(上)


 
  

 
     

    

     

    * 桜鑑賞と撮影を目的に夙川沿iいと宝塚、それに八幡の背割桜と石清水八幡宮を歩いた。


              1.夙川沿い

 出発点は阪神の香櫨園駅にした。

 天気はよくて春休み中だったので、川沿いには大勢の家族連れや学生グループが行楽にきていた。花見よりも食事会ということかな、また写真マニアもあちこちで三脚を据えて撮影に興じているのも、最近の素人写真ブームであろう。 

 夙川(しゅくがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川で、六甲山地の東端のゴロゴロ岳を水源に、兵庫県西宮市南西部を南流し、大阪湾に注ぐ。

 河川敷沿いにある夙川公園(夙川河川敷緑地)は、南の香枦園浜の海岸部から北は銀水橋までの全長約4kmにわたって整備されており、松と桜の並木が続き、阪神間有数の景勝地である。 とくに桜は約2.7kmにわたり約1660本植えられており、毎年桜の名所として多くの花見客が訪れている。

 桜の種類は、ソメイヨシノ(約1200本)、ヤマザクラ(約70本)、オオシマザクラ(約110本)、カンザン(約100本)、フゲンゾウほか15種という。

 開始は昭和24年(1949)に、1,000本のサクラの若木の植樹が行われ、桜博士で知られた笹部新太郎が管理、育成、植樹の指導をした。平成2年(1990)には「日本さくら名所100選」に選定された。

 かって多くの露店が建ち並んでいて、「ゴミの不法投棄が多い」「桜の景観を損ねている」という周辺住民からの苦情が相次ぎ、今は市によって出店が禁止されているので、すっきりしていて歩きやすい。

 また、バーベキューなど火気の使用も禁止されているので大騒ぎするグループもないようだ。地面にシートを敷いて弁当を食べたり、桜を見て楽しむことができることから、家族連れには最適な花見場所であろう。

 香櫨園から川沿いを歩くが、右岸にするか左岸にするか両側に桜はあるので選択に迷う適当に足の向くまま歩く。

JR東海道線を超えて阪急夙川駅からはさらに、人も増えていて桜も多い。

 夙川駅まで戻るつもりで、向かって右岸を歩くことにする。戻りは左岸にしたらいいと思ったのだ。

 撮影場所をあちこち目移りしながら時々シャッターを切って先に進むが、途中で1回の休息を取る。

 同じような桜の写真ばかりで、いざ使うとなると選択に困るのはいつものこと、デジカメの良さは枚数を気にしなくともいいが、後で選択にk労することになるのだ。

 フィルムだと36枚撮りとかで写す時には慎重に選択してカメラの設定を確認していたが、今はスナップ写真ならばオートフォーカスで設定もお任せで十分である。

 ただレンズは選択に時々気にする。ズームも望遠から標準までカバーできるレンズ、ズーム付きだが広角主体など各種ありレンズ選択も重要なものだ。

 その後も川沿いの散策道を歩き、桜の途切れる場所まで行き引き返すのだが、近くで阪急甲陽線の苦楽園口駅があったので、夙川駅まで歩いて戻る案は簡単に変更で電車で夙川駅に出て、昼食は梅田にしようと特急に乗車してしまった。

 この時期は各地に花見で有名な場所もあり、写真を撮るのが目的なので他所へ移動をすることにした。


    上左:阪神香櫨園駅  上右:夙川沿いに公園   下:川沿いの桜並木は満開


    上左:花見に散策する人も多い  下右:噴水越しの桜を狙う   下:川中にも堤防にも人が


          *  どこを撮ったか不明になったが桜が川沿いに多数あった




        宝塚歌劇場周辺

 夙川の桜を見にきて、阪急電車で梅田行に乗車したが、気が変わって西宮北口で今津線に乗り換えて宝塚に行くことした。宝塚にも桜の並木道があったように思ったからだが、梅田まで少し遠回りだが宝塚線で行けると考えてのことだった。

 宝塚と言えば、宝塚歌劇団の本拠地である宝塚大劇場があり、『歌劇の街』として全国的に有名。また漫画家・手塚治虫が青少年期を過ごした町として手塚治虫記念館がある。

 かつては、阪急電鉄経営の宝塚ファミリーランドや東宝映画のひとつ宝塚映画製作所などあり、阪急東宝の文化拠点としてのイメージが強かった。 阪急電鉄経営の宝塚ファミリーランドが平成15年(2003)に閉鎖されて、宝塚ガーデンフィールズに生まれ変わった。

 駅前の左手の商業ビルの先には、「花のみち」がある。阪急宝塚駅から宝塚大劇場を結ぶ道路で、大正13年(1924)の宝塚大劇場開場により造成された。宝塚歌劇へ続く花道の意味があるという。

 ここが今は桜がきれいに咲いていて、四季の花々や植物が植えられている。並行したショッピング街や商業施設がある。

宝塚大劇場前までは人が多いが、過ぎるとやや少なくなり手塚治虫記念館まで歩いた。

 宝塚市立手塚治虫記念館は、アニメ・マンガミュージアムで、兵庫県宝塚市で約20年間を過ごした手塚治虫の生涯を称えて(出生は豊中市)、没後5年にあたる平成6年(1994)に青少年への夢を育ませる場として設立された。「自然への愛と生命の尊さ」を基本テーマとするとある。

 記念館前や近くには手塚アニメの登場する人や動物などの像もある。館の前には火の鳥の像があった。

目的は桜鑑賞なので劇場や周辺の店には立ち寄らず、記念館前から花の道の裏手になる武庫川沿いに道を駅方向へ戻る。

 裏側からも桜の木が花を咲かせていて良かった。中を抜ける道がないか探したが、結局は高い網の柵が続いていて入れずに駅まで戻った。

 ここで昼食をとることも考えて見たが、時間的に混んでいる時間帯で並んでいる店も多くて梅田に向かうことになった。この日は、特に時間も行先もはっきりと決めていない、思いつきの行動をしているのだった。


    上左:駅前の像   上右:陸橋上から駅前を見る 下左:はなのみち道標  下右:桜並木


  上左:手塚治虫記念館  上右:記念館前の火の鳥像 中:近くの橋上の像  下:大劇場裏側の桜   





          


夙川・八幡背割桜