は三遠南信自動車道の整備にあわせて観光にも力を入れている。

 主な産業は、傾斜の強い山肌と独特の気候風土を活かした「赤石銘茶」や蕎麦の生産と、狩猟による山肉(熊肉・猪肉・鹿肉)加工、藤つるなどによる籠細工であり、近年は三遠南信自動車道の整備にあわせて観光にも力を入れている。

 バスの駐車場まで細い道を上がるので、大型バスで入れないのだ。ここで地元ガイドさんが付いてくれて、一番眺めのいい場所まで案内をしていただくために細い道を歩く、往復同じ道になるので戻ってくる人とは身体を傾けて避けないといけない。お互いに交差しやすい場所を選んでくれるので助かる。展望箇所に来てそ眺めは言葉では言えいすばらしいものだ。皆なはしばしここまでの苦労を忘れて景色ののすばらしさを堪能する。次々と人がくるのでゆくっくりでできないので後ろ髪をひかれながら戻るのだ。

 
 前ページ  

 
 前ページ     

      
  
  翌日朝は霧が濃くホテル前では霞んでいた。雨の心配もあったがその後幸いにも晴れてきたのだ。出発してすぐに山都飯田という店に寄る。水引製品の展示、即売、製造の実演、体験などできる。

 飯田水引は江戸時代に野州(栃木県)からお国替えとなった藩主・堀親昌公が和紙の製法を伝えたことからで、幕府への献上品を飾るための水引や、髷(まげ)を結うための元結(もとゆい)という紙紐が主流だった。紙すき職人の桜井文七が手がけた『文七元結』で全国に知れ渡るようになるが、断髪令によって元結は急速に廃れ、代わりに副業であった飯田水引が主力産業になったという。


  

   秘境の紅葉探訪  「王滝自然湖」と   「遠山郷・下栗の里」