昼食の時間もとれずバス内で弁当となるが、後はひたすら帰路につくのみで、弁当を申し込まなかった人は途中で売っている店もなく、コンビニに停まってくれれば別だがツアーバスでは通常は寄らない。

 1時間過ぎて飯田市内に入り土産屋兼トイレ休憩し、この先から中央高速道に入り、名古屋高速や東名阪、名阪国道を走り上野でのトイレ休憩を経て4時間強で奈良にもどった。

 いつもながら書き出しは結構調べて文章も長くなるが、だんだん手間のかかる調べる作業や写真選択判断に疲れてきて、抜かしてしまうことになる。困ったものだが。
      5.信玄滝

 龍淵寺をでて最後は信玄滝に寄るが、滝までは近くて10分ほどだった。信玄滝では15分の自由時間で写真を撮っただけだ。駐車場のそばの店も閉まっているし、滝までは近いが草深くて手入れもしていない。蛇のいそうな雰囲気で一人どと怖いかも判らない。

 伝説によれば、武田信玄が遠州攻めのために秋葉街道を進軍した際、この滝に立ち寄って喉を潤したが突然滝壺の水が静まり鏡のようになる。滝壺をのぞきこむと自分の顔が水に浮かび、そのことに感銘をうけた信玄は早速家来に命じて不動明王を建立させた。というのだ。真偽は不明のだ。

 信玄滝は遠山谷随一の名瀑というそうだし、道を挟んだ向かい側には、遠山氏が和田に城を築く前に居城としていた長山城址があるというが、案内もなくてこの時は知らなかった。最後はやや味気ない所で寄る必要のない通り道で寄ったという感じか。

 結果的には下栗の里でもっと時間を取ってほしかったが、バス旅行ではどこで渋滞やトラブルが発生するかも判らない。添乗員さんは予定通りに進めるが、余分な時間は取れないので計画段階で考慮してもらわないと駄目なのだ。    

 

 
 

     


 
 


                

 
 前ページ  

 
 前ページ     

   
       4.龍淵寺

 下栗の里から降りて152号線を走り、次の訪問地は龍淵寺になる。ここは和田城のあったところでお城の形をした建物は遠山郷土館になっている。入れる時間はなくて龍淵寺を拝観するだけだ。

 戦国争乱の時代、この地に本拠を構えた豪族遠山氏は、遠山六ヶ村のほか、大河原、鹿塩、福与、部奈及び上伊那の赤穂を合わせ三千五百石あった。なかでも二代領主遠山土佐守景直は機略に優れた人物で、徳川家康に従い大阪冬夏の両陣に出陣し戦功がありました。  

 土佐守が元和元年和田城に没すると嘉兵衛景重が領主を継ぐが、病弱のため早逝し、子がなかったので同族の間で相続争いが起こり、領民もまた二派に分かれて不穏の状態となったので、徳川幕府は一家不取締の理由をもって領地をことごとく没収し、徳川直轄の地とした。遠山氏の栄華は三代で終わり、一族思い思いに離散して、その最期は憫れであったという。

 龍淵寺に行く手前に観音霊水がある。周辺は中央構造線、遠山赤石構造線、赤石断層の三つの断層が入り組む複雑な地形で、「観音霊水」は南アルプスの池口岳の水脈から、数億年前の石灰岩層(海の栄養)を何十年もかけて溶かしだし、取水口である盛平山へたどり着いたと見られている。検査によりPH8の弱アルカリ性の硬水で、カルシウムとマグネシウム、炭酸水素を非常に多く含むバランスのとれた名水(硬度225.5)であるという。

 龍渕寺はこの地を領有していた「遠山氏」一族の墓をまつる菩提寺。杉木立の中の長く急な石段や荘厳な造りが、長い歴史を感じさせる。境内の老杉のもとに遠山氏一族の墓所がある。観音杉の大は、樹齢500年、幹周り20メートル、樹高50メートルあるという。      
  
  

   秘境の紅葉探訪  「王滝自然湖」と   「遠山郷・下栗の里」