3.八幡背割堤
宝塚から梅田行急行に乗車、結構混んでいたが始発なので座れた。梅田に着く前に食事場所を考えるが選択肢が多くて反って迷う。思いついたところは行列が一杯で、諦めて淀屋橋まで地下鉄ででることにした。予定変更で京阪電車で京都方面にする気持ちになったのだ。
淀屋橋について、13時前流石にお腹は空いているので、近くのビル内の店に入る、きれいな感じの場所でやっと落ち着いた。食事をしながら、以前に聞いた八幡の背割堤の話を思い出して、京都にはいかずに八幡に向かうことにした。
京阪特急で楠葉まで行って、準急に乗り換え、準急と言っても楠葉あたりはもう各停なのだが。八幡市で降りると人が多い。
八幡市は、京都府の南部に位置し、市域端の多くは大阪府との境界に接している。皇室や武家から庶民まで幅広い信仰を集めていた石清水八幡宮の鳥居前町として発達した。
木津川と宇治川、桂川の3つの河川が合流する付近に立地し、川を挟んだ向こう岸にある山崎との間に架けた橋が何度も流されたことから、渡し船で往来する時代が長く続いた。
そうした水害の生じやすい低湿地が広がっていたことから、旧市街地は自然堤防と呼ばれる周辺よりやや高くなった場所に立地していた。市名の読みは「やわた」で、日本全国に「八幡」が付く市は4市あるという。
八幡市駅の改札を出た前から混雑状態で、道が判らなくても付いていけば行けるのだ。信号待ちで渋滞になるが、交通整理の係員が何名もでていたのでそれだけの人出なのだ。
木津川を渡る橋も超満員、でも橋の先から右手に桜並木が見えていて、欄干から写真を撮る。同様に人が群がっているが遠慮していたらいつまで前に出れないので、隙間を見つけてやっといい場所から獲れた。
背割堤(せわりてい)は、宇治川(淀川)と木津川の合流部に全長1.4kmに渡って二つの河川を区切るように設置されている。洪水発生時に両河川をスムーズかつ安全に合流させる役割を果たしている。淀川河川公園の景観保全地区に指定され、ソメイヨシノが約250本植えられているため、毎年4月には花見客でにぎわうのだ。
明治時代まで木津川は淀(京都市伏見区)付近で宇治川に合流していた。1800年代後半には明治大洪水をはじめとして、淀川で多数の水害が発生した。そのため、木津川と宇治川の合流部を現在の三川合流部に付け替える淀川改良工事が行われ、1910年に現在の流路となった。更に1917年の大正大洪水の被害を受けて河川改修が行われ、現在の背割堤が建設された。
1970年代までは堤防にマツが植えられていたが、虫害のためソメイヨシノに植え替えられ現在に至っているというのが経緯のようだ。
背割堤の入口までたどり着き、ここから桜並木を見ながら歩く、心斎橋を歩いているような混雑の中を、それでも満開の見事な桜を左右に見ながら、前が遣えていて止まることもあるが進む。
桜並木の堤防の左下の河川敷は既にシートを敷いて満員の人が宴会をやっている、右側の河川敷も人がいるが少ない。手前の方には屋台もあるようで、並んでいるのが見えた。
ともかく先端まで行ってみようとどんどん歩く、さすがに途中からは歩いている人もやや減ってきて花見しながらの散策気分になれた。先端までくると、見晴台のようになっていて、たくさんの人がいる。ここから階段があって河川敷に降りれるが、先の方は雑草の湿地になるようだ。
両側にある河川敷を歩くか、このまま堤防を歩くかと考えたが、少し元に堤防を戻り、途中の階段のところから木津川の方に河川敷に降りて、桜を上方に見ながら歩く。
座って寛いでいる人や、運動している人、バーベキューなど飲食しているグループなど、皆さん花見よりも宴会の方に夢中だ。
休憩はするにも適当な場所もなく、草地に座ればいいのだがそのまま堤防に上がり、八幡市駅に戻ることにした。駅からだと往復で4kmくらいのいい運動になった。但し、ゆっくりなので身体には負担はかかっていないのだ。
上左:京阪八幡市駅 上右:木津川御幸橋 八幡駅方向を見る 下:背割堤
満開で一番いい頃か
背割堤を歩き、上や横を見て花見を楽しむ
上左:宇治川にはボート遊びもある 上右:背割堤の先端から先を見る 下:河川敷から
4.石清水八幡宮
八幡市駅まで戻ってから石清水八幡宮に行くことにした、もう京都まで行くのは中途半端になり、山上からの背割堤の景色を見ようと思ったのだ。当然ながら石清水八幡宮も長い間こと行っていないのだ。
便利なのは駅前からケーブルカーがでているのだ。男山山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカーで男山ケーブルと呼ばれる。0.4 kmで高低差は82 mあり、通常は30分間隔を約5分程度で着く、この日は人が多いようで集まり次第に動いていたようだ。
改札は無人で下側は自動改札になっている、上側には改札はないのだ。
山上駅からは、表参道と裏参道があって、行きは表参道の坂道を歩くことにした。やがて駐車場が見えてきた。車で上ってきた人に駐車場もあるが、ほぼ満杯になっていた。この境目に桜の木があってきれいだった。
さらに進んで石清水八幡宮の南惣門が見られるところにくる。ここまでくると歩いている人が多くなる。
総門から境内に入り正面の拝殿でお参りして、裏側に回ると小さい社も並んでいる。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、旧称は「男山八幡宮」。宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一社である。貞観2年(860)清和天皇が社殿を造営したのが創建とされる。
「石清水」の社名は、男山に既に鎮座していた石清水山寺(現・摂社石清水社)によるといわれる。
八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請された神社で、京都盆地南西の男山(鳩ヶ峰、標高143メートル)山上に鎮座し、京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格で鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された。
武家からは特に源氏が武神として信仰し、源氏の広がりとともに壺井八幡宮・鶴岡八幡宮などがここから各地に八幡宮が勧請された。
祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)第15代応神天皇の本名。比咩大神(ひめおおかみ)宗像三女神、すなわち多紀理毘売命(たぎりびめ)、市寸島姫命(いちきしまひめ)、多岐津比売命(たぎつひめ)の3柱を指す。息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)神功皇后の本名。3神は「八幡三所大神」「八幡大神」等と総称される。
お参りしてからは裏参道を歩く、この途中で展望台に寄れる場所があり、遠方には山崎方面や先ほど歩いた背割堤が望める絶好の場所だった。
本来ならば、ゆっくりと景色を見ていたいのだが夕刻になっていてケーブル乗り場へ急ぐ、少し待っているうちにケーブル車内は満員になり発車、降りてすぐが八幡市駅で京阪に乗車し帰途についた。
上左:ケーブル山上駅 上右:ケーブルカー 下左:山上駐車場 下右:正面が八幡宮
石清水八幡宮境内図
上左:南惣門 上右:拝殿 下左:若宮社 下右:貴船社・竜田社
展望のいい場所から背割堤方面を眺める 下右:京阪本線木津川鉄橋