戻 る
      8.長岡京朝堂院跡


 最後は朝堂院跡になる。ここでは説明員の待機場所として展示建物もあり、丁寧に長岡京の説明をしていただけた。

 長岡宮の役所は、朝堂院、内裏、諸官庁と大きく分けられる。朝堂院は宮の中央にあり国家的な儀式を行う場所で、現在の国会議事堂に相当する。東西に四堂ずつ、計八堂あった。中庭は朝庭(ちょうてい)と呼ばれ、8つの省を統括する太政官以下、事務系行政官、親王たちが朝堂に着座、中庭は儀式の場となる。

 当時どのような呼称であったか不明で、北から東・西第一~四堂と呼んでいる。発掘調査により、第一~三堂は、梁間4間(11.84m)、桁行7間(27.3m)の南北棟礎石建物。上屋は二重虹梁蛙又(にじゅうこうりょうかえるまた)構造の切妻屋根。第四堂は、西第四堂の発掘調査の結果、梁間4間(11.84m)、桁行10間(39m)と確定したが、屋根構造、階段位置については判っていない。という。

  ここを見学後は、すぐ先に阪急京都線西向日駅があり、駅前で解散し帰途についた。

  長岡京についての知識が少しついたかなと思う。
        7.長岡京閘門跡


 大極殿公園から阪急駅の方に向かう途中で閘門跡の大きい看板がある。大極殿は天皇が政治を行うところ、宝幢(ほうどう)は元旦の儀式の時に立てる旗、閘門は大極殿の正面入口になる。と記載している。

   *   下右は朝堂跡で8項の説明のもの、配置の関係で先に入れた         
 
(下)

 戻 る
  

 
     

    


         6.長岡京跡


 向日神社から車の通行の多い道もあって気を遣いながらいくつか曲って長岡京の大極殿跡にくる。今回のメインになる場所だ。思ったよりも狭いが史跡公園として保存されている。

 「長岡京」は1200余年前の延暦3年(784)、桓武(かんむ)天皇の命によって奈良の平城京から遷都。諸制度の改革や蝦夷(えぞ)の統治など国家の建て直しをはかり、平安京の基礎をつくった時代になる。政治の中心である長岡宮は向日市、経済の中心である市(いち)は長岡京市、表玄関口にあたる港(山崎津・淀津)は大山崎町大山崎・京都市伏見区淀になり、諸国から多くの人々が往来する日本の政治・経済・文化の中心地とみられる。

 延暦4年(785年)桓武天皇の弟である早良(さわら)親王の、造長岡宮使の藤原種継の暗殺叛逆に関係したとして幽閉・配流となり、親王は配流先に向かう途中、恨みを抱いたまま死去。親王の死後、日照りによる飢饉・疫病の大流行や、皇后ら桓武天皇近親者の相次ぐ死去、皇太子の発病など様々な変事が起こり、陰陽師の占いで、早良親王の怨霊に因るものとなり親王の御霊を鎮める儀式を行う。

 しかし、その直後と2ヵ月後の2度の大雨によって都の中を流れる川が氾濫し大きな被害を蒙ったことから、和気清麻呂の建議もあって遷都僅か10年後の延暦13年(794)に平安京へ遷都することになった。という。

 近年まで「幻の都」とされていたが、発掘が開始され、昭和30年(1955)大内裏朝堂院の門跡が発見されたのを皮切りとして、大極殿]跡、内裏内郭築地(ついじ)回廊北西部、内裏南方の重要官衙の存在を証明する遺構として大規模な築地塀が発見された。地域で急速な宅地化、工業地化が進み、緊急調査を強いられた結果という。

 昭和39年(1964)に国の史跡に指定された。発掘の結果、未完成で放棄されたとした従来の定説と異なり、難波宮や他の旧宮、平城京の建造物を移築し、かなり完成した姿であり、平城京、平安京と並ぶ京域を持つ都であった。東西4.3km、南北5.3kmと広大なもので、向日市、長岡京市、大山崎町と京都市の一部の地域に及ぶ。という。

 大極殿跡や展示説明もあって、今は保存もきっちりされている。もっと早くに発掘が進められていれば広く保存できたことと思う。平城京は田園になっていてまだ広く保存可能になったが、長岡京周辺は高度成長期に宅地開発が進みほとんどが破壊されているのだ。残念ながら、開発造成か保存維持かは近年になって慎重に検討されるようになったが、随分と貴重な歴史遺産がなくなっているのだ。
            
  ここでもあまり時間はなくてお参りしただけで参道を下って次に向かうことになる。訪問先は多いもののパスも多くて、もう少しゆっくりしてほしいが訪問先の時間の関係もあるようだ。

 行程には向日市文化資料館があり寄る予定だったが、改装中で閉館のためにここもパスする、今回も通過が多いのは仕方がない。そして昼食場所になる勝山公園に着く。広い公園で元稲荷古墳の案内看板もある。食事後に見て見ようと思っていたが、時間がなくて隣の向日神社へ行くことになる。



          5.向日神社(むこうじんじゃ)


 向日神社(むこうじんじゃ)は、元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だった。向神社は御歳神(向日神)が向日山にとどまり、稲作を奨励したことに始まるという。また火雷神社は神武天皇が大和国橿原から山城国へ遷った際、当地に火雷神を祀ったことに始まると伝える。

 火雷神社は養老2年(718)の社殿新築にあたり玉依姫命と神武天皇を合祀したが、中世に至ると衰微、建治元年(1275)には向神社が併祭することとなり、向日神社と社名を改めた。本殿は応永25年(1418)建築。室町時代の流造を代表するものとして、国の重要文化財に指定されている。

 明治神宮本殿は、向日神社本殿をモデルに1.5倍のスケールで設計したという。境内には六つの御社がある。 勝山稲荷社、天満宮社、増井神社、五社、春日社、御霊社。特に勝山稲荷社は商売繁盛の神、満宮社は学問成就の神として敬われている。という。



      

 


   


   
長岡京周辺の歴史探訪