受付の人は寺内に案内してくれて、本堂で次の人に引継ぎここで少し待つ。そして本堂内に呼ばれて入り別の人が説教をされてお参りする。その後は有難いお札とか数珠を勧められる。うがった見方をすれば、完全にマニュアル化された商売のような流れである。お札は止むを得ず買うことにした。誰か買わないと進まない雰囲気だった。

 中禅寺(ちゅうぜんじ)は、天応4年(784)、日光開山の勝道上人によって建立されたお寺で、「日光山輪王寺」(にっこうざんりんのうじ)の別院。当初は、二荒山神社の神宮寺として、男体山登拝口近くに建立され、「補陀洛山(ふだらくさん)中禅寺」(現在の日光二荒山神社中宮祠(ちゅうぐうし))とされる。

 本尊「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)は、勝道上人が中禅寺湖上で千手観音様を見て、その姿を桂の立木に彫ったと伝えられている。千手観音は、現在も地に根をはっていて立木観音という。下の方は見えなかったが、台座のような形が続いていた。坂東三十三観音霊場の第18番。

 お参りの後は、横の階段を上がって五大堂に入る。堂内に不動明王を中心として降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王からなる五大明王像が安置されている。天井画「瑞祥龍」は堅山南風。格天井の「日光花づくし」は院展の24人が奉納。とある。

 ここでも簡単な説明の後、お香や数珠などの品を勧められる。もうこれ以上はと思いお参りをしてそっと退出する。五大堂は高い場所になるので周囲の廊下から中禅寺湖、やや雲がかかっているが男体山の偉容を見ることができた。

 来るときに説明を受けた参道横にある大きな木。その木の地面から1メートルくらいのところに、大きな「瘤」がある。「身代わり瘤」といわれるのだ。瘤の正面に立ち、自分の悪いところ、痛いところを触ってから瘤に触れると、身代わりになって悪いところに効験があるというのだ。何故こんな瘤ができたのか説明はない。

 お寺や神社にはこんな仕掛けで、信者の悩みを少しでも軽くしようとしてくれるものがある。苦しい時の神仏頼みだ。お賽銭を少しでも多くもらいたいのだろう。維持管理には費用がかかることだろうし理解はするが。商店街の売り込みに近い勧誘は困る。
      2段目左:唐門、右:拝殿、4段目左:神楽殿、右:宝物殿


  
  
 上:中禅寺山門、中:本堂、下左:五大堂の望楼から男体山を見る、右:身代わり瘤


 いろは坂を上り、中禅寺湖の湖畔を走る。そして、二荒山神社中宮祠が、次の見学地だ。境内には雪が積もっていて滑りやすいのでゆっくり歩く。神社の受付まで運転手さんが案内してくれて、そこで神社の方に引継がれ門を通過し、神楽殿に案内される。

 ここで神官と巫女さんがきて奉納の舞をしてくれて、最後にお祓いを受ける。わずかな時間ながら厳かなな気分になってお参りし、門に戻って宝物殿を見学する。由緒ある神社の所有する刀剣等の宝物の展示がある。また本殿の方には山頂奥宮への登拝門があり、ここから男体山に登ることができるという。

 中宮祠は、日光山内の二荒山神社本社と男体山の山頂にある二荒山神社奥宮の「中間の祠」の意。勝道上人による天応2年(782)の男体山登頂ののちに建立されたという。この時、同時に中禅寺も中宮祠の神宮寺として創建された。古くは「男体中宮」「男体権現」「中禅寺権現」とも称される。(中禅寺はこの後に行く)

 

 

   奈良時代 - 勝道上人らにより男体山が開山され、古くから山岳信仰の聖地で、いろは坂はその頃に開拓されたのが起源という。昭和29年(1954)、 日本で2番目の有料道路として全面改修され、料金徴収を開始。しかし、交通量が増大。急カーブでは大型自動車同士がすれ違うには十分は道幅でなかったため、渋滞が多発。

 昭和40年(1965) に第二いろは坂の開通で上り一方通行にし、第一いろは坂の下り一方通行と合わせて有料道路「日光道路」となる。第二いろは坂はカーブが20あるため、第一いろは坂のカーブを2つ減らし、合わせて48のカーブの道となった。昭和59年(1984)には 無料開放になる。
 

 日光駅から定期観光バスに乗る。このコースは鬼怒川温泉駅からでていて、日光駅〜神橋〜二荒山神社中宮詞〜中禅寺〜華厳の滝〜東照宮・輪王寺・二荒山神社と周遊して日光駅〜鬼怒川温泉駅に戻るツアーになる。

 寒いが幸いにも雪や雨は降っていなくて幸運と思わないといけない。予報では雪か雨となっていたのだ。少人数でガイドさんはいなく運転手さんが添乗員さん代わりにもなる。シーズンになると客も増えるのでガイドさんも付くと思うのだが。

 バスは先に中禅寺の方向に向かう。杉並木の道も途中で走る。日光杉並木街道は、日光街道、例幣使街道、会津西街道の3つの街道からなる総延長37kmで、界最長の並木道としてギネスブックに登録。国の特別史跡・特別天然記念物に指定された文化遺産。

 徳川家康、秀忠、家光の三代に仕えた松平正綱が、主君家康の没後、日光東照宮への参道にあたる3街道に約20年の歳月をかけてスギを植樹し、東照宮に寄進したことに始まり、江戸時代には幕府の日光奉行の元で手厚く保護された。言い伝えでは約5万本も植樹したそうだが、現在では12000本ほどになっている。

 現在も生活道路として利用されているが、街道を通る自動車の排気ガスや沿線の開発による根の切断などによって樹勢の衰えが進行し、毎年平均して100本以上のスギが倒木や枯死により姿を消している。減少のペースに歯止めをかかっていなくて、このままでは100年後には消滅してしまうという。

 保護活動は実施されいるらしいが、抜本的には周辺の開発を止めない限りは難しいと思う。生活優先の営利目的での自然の破壊は止められない。

駅前通りを抜けてゆるやかな上り道を走り、途中で杉並木もあったが、やがて赤い橋が見えてくる、神橋とある。ここで最初の下車見学になる。自由に橋まで行って下さいとあって、雪のある道を少し歩く。観光客は数人しかきていない。

 神橋は日光山内への入り口に位置し、大谷川(だいやがわ)に架かる橋。日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つと言われる。古くは「山菅の蛇橋(やますげのじゃばし)」、または「蛇橋」とも称された。

 奈良時代末、勝道上人の日光開山に際して、深砂大王が2匹の大蛇をして橋となし、その上に菅が生じたとされる。橋の異称はこの伝承で、この頃に創建されたと考えられているが不明とある。

 東照宮造営と同時に架け替えられ、それ以前の刎橋(素木造)の構造から、現在の石造橋脚構造になり、これ以後は、神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、一般の通行は禁じられる。架け替えの際に下流側に設けられていた仮橋を一般の橋「日光橋」とした。

 以後10年-20年の周期で修復等が行われ、寛政4年(1792年)以後は塗装もされた。明治35年(1902)の足尾台風による洪水で流失、現在の橋は明治37年(1904)に再建されたもの。昭和19年(1944)、重要文化財に指定された。

 神橋は10分程度で見て、山の方に向かう。名前はよく聞くいろは坂にかかる。いろは坂は日光市馬返から、中禅寺湖畔間の国道120号の坂道。第一いろは坂と第二いろは坂の二つの坂に存在する48のカーブを、いろは48音に例えたのが由来。カーヴにはいろはの一文字が記載した看板が順にあった。

 

           3.日光観光 (神橋・二荒山神社中宮祠・中禅寺)

 
 東京の3日目になった。この日は少し遠出で日光に向かう。この時期としては季節外れと思ったが、空いている時期の日光もいいかと考えたのだ。

 東京行を決めた時に、日光への観光の方法を調べた。はとバスのツアーもあるが、定期観光バスは3月からになる。現地の東武観光バスには、一日一便が毎日あることが判りこれに決めて予約。日光までは東武の特急にすることにした。

 東武の日光行は浅草から出ている。前日も浅草駅を歩いたので結果的には場所が判っていて迷わずでよかった。日光まで2時間弱かかるのだが、座席は広くて車内は空いている。ただ何故か人のいる場所が固まっているのは場所選択が機械任せのためなのか。皆さん、日光まで行くと思ったが、手前の駅で乗り換えて鬼怒川温泉に向かう人が結構いたのだ。

 本来は鬼怒川温泉への特急の方が多いので、日光まで行く特急はほとんどないのだった。季節的なものであろうが。鬼怒川温泉が終点と思っていたが、会津田島という行先もあったので福島へも繋がっているのだ。

 車内から眺めていると途中で少し雪の残る場所もあったが、ほとんどが平野部でトンネルもあっても短いものしかなかった。実際には埼玉から栃木にまで行くのだ。ここも広い関東平野の部分になるのだろう。

 東武日光駅に着いて、観光バスの案内所で手続きを済ませる。電車から降りた人は多くて、女学生らしき若い女性が多いようだった。でも、若いひとたちなどは歩くか、路線バスで行くようだ。東照宮付近の観光だけだと、路線バスでも充分かもと思った。便利な一日乗車券もあったようだ。

 シーズン外れで駅前の商店も閉まっていたり、商品も少ないようで閑散としている。日光には「ゆば」があり有名だ。ゆばの入ったふかし饅頭もあったが、まだできていないという。売っていないのだ。冷凍物しかない。

 日光は、鎌倉時代以降、日光権現を祀る山々が知られるようになり、江戸時代に徳川家康および徳川家光の廟地となって以来、日光東照宮の門前町として参拝客で賑わう。以後「日光を見ずして結構と言うこと莫れ」という言葉で日本中に観光地・景勝地として知られる。

 明治時代に入ると、海外でも景勝地として知られ日光東照宮や中禅寺湖、日光湯元温泉、藤原などを外国人が訪れる。外国人に対応した宿泊・滞在施設が整備され、国際観光都市として発展した。

 平成18年(2006)の周辺市町村の合併で、「門前町」日光をはじめ、日光江戸村など周辺の観光地も「日光市」に含まれることになり、面積は関東地方全体でも最大で、全国の市では岐阜県高山市と静岡県浜松市に次いで全国第3位。栃木県全体の約22%を占める広大な面積になった。

  観光地・景勝地は、旧日光の社寺や、日光連山(男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山、赤薙山、太郎山など)、中禅寺湖、華厳滝、竜頭滝、戦場ヶ原、湯滝、湯ノ湖や日光湯元温泉、そして鬼怒川温泉、川治温泉、湯西川温泉、鬼怒沼湿原、龍王峡、足尾銅山などある。行きたい場所も多いのだが。

 東武日光駅の近くにJR日光駅がある。日光観光バスツアーで戻ってきた後にも特急の時間待ちがあり、ここも見て来たので、順番ではないが簡単に載せる。明治23年(1890))開業で古い駅舎だ。(東武日光駅は昭和4年(1929)開業)

 日光線の営業キロは40.5kmで、宇都宮駅との間になる。全区間単線で、主な利用者層は、日光市今市・鹿沼方面から宇都宮市内に向かう通勤・通学客になる。2両編成だがラッシュ時は4両になったという。

 全盛期の頃は東京駅や新宿駅から直通列車があったそうだが、東武鉄道との誘客合戦で東武が投入した「デラックスロマンスカー」に時間や快適さに優位性があり、JRの各線経由の運行では接続上でも無理があり、結果的には観光用列車では衰退してしまったという。
(3)


前へ戻る

    
  上:いろは坂、下左:中禅寺湖入口に鳥居、下右:中禅寺湖


     神橋に上がるが、通行止めで対岸には渡れない (ここも有料域)

                 上:東武日光駅と周辺、下:JR日光駅と周辺
    





前へ戻る

    
  東京フリー旅 東京スカイツリー・浅草・日光