上左:二荒山神社への参道、右:東照宮の塀、中:拝殿殿、下左:大鳥居、右:神楽殿
東照宮もあまり時間かからず出て、最後の二荒山神社に向かう。雪の残る参道をしばし歩く、右手は東照宮の建造物が塀に中に続いている。前方に楼門が見えてくる。この下を通り二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)の本社にくる。
中宮祠 は中禅寺湖畔、奥宮は 男体山山頂にあり、ここが日光の社寺最奥になる。本殿は八棟造で、日光の社寺の中で最古。移転を何回かされていて、名称も都度変化しているらしく、とても辿るには時間もかかるようで諦めた。ともかく、日光の社寺の変遷を理解することは難しいと思った。
先にも記述しているかも判らないが、「二荒山(ふたらさん)」の名の由来には諸説があるという。「補陀洛山」説は、観音菩薩が住むとされる「補陀洛山(ふだらくさん)」が訛ったもので、後に弘法大師空海がこの地を訪れた際に「二荒」を「にこう」と読み、「日光」の字を当てこの地の名前にしたとする。空海の来訪は伝承でとてもここまではと思う。
ガイドさんは、もう簡単にしか話さない。こういう時は女性の方が丁寧に話すが男性は人をみて判断するのだ。ここには観光客も少ないし見るところはあるのだが、寒いし早めに戻ることになり、日光のツアーも終わりとなる。最後は呆気なくなった感じだが、バスに戻って15分ほどで東武日光駅に着く。予定よりも30分早くなった。
東武特急でくる人は意外と少ないので、特急券を先に買っておくこともなかった。ひとつ前の特急に乗れるが、取り消し再購入になり取り消し料がかかる。こうなったら急ぐこともないと時間待ちになった。これで更に日光の印象は悪くなったかも。
浅草に着いて地下鉄やJRで乗継ぎ、宿泊先の大井町まで帰り、近辺で食事をして東京3日目が終わる。
上左:工事中の説明、右:陽明門写真、2段目左:陽明門は覆いで見えない、右:唐門、
3段目左:神楽殿、右:眠り猫、4段目:拡大と絵
期待の陽明門前にくる。日本を代表する最も美しい門といわれ、いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれ、故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など500以上の彫刻がほどこされている。ところが今は覆いが罹っていて観られない。平成31年まで保存修復工事中なのだ。東照宮でもっとも期待していたのだが残念なことだった。
陽明門を左にみて進み先で左に曲ると、この先に祈祷殿があり東回廊の蟇股に有名な左甚五郎作といわれる眠り猫がある。猫は踏ん張っていることから、実は家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているともいわれる。裏で雀が舞っていても「猫も寝るほどの平和」も表わすろちう。今回は上がっていないので裏は見られず。
日光東照宮の社殿は多数の彫刻で装飾されており、陽明門のほか、表門、回廊、唐門、拝殿、本殿などにも数多くの彫刻がある。これらの彫刻は単なる装飾ではなく、徳川家康を「神」として祀る社殿において、さまざまな象徴的意味を担っている。人物彫刻には中国伝説や故事に取材したものが多く、鳥獣の彫刻には霊獣、霊鳥と吉祥的意味合いをもつものが多い。
拝殿に上がりお祓いをうけてから中を巡って出るが、ここでもお守りやお札の販売がしきりに行われていた。いろいろとあるが、家康は個人的には印象はよくないし、神格化されてしまい宣伝に使われているなと感じる。歴史上の有名人は皆なそうかも判らないが。
ガイドさんは、だんだん手抜きしているようで、簡単に済ませていくし拍子抜けする状況になった。熱心に聞いていない人がいるし写真ばかり撮っている人など、観光が目的で家康の偉業とか歴史には興味ないと見たようだ。
下右:見ざる、言わざる、聞かざる(拡大)
表門を通り左に神厩舎がある。ここに猿の彫刻を施した8枚の浮彫画面は、猿が馬を守る動物であるという伝承から用いられた。
8枚で猿の一生が描かれ、そのまま人間の平和な一生の過ごし方を説いたもの。「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な三猿は、この神厩舎に造られたものの1枚になる。「見ざる、言わざる、聞かざる」は「幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えである。という。
輪王寺からでて参道を少し歩く、雪が残っていて溝は凍っている。芯から冷える感じだ。ようやく本命の東照宮に着く、ここも受付は通過できる。さすがに東照宮はもっとも人が多い。あちこちで写真を撮る人ばかりだ。
日光東照宮は神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」だが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれる。
歴史は源義朝による日光山造営までさかのぼるもので、源頼朝が母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となる。この歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。とある。
元和2年4月(1616)、徳川家康は駿府で死去。遺命によって遺骸は駿河国の久能山に葬られ、同年中に久能山東照宮に。日光には家康の遺命に従って分霊が勧請されたとする見方がある。寛永11年(1634)に、3代将軍・徳川家光が日光社参し、寛永13年(1636)の21年神忌に向けて寛永の大造替が始められ、今日見られる荘厳な社殿への大規模改築が行われた。
家康が日光に祀られることになったのは、家康本人の遺言から。家康は遺言中に「遺体は久能山に納め、(中略)一周忌が過ぎたならば、日光山に小さな堂を建てて勧請し、神として祀ること。そして、八州の鎮守となろう」と述べている。「八州の鎮守」とは、日本全土の平和の守り神。家康は、不動の北辰(北極星)の位置から徳川幕府の安泰と日本の恒久平和を守ろうとした。という。
第一いろは坂の下り坂をバスは走り、ツアーの本命の日光ニ社一寺(東照宮・輪王寺・二荒山神社)に向かう。時々車が連なってくるし、後ろの乗用車に先に行かせたりして走り、渋滞もなくスムースに坂を下りて、やがて日光の観光中心部にきて駐車場に停まる。
ここは専任のガイドさんが待ち構えていて、1時間半の案内コースになる。参道のじゃり道をまずは輪王寺へ向かう。観光客が大勢きているが、こんな寒いのによくぞと思う。自分も同様なのだが。
輪王寺入り口で、本来ならば入場券を買うことになるが、専任ガイド付きだからパスする。逆に入場券はもらえない。ここの三仏堂は、約50年ぶりの大修理中で仮囲いで覆われ、通行場所制限されていて残念だ。平成30年まで続くというので見ることはできない。
石段を上がって三仏堂の中に入ると、ここでお寺の人から説明を受ける。そして、大きい魔除け札の売り込みだ。自宅の北東に飾っておき災難除けになるという。お寺では名前を記載したハガキを送ると、金額によって1年、3年とか祈祷してくれるという。有難いことなれど、すべてがお金の世の中だ。これで、災難が避けられるのならばと思ってしまい買ってしまう。
三仏堂の中を巡り、大護摩堂の前を通過して参道に出る。大護摩堂でも数珠やお守りを盛んに勧めていたが、もう素通りする。
輪王寺(りんのうじ)は、天台宗の門跡寺院。明治の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。以前は総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号で、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称。という。
簡単に関係寺社の由来を抜き出すと。
1.天平神護2年(766年)、勝道上人が、大谷川の対岸に聖地を見付け、千手観音を安置する一寺を建てた。紫の雲たなびく土地であったので、「紫雲立寺」(しうんりゅうじ)と言ったが、後に「四本龍寺」(しほんりゅうじ)と改めた。この四本龍寺が現在の輪王寺で、当初は現在の本堂(三仏堂)がある場所から1km以上離れた場所だったという。
2.翌神護景雲元年(767年)、勝道上人は四本龍寺に隣接する土地に男体山(二荒山)の神を祀った。現在、「本宮神社」と呼ばれている社地がこれに当たる。
3.天応2年(782年)、勝道上人は日光の神体山である男体山(2,486メートル)の登頂に成功。観音菩薩の住処とされる補陀洛山(ふだらくさん)に因んでこの山を二荒山(ふたらさん)と名付け、後に「二荒」を音読みして「ニコウ=日光」と呼ばれ、これが「日光」の地名の起こりであるという。
4.さらに延暦3年(784年)、勝道上人は、四本龍寺西方の男体山麓に中禅寺湖のほとりに中禅寺を建立した。冬季の男体山遥拝所として造られたものという。「立木観音」の通称で知られる中禅寺は現存しているが、当初は湖の北岸にあった堂宇が明治時代の山津波で押し流されたため、現在は湖の東岸に移転。
東照宮は徳川家康を「東照大権現」という「神」として祀る神社。一方、二荒山神社と輪王寺は奈良時代に山岳信仰の社寺として創建されたもので、東照宮よりはるかに長い歴史がある。現在、輪王寺に属する建物が1箇所にまとまっておらず、日光山内の各所に点在しているのは、このような事情らしい。
「経蔵」「薬師堂(本地堂)」など、一部の建物については、東照宮と輪王寺のいずれに帰属する建物であるか決着していないという。
4.日光観光 (華厳の滝・輪王寺・東照宮・二荒山神社)
中禅寺から戻ると駐車場前のレストラン前で、おばちゃんが待ち構えていて店内に誘う。昼は自由食なので、ここで食事をどうぞと誘うのだ。日光名物のゆば料理、生ゆばとゆばそばの定食にした。
ゆばは精進料理の材料の一つになるが、約1200年前に最澄が中国から仏教・茶・ゆばを持ち帰ったのが初めといわれ、比叡山の天台宗総本山の延暦寺から伝わったとある。京都や近江、古社寺の多い大和、日光、身延といった古くからの門前町が産地となり、京都と大和、身延では「湯葉」、日光では「湯波」と表記。
日光の湯波は、膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げるため二枚重ね。京都のものは1枚なので薄く、日光のものはボリューム感があるのだ。また関西の湯葉は生または自然乾燥が多く、日光は生または油で揚げられることが多い。という。
食事後は近くの華厳の滝の観光だ。バスは5分程度で駐車場に着く、ここでも運転手さんが近くまで誘導してくれる。滝を正面から見るためのエレベータがあるのだ。ここは有料でツアーには入っていない。折角なのでエレベータに乗って下まで見に行くことにした。
華厳の滝(けごんのたき)の発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれる。華厳渓谷周辺では他に阿含滝、方等滝、般若滝、涅槃滝もあることから、同様に命名されたものと考えられている。という。
男体山の噴火により堰き止められた中禅寺湖から流れる唯一の流出口大谷川にある滝。落差97mの滝を一気に流れ落ちる様は壮観で、日本三名瀑のひとつという。霧降の滝、裏見滝と併せて日光三名瀑。湯滝、竜頭の滝と併せて奥日光三名瀑。日光・奥日光の三名瀑を合わせて日光五名瀑などと言うらしい。幅:7m 滝つぼの深さ:4.5m。
エレベータで100m降りて、地下通路を歩き滝の正面にでる。観瀑台は2階建てで人が少ないので、両方から自由に見られるが、雪が舞っていて寒い。デジカメをあちこち向けて撮り急いで屋内に戻る。滝は一部は凍っているが流れは勢いよく落ちている。時間もあまりないがゆっくり鑑賞する雰囲気ではないのが残念だった。
エレベータで上に戻って、渓谷北岸から見下ろす位置にも観瀑台が設けられているので、そちらへも見に行く。、ここは無料なのだがここも人は少ない。大きいカメラを三脚に載せてじっと見ている二人組がいた。何かに掲載する写真を撮っているのか。
土産屋さんもあるし、暖かい食べ物の店もあるのだが寄っている時間もなく、止むを得ずにバスに戻る。ここは後ろ髪ひかれる思いという有様だった。
2段目左:参道を東照宮へ、右:東照宮入口、3段目左:石鳥居、右:表門受付所、下:五重塔
2段目左:輪王寺黒門、右:受付、3段目:三仏堂、
4段目左:宝物殿方向、右:護摩堂
上:華厳の滝見学入口、2・3段目:エレベータで降りた真ん前の観爆台から、
5・6段目:渓谷北岸の観爆台から(ここは無料エリアだ)