雨は降っているものの、東京駅内をウロウロするのも疲れるので、皇居前広場の方向へ歩く。晴れていたら皇居の周囲を散策するのもいいのだが、雨で寒いのであまり得策ではない。迷いつつも皇居前広場が見えてきたので、二重橋まで行くことにした。皇居というとここしか浮かばなかったのだ。
意外と観光バスが多数停まっていて、二重橋までの道は観光客で一杯だ。ほとんどがアジア系の人たちで、中国語らしき言葉がやけに多く聞こえる。雨の中傘を使わない人も多いし、濡れてもいい服装なのだ。彼らは、ここを単なる観光場所としか考えていないのだろう。
二重橋近くまでくると、更に人が多く団体で写真を撮るために煩いこと。皇宮警察の人が数人じっと行動を監視している。子どもが柵内に入ってしまい注意されるが、何故悪いのか理解できないようだ。親も知らぬ顔だが、止むを得ずという感じで連れて行った。
手前のアーチ型の橋が二重橋として解釈していたが、地図で見て配置がおかしいと思い調べると、正式には「正門石橋」であった。正門(江戸城の西の丸大手門)は普段は閉じられており、天皇の即位大礼、天皇、皇后、皇太后の大葬儀など特別な行事のある時や国賓来訪の際以外は使われない。とある。
鉄で作られた奥に見える「正門鉄橋」が、正しくは二重橋という。江戸城の西丸下乗橋のあった位置で、木造橋時代に橋桁が上下二段にであったので、「二重橋」と呼ばれた。現在の鉄橋は昭和39年(1964)に架け替えられたもので、橋桁は二重ではないのだ。
たぶん観光客はほとんどが手前に見える正門石橋が、二重アーチ構造であり二重橋であると思うだろう。明治20年(1887)の建造とあり古いからそう見えるのだ。記念写真は必ずこの橋である。奥の橋は撮り難いし趣がない。
「手前の石橋と奥の鉄橋が同じ濠に2つ重なって架かる橋だから二重橋」という説明があり、正確には違うことになるが、どうやらこの説で一般的な解釈になるようだ。
雨の中であり、ゆっくりすることもできず、次々と観光バスがきて団体がくるし、長居は無用と東京駅に戻ることにした。