舞浜から豊洲へ湾岸道路を走る、バス内からなので写りはよくない
集合時間になりバスは東京駅に向かうが、帰りは一般道を走るので信号待ちが多くて渋滞個所も結構あった。葛西海浜公園前通過し新木場から若洲海浜公園前を通過し、東京ゲートブリッジを渡る。
東京ゲートブリッジは、平成24年(2012)2月に開通したまだ新しい橋で、恐竜が向かい合っているような特異な形状をしている事から恐竜橋とも呼ばれる。
建設地が東京国際空港(羽田空港)に近く航空機の飛行ルート上にあり、航空法により橋高が制限(98.1m以下)され、下は東京東航路を通る大型船舶が航行可能な桁下の高さ54.6mを確保のため、吊り橋や斜張橋ではなく、三角形に繋いだ鋼材を組み合わせて、橋桁の荷重を分散するトラス構造が採用された。支間長は440mある。という。
渡った場所はまだ名前がないらしい。中央防波堤外側埋立処分場と記載があるだけだ。舞浜を含めすべて埋立地で、ゴミが出る限りは埋め立ては続くのだ。この地帯は開発工事中の場所が多くて東京はまだまだ大きくなると感じる。
走っている近くの豊洲には、築地から移転する東京都中央卸売市場の工事が進んでいる。新聞でも何かと話題になっている場所で、今は平成28年(2016)11月の開場予定という。もともと東京ガスの施設があったことから、国の環境基準を大きく上回る有害物質があり移転反対運動があった。土壌汚染対策もして開場時期は何度か延期されているのだ。
そんな地域を通過して東京駅丸の内口に着いたのは、16時前で予定通りの時間だった。さすがに渋滞も予測した行程を取っているのだ。事故渋滞に遭わなければバスツアーもいいものだ。
バスは浅草から高速道に入り舞浜方面に向かう。昼食場所は東京ディズニーリゾートにあるホテルのバイキングなのだ。走るバス車内では慣れたガイドさんの案内で、次々と建物を紹介されるがすぐに通過してしまうので、当然ながら確認もあまりできず、シャッターチャンスはない。
舞浜で首都高速道湾岸線を降りると、すぐに東京ディズニーリゾートの駅や、広い駐車場がある。駐車場は平日ながら車が多いし、観光バス専用の駐車場も多数が駐車していて、園内の盛況なことが判る。この前を通過してホテル群の建つ場所の一角に昼食場所がある。
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルで、東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルの一つという。昭和63年(1988)4月開業で、日本に存在するシェラトンとしては最古のホテルになる。800室ある巨大なホテルだ。
昼の時間帯は宿泊客はほとんどいない。ディズニーランドやディズニーシーに行っているだろう。この空いた時間帯を昼食のみの客を受け入れて、レストランの回転をよくしているのだ。バイキングなので座席さえ空いていれば人数は気にしなくてもいい。
バイキングの内容は特に変わったものでもなく、記憶するほどのものではなかった。種類も思ったよりも少ない。ただ、常に暖かいものをだしてくれるようで、皿にある量は少なくして無くなる頃を見計らって追加している。それだけ係の人も多いということだ。
時間がずれているのでレストランは空いていて、並ぶこともなくゆっくりと料理を選べた。後で、ガイドさんから、はとバスも何台もくることがあり、その時は行列ができて混むこともあるという。今回は11名で、他のはとバスツアー2台と一緒になっていたが、どれも人数が10名程度かで良かったのだ。しかも、こちらは一番後なので空いていたのだ。
食後に出発まで時間があるので、ホテルの庭園を散策する。晴れていたので束の間の豪華ホテル客気分になる。咲いている花は少ないが手入れがよくできている。のんびりと周囲を歩くのはいい。この日は、スカイツリータウンと浅草で歩きまわったので少な目になったが。
浅草寺境内には、他にもいくつもの堂宇があるが見て歩くのも大変なので、いったん境内を出て周辺の散策をする。時間があればこの付近での昼食と、園芸館や花やしき遊園地への入場も面白いのだが、そんなにも余裕もなく足の向くままにブラリと歩いた。
浅草花やしきは、嘉永6年(1853)開園で、日本最古の遊園地だが、一度取り壊された後、昭和22年(1947)に復活したので、断絶のない歴史では前身も含めて大正元年(1912)開業のひらかたパークの方が長い。とある。上から落下する遊具(スペースショット)からの大きい喚声が時々聞こえて遊園地を思わせるが、入り口は古い建物で博物館みたいだ。
ひさご(瓢)通りは、浅草公園内にあった「瓢箪池」に因み、大正14年に誕生した商店街。ここを少し歩いて戻り、浅草寺の方に向かう途中に浅草公会堂があり、その前に手形がたくさん並んでいた。スターの広場と呼んで芸能人の手形とサインを設置しているのだ。
台東区が大衆芸能の振興に貢献した芸能人の功績をたたえ、後世に伝えるため昭和54年(19719)に創設。 毎年大衆芸能の様々なジャンルから5名程度の芸能人を選出し発表。顕彰式が行われ、顕彰者の手型とサインが刻印されたプレート(アルミニウム製、縦横30cm、厚さ1cm)がスターの広場の床に設置される。という。
バスの集合時間まで余裕があるが、早めに駐車場に戻る。お腹も空いてきたが昼食まではまだ先。予定では13時半になっているのだ。
2.浅草寺お参りと東京湾岸ドライブ
東京スカイツリーからは浅草に移動する。この間は東武の電車で東京スカイツリー駅から一駅で浅草駅に出る。東武の東京スカイツりー線(伊勢崎線)の始発駅になる。スカイツリーの名前を宣伝するために愛称を付けたようだ。
東京スカイツリータウンから浅草にくると何となく東京下町という雰囲気になる。昔からの東京の風景と思いたいが、仲見世通りも形は変わらないのだろうが、店の様相は変化してきている。一番変わっているのは、歩いている観光客は、外国人ばかりが目に付く、アジア系は中国人ばかりに見えてしまう。
人波の中を歩くのは嫌だが、少しの間なので辛抱して、雷門から入って仲見世を歩いて宝蔵門、浅草寺本堂へとなる。人混みが凄いので店には一切寄らなかった。土産屋の商品は外国人向け主体、食べ物屋は長い待ち行列が多い。
浅草の紹介は資料が多くて、とても簡単には作れないので省略する。
仲見世を過ぎて宝蔵門にくると、広くなるので空いているように見えるが、写真ポイントは人で一杯だ。 現在の門は昭和39年(1964)に再建された鉄筋コンクリート造で、門の左右に金剛力士(仁王)像を安置していてかっては「仁王門」と呼ばれていた。昭和の再建後は門の上層は文化財の収蔵庫になり宝蔵門と呼ぶ。という。
順序が逆になるが、浅草寺(せんそうじ)は東京都内最古の寺。山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となる。
観音菩薩を本尊とし「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称される。東京都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)で、江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)。
浅草寺の草創の由来は、推古天皇36年(628)、宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網に仏像がかかった。これが浅草寺本尊の聖観音(しょうかんのん)像。この像を拝した兄弟の主人・土師中知(はじのなかとも)は出家し、自宅を寺に改めて供養した。これが浅草寺の始まりという。
本堂でお参りをして裏側に回ると人は少ない。浅草寺の隣にある浅草神社もお参りする。
浅草神社の草創に関わった土師中知、檜前浜成・武成を主祭神とし、東照宮(徳川家康)・大国主命を合祀。この三人の霊をもって「三社権現」と称されるようになった。ご神体として一般の人間(漁師と僧侶)を祀っている為、神社の格としては江戸一低いという。
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルの外観と中庭
上左:ひさご通り、上右:伝法院通り、2段目左:花やしき入口 右:公会堂前の有名人手形
3段目左・下:雷門と大ちょうちん、3段目右;仲見世通り
浅草寺と境内、下は浅草神社