上
王滝自然湖から元きた細い道を戻り寝覚めの床でトイレ休憩になる。このころは夕刻近いので観光バスも少ない。まして2回も寄る観光バスはないだろう。行程の都合で今回は寄るのだ。このあと19号線を戻り飯田市方面に向かうのだが、トイレ休憩の場所が難しいのかも。
清内路峠を越えて飯田市にでるが、この道もカーヴが多いし坂道もある。中央道が開通するまではこの道が主要道だったそうだ。飯田市にくるが市の中心部でなくてやや外れた一軒宿が宿泊場所、入り口が判り難くてやや戸惑ったようだ。温泉ではあるがぬるいお湯だった。
雲っているが雨は上がっている。寝覚の床は上松町だが、ここから19号線を少し走って木曽福島の手前を左の道に入る。御嶽山のスカイラインに行く道を走り、途中からまた左へ道も狭くなってくる。王滝村になる集落を抜けて、さらに道は小型バスで一杯の道が続く。
王滝川沿いに曲がりくねっていて、たまにしか出会わないが対抗車がくると、行き交う場所を選んですれ違うしかない。こういう所の運転はプロだから慣れているが、相手が配慮のできない車だと時間もかかることがある。幸いにもそういう事態はなくて比較的にスムースに進んだ。
2.王滝・自然湖
寝覚めの床から1時間弱たったころに、次の目的地の王滝・自然湖につく、といっても特別の駐車場所もなく少し広いところにバスを停めるだけなのだ。名前もついていない湖で地図にも載っていないのだ。それも、元々からの湖でなくて、川が土砂崩れで堰き止められてできたものだという。
昭和59年(1984)に発生した「長野県西部地震」。その際に、王滝川の美しい渓谷に大量の土石流が流れ込み、流れをせき止めてできた自然の湖。王滝村を震源とする直下型の地震でM6.8、犠牲者が29名もでているという。王滝村の各地で、土砂崩れが発生した。
そのなかで御嶽山(3067m)の一部が崩れ大量の土砂が、王滝川支流の伝上川、濁川を削りながら土石流となり、落差約2km、距離約10kmも流れ落ちた。支流から王滝川にながれこんだ大量の土砂は、約3km、堆積高さ約50m。川の地形そのものが変化し堆積物を除去することができず、王滝川の流れがせき止められ、自然湖が形成された。
王滝川が普通に流れていた頃に、自然湖の上流部には、村の名前であり王滝川の名前の由来にもなった滝があったが、地震で水位が上がり水没し消滅したという。自然湖の最も深いところで約20mで長さは約3km。深い谷間だったので、岸から急に深くなり浅瀬はほとんどない。この周囲は歩くことがほとんどできず、カヌーでしか行けないという。カヌーツアーがあるようだ。
30分弱の自由時間があり周囲を少し見て写真を撮る。池の残る立ち枯れた木々は上高地の大正池の雰囲気が少しある。規模は違うがここは人もほとんど来ないので空いていて写真を撮るにはいい場所だった。雲っていて水面が暗くなっているのが残念だった。
長野でもあまり行くことのない秘境の紅葉を見に行くツアーに参加した。まだ紅葉の方は早くてタイトルは合っていないことになったが、小型バスがやっと通れる山道を辿って訪れた場所はまさに秘境と言えた。やや寒くて雨にも遭ったが1泊2日のミニ旅を思出しながら綴ってみる。
今回も台風の影響で雨に遭うが道路の渋滞にはあまり合わずにスムーズで良かった。名阪国道から東名阪、名古屋循環、名神、東名を経由して小牧JCTから中央道にでるコースになる。バスは細い道を走ってもいいように最初から小型で21名という少ないツアーなので乗降も楽でいい。
関ドライブインでも休憩があったが、恵那峡SAで2回目の休憩だ。ここの花壇にマリーゴールドがきれいだったので撮る。見慣れた花だしあまり関心を持つ人はいないが、最近のSAはきれいになって店も商品が多彩だし、地元の土産も多いので覗くのは楽しみなのだ。
そして中津川ICで高速を降りて、国道19号線を走ることになる。国道はいたるところで工事中があって片側一方通行になっている。大きい渋滞がなくて幸いだったが、老朽化の補修や点検、草刈などもあるのだろう。傷んだら補修は仕方がないが効率のいい作業で通行制限は少なくしてほしいものだ。 響は免れてほっとしたものだ。風よりも集中豪雨による土砂崩れの発生が各所であった。
1.寝覚めの床
最初の訪問地は寝覚の床になる。何回か見ているし、今回は時間も30分なので下りて岩のあたりまで行くことはできない。展望台からの眺めで写真を撮るのみだった。まだ紅葉には早いがところどころ見られて眺めはいい。ここは秘境ではないが、弁当の積み込みをするために寄った感じなのだ。ここで昼食になることもあるが、今回は時間の関係でバス内で弁当になる。
寝覚の床は、巨大な花崗岩が木曽川の激流に刻まれてできた。古くは中山道を訪れた文人・歌人などの記録に残り、国の名勝史跡天然記念物。現在の寝覚の床の姿は、水力発電のために木曽川の水位が下がったためにあらわれたもので、巨大な花崗岩の白と、川面のエメラルドグリーンがいい色彩になっている。というが離れているので色までは不明だった。
中央の大きな花崗岩の上には、浦島太郎が弁財天像を残したといわれている浦島堂がある。浦島太郎が竜宮城から帰ってきた後の伝説があり、「竜宮城から帰ってまわりの風景は変わっており、知人もおらず、旅に出てその途中、木曽川の里にたどり着き、ここで竜宮の美しさを思い出し、乙姫にもらった玉手箱をあけた。玉手箱からは白煙が出て、白髪の翁になってしまう。浦島太郎には、今までの出来事がまるで「夢」であったかのように思われ、目が覚めたかのように思われた。」このことから、この里を「寝覚め」、岩が床のようであったことから「床」、すなわち「寝覚の床」と呼ぶようになったという。
観光バスが次々停まって、ここはバスの休憩する場所である。レストランで食事をする団体も入ってきて混雑するので早く退散だ。ほどなく集合して次へ向かう。今回も移動距離が長いので訪問地での自由に動ける滞在時間は少ないのだ。楽なツアーを利用しているのだからやむを得ないことだ。