8.茨木文化財資料館
次も予定があったがすべてパスして最後の訪問地の茨木文化財資料館に寄る。阪急南茨木駅から数分のところだった。バスはここでも路上駐車で近くまで来れない。駐停車禁止区域が多くて建物近くには寄れないのだ。市街地のバス移動はこういう意味では困る。反対に郊外では車道が狭くてバスが入れないという問題もあるのだが。
茨木市立文化財資料館は、まちの歴史や文化に親しみ、郷土愛を育てる場として昭和59年(1984)にオープン。貴重な文化財である銅鐸の鋳型、土器、市内古墳の模型、古文書、民俗資料700点、戦時中の資料を郷土茨木の歴史に沿って展示。とある。
2階展示室には、「戦国時代のいばらき」をテーマに、茨木遺跡の出土品や茨木城の武将やゆかりの品々を展示している。ここもゆっくり見学すればそれなりに興味もあるのだが、先の今城塚古代歴史館の印象が強いし、撮影禁止でもありさっと通過したのみになった。
今回のバスツアーは既成のものでなく、グループで企画したものであり下見もあまりしていないので現地にきて戸惑う場面が多かった。古墳や古い神社寺院はどうしても、大勢で訪れる場所ではないしバスなどの大型車両も入れない場所が多い。この種のツアーは幾度も経験しているが、これほど時間通りにならず予定が遅れて狂うのは初めてだ。
しかし、時間を気にしながら一生懸命に行程を推進してくれた世話役さんには感謝する。
7.大織冠神社(たいしょくかんじんじゃ)
本来は太田茶臼山古墳にも寄る予定だったが、時間が遅れているので、ここもパスになってしまう。後で寄る茨木の博物館の閉館時間を気にしていたようだ。実際は寄っても間に合ったし、博物館はガイドもいないし展示も少なくここをパスしても良かったのだ。結果論ではあるが。
太田茶臼山古墳をパスして、次は大織冠神社(たいしょくかんじんじゃ)に寄るのだ。茨木市にはいつのまにか入っていて山の方向になるのか、追手門学院があるがここの駐車場にバスは入る、広い駐車場で学校の通学バスが何台も並んでいる。ここでバスを降りて狭い急坂を歩くことになる。既に、行かない人もでてくる。
住宅がすぐ近くまで迫っている道を行くと急な石段がある。藤原氏の祖、藤原鎌足の墓であったと伝わる「大織冠神社」になる。しかし、神社らしい建物は何もない鳥居と神社の石柱のみだ。石段を上がっていくと古墳らしく石の造形物がある。ここは鎌足古廟、将軍塚、将軍山古墳ともいうらしい。
大織冠とは、大化3年(647)に制定された最高冠位のことで、この冠位を与えられたのは、天智天皇8年(669)に死の前日に賜った、中臣鎌足(この冠位とともに藤原の姓も賜った)ただ1人であり、鎌足その人を指す異名という。
平安時代の中頃から「藤原鎌足の墓所は初め、摂津のここ安威にあったが、後に大和の多武峯に改葬された」との説もあり、江戸時代になり、この塚をあてるようになったとある。
ところが、昭和9年(1934)に高槻市にある阿武山古墳山頂の墓から、乾漆器に納められた「金糸をまとった貴人」の遺骸が発見され、その後画像を分析した結果、鎌足の死因とされる落馬を物語る骨折の跡や、大織冠と思われる冠や玉枕などから、現在は鎌足の墓は「阿武山古墳」であるとの説がほぼ確実。という。
(下)
6.今城塚古墳(いましろづかこふん)
今城塚古代歴史館の見学のあとは古墳を見に行く、すぐそばにある通路も見晴台も整備されている。名前の通りに歴史公園なのだ。
今城塚古墳(いましろづかこふん)は前方後円墳。造営時の6世紀前半では最大級の古墳で、国の史跡に指定。摂津北部、三島(みしま)平野の中央部に位置し、三島野古墳群に属する。墳丘の長さ190メートル、二重の濠がめぐっており、内濠、外濠を含めた兆域(ちょういき)は340メートル×350メートルの釣鐘状の区画で、淀川流域では最大規模の墳墓という。
古墳の被葬者は、形状や埴輪等の年代的特徴、また『古事記』『日本書紀』『延喜式』など文献資料から、6世紀のヤマト政権の大王墓と推定され、6世紀前半に没した継体天皇とするのが学界の定説。埴輪工房跡と目される生産遺跡新池遺跡との深い関連が指摘される古墳。という。
しかし、宮内庁は今城塚古墳の陵墓参考地指定については現在も難色を示し、今城塚古墳から1.3キロメートル西にある茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵に治定している。学界は太田茶臼山古墳の築造は5世紀中葉と考えられており、継体天皇が没したとされる年代よりも古い時代の古墳と考えられるからだ。
今後も何か発見があるとニュースになりそうな古墳なのだ。宮内庁管轄陵墓はすべてベールに包まれていて本当の被葬者は判っていない陵墓が多いし、中を見られて歴史を覆すような発見になると困るようだ。一般人には判らない配慮があるのだろう。奈良にもこんな?の古墳が多いと聞く。
5.今城塚古代歴史館
上宮天満宮への往復の歩きや階段などでバラバラになり帰ってくる人も遅い。これなら天満宮周辺の天神山遺跡に寄ってきても充分に間に合ったのだ。高槻駅を通過したり繁華街を歩くのであちこちに興味があって寄ったりするし、道を間違えておかしな方向に行き、電話で連絡が入りやっと帰ってくるなど混乱する。予定よりも1時間以上の遅れになったのだ。
再び、高槻駅周辺を回ってようやく他への移動になる。しかし、時間が大幅に遅れているのでこの後は寄る場所を1ケ所パスする、そして今城塚の博物館に寄る。昼の時間も過ぎているので博物館駐車場のバス内で弁当を食べる。本来ならば古墳公園で天気もいいし食事をする予定が、このままでは更に遅れると世話役は考えたのだ。時間を気にしないお任せの人が数人いて困るのだ。
今城塚古代歴史館は、今城塚古墳が平成16年(2004)から史跡公園として整備され、10年にわたる発掘品の展示や古墳時代の歴史を学び、歴史文化の体験学習もできる古代体験ミュージアムになっている。
古墳公園と歴史館の2つを総称して「高槻市立いましろ大王の杜(だいおうのもり)」というらしい。
専門のガイドさんが付いてくれて班に別れての見学になる。3世紀から7世紀の「古墳時代の三島」をテーマにし、実物の埴輪などな出土品を展示やスライドがある。古墳時代の生活模型、古墳築造作業想定模型などもある。子ども向けの説明で判りやすいし家族連れや、学校の校外学習にも利用されているようだ。高槻市立で無料入場できるのもいい。
時間が少ないので駆け足的になり、我々が遅れたので他の団体と重なってしまいゆっくりと見るはできなかったのは残念だった。きれいに整備された展示は古墳時代中心だが、設備は近代的になっている。ショップや教室もあって古代史フアンには恰好の場所である。
ここは時間があれば、次の古墳公園と一緒にゆっくり観賞できるいい場所だ。駐車場も完備している。
* 写真 左上:今城塚古墳の模型 右下:古墳造り作業の想定模型