4.昼神車塚古墳



 上宮天満宮の向かって右横の道を少し行くと昼神塚古墳がある。柵で囲んでいて中には入れない。周囲は住宅地になってしまいびっしり家が建っているので下から埴輪を見るくらいだった。

 昼神車塚古墳は前方後円墳で、6世紀中頃の造営と推測されていて、規模は全長60メートル、前方部幅40メートル、後円部径35メートル。古墳からは多数の埴輪も出土したが、埴輪技術集団である土師氏の拠点であると見られている。という。


    * 写真  古墳の説明看板は汚れていて読めない箇所も
          3.上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)


  
 安満遺跡で何もなくてがっかりして、また高槻駅周辺に戻る。阪急京都線高槻駅やJR京都線高槻駅がある繁華街で混んでいる。目的の上宮天満宮周辺はバスが停められないのでまたも歩くのだ。JR駅の反対側に駐車したので、駅の中を通過し西武百貨店を抜けて歩くことになる。

 天満宮の前には急階段の石段がある。神社では珍しくないが暑くなってきたので上らない人もでてくる。上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮と言われる。

 主祭神は当然ながら菅原道真命で、配祀神に武日照命 (たけひなてるのみこと) - 土師氏(菅原氏等の前身)の祖神である天穂日命の子、野見宿禰命 (のみのすくねのみこと) - 土師氏祖とある。

 天神山(日神山<ひるがみやま>)と呼ばれる丘陵上にあり、太古に武日照命が当地に降臨して鎮座したという。のち正暦4年(993年)、勅使・菅原為理が太宰府に下向して道真の墓に参拝し、贈左大臣正一位の詔を伝え、菅公の御霊代と菅公自筆の自画像を奉じての帰途、この地に達した時に急に牛車が動かなくなった。

 為理は、「この地の山上には菅公の祖先である野見宿禰の祖廟がある。牛車が動かないのも理由があることだ。山上に自画像を奉安して祀るのが良い」として道真を祀ったのが始まりとされる。

 周辺では銅鐸も出た弥生時代の遺跡(天神山遺跡)があり、宿禰塚古墳、昼神塚古墳、中将塚古墳があり、古くから栄えていた場所という。時間の関係で古墳は見ていない。
 


          
(上)


 
  

 
     

    


     2.安満遺跡(あまいせき)



 バスに戻り30分ほど移動する。地図ではすぐ近くと思うのだが、高槻市内の駅前中心地なので渋滞を通過するので時間がかかる。しかも、次は京都大学農場内にあり、バスは駐車できないので随分手前にしか停められなくで、平地だが15分ほど歩くことになる。

 安満遺跡(あまいせき)は弥生時代の遺跡。三島平野の東端部に位置し、高槻市東部を流れる桧尾川が形成した扇状地に立地。国の史跡に指定されている。

 昭和3年(1928)に京都大学農学部付属農場建設工事の際に発見された。多量の弥生時代の石器や土器が出土し、弥生文化を知る上で重要な遺跡となった。その後の、住宅開発が始まったことをきっかけに農場北側の発掘調査が行われ、集落跡が広範囲に広がっていることも判った。

 ところが、訪れて見ると遺跡は運動場になっていて何もない、看板があるだけの素気ない状況だ。ここに遺跡があることも知らない人が多いのだ。国の史跡に指定というのにこのありさまで、私有地になると保存は無理ということだ。

 大学の管理下でもこんなことになるとは・・・


     *  写真  左下:古墳と関係ないが京大農学部の古い建物
 今は大阪になるが古代は摂津国と言われた地域の、実際はその一部に存在する古墳・遺跡に神社や資料館を訪問した。

 範囲が広いのでバスをチャーターして独自の行程を組んでいただいた。しかし、バスの駐車場のない場所が多くて路上駐車のために、目的地まで10~15分しかも坂道を歩くこともたびたびであった。ハイキングならば距離的にはたいしたことないが、やや年配で足腰の不調の人には困難な場所もあった。

 摂津国の範囲は、ほぼ現在の大阪府淀川以北および大阪市域と尼崎市から神戸市・三田市に至る兵庫県南東部に当る。南に和泉国、東に河内国・山城国、北に丹波国、西に播磨国とそれぞれ接する。とある。

 嶋上は現在の高槻市・三島郡島本町などで、嶋下は現在の吹田市・茨木市・摂津市などになる。今回はこの中の高槻市と茨木市が行動範囲であった。摂津国という表現にしたのは古墳時代を偲んで当時の名前を使ったのだ。

 摂津国が広い範囲を表現していたことを調べて理解したが、摂津市という地区があるのでこの周辺と思っていたのは勘違していたことになる。 



          1.安満宮山古墳(あまみややまこふん)



  最初に高槻市の安満宮山古墳(あまみややまこふん)に行く。高槻市安満御所の町にある高槻市の公園墓地内にあって場所を探すのにやや手間取った。しかし、ここは広い墓地内でバスの駐車も楽々できた。歩くことが少ないのは逆にここだけだったようだ。

 ここは墓地を拡張するために平成9年に事前に行った発掘調査によって発見された。中国・魏の年号「青龍三年(235)」銘鏡や三角縁神獣鏡(さんかくぶち-しんじゅうきょう)を含む青銅鏡5面、スカイブルーのガラス小玉1,600個余り、鉄刀・鉄斧などの貴重な遺物が出土した。

 3世紀後半、邪馬台国の時代に築造されたと考えられ、青龍三年の銘鏡及び三角縁神獣鏡は、邪馬台国の女王卑弥呼が魏から贈られた「銅鏡百枚」の一部とする説もあるらしい。

 古墳を築造当時の姿に復元し、ガラスシェルター内には精密な複製で埋葬の様子を再現、古代の技法にならって銅鏡を鋳造し埋めこんである。きれいに整備し過ぎで造りものとすぐに判り残念だし、ガラスが陽射しで反射して中がよく見えないのが難点だった。


      

 


   


   
摂津国の古代遺跡を訪ねて