9..与謝野晶子生家跡
食後は、阪堺線が通っている大通り沿いに少し歩くと、与謝野晶子生家跡のモニュメントが道端にある。与謝野晶子の説明は不要と思うが、菓子商駿河屋の三女として生まれて家は、拡幅されて阪堺電車の通っている道路下あたりという。
歌碑は、「海こひし潮の遠鳴りかぞへつつ少女となりし父母の家」とあり、晶子と鉄幹を引き合わせたといわれる覚応寺、二人がはじめてデートした浜寺公園などエピソードがあるいという。
地歌碑周辺の石組みは碑に刻まれている歌にちなみ、海の波をイメージして高低に配し、青色タイルは光る水面を表現しているとの説明だ。
7.堺伝統産業会館
寺院の多くある通りから海よりへ向かう。阪堺線の走っている広い通りを横断して堺伝統産業会館に入る。
ここでの写真記録はないが、刃物の展示即売が2階にあり、その種類の多さにびっくりだ。サシミ包丁だけでもサカナによって各種ある。元は堺刃物伝統産業会館だったそうで刃物の展示が多いのはそのためで、刃物研ぎの実演もしているというが日時が合わなかった。
堺市には、百舌鳥古墳群など数多くの御陵・古墳があり、5世紀には古墳群をつくるための道具を製造する人々が集団をつくり、鍛冶技術が発展する基礎ができたという。そして、16世紀にポルトガルよりタバコが伝わり、国内でタバコ栽培によりタバコの葉を刻む「タバしコ包丁」が大量に堺でつくらるようになる。「タバコ包丁」がルーツとなり、産業としての発展の基礎が確立し、昭和57年(1982)に「伝統的工芸品」に指定され、特に職人用の包丁のほとんどが堺製という。
説明が前後するがこの堺伝統産業会館は、平成23年にリニューアルされた堺の伝統産業を一堂に集めた施設。刃物以外に、線香、注染和晒、緞通、昆布、自転車、和菓子などの体験・学習・展示コーナー、堺の逸品、名産品を販売するショップ、などもある。展示コーナーでビデオで説明もあった。
8.戎公園
すでに昼食時間は過ぎていて、ここでショッピングもしたい衝動もあったが、皆な食事優先雰囲気で、早速コンビニに飲物の買い出しに行くのだ。近くと思ったが往復で20分以上かかったが、思い思いに買ってきて公園で昼食を摂る。ただ、この頃から雨が降り出していて強く降る時もあったが、幸いに弁当を食べている頃は小止みになってくれた。
戎公園はイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが天文19年(1550)に堺に立ち寄り、もてなしたとされる豪商日比屋了慶の屋敷跡付近に昭和24年(1949)に公園開設し、ザビエル来航400年を記念してザビエル公園という名称がついた。とある。昭和45年(1970)の日本万国博覧会のポルトガル館に出展され寄贈された彫刻「東と西の接点」の展示など、いくつかのモニュメントもある。
* 写真 上左:堺伝統産業館前、他は戎公園
(中)
6.妙国寺 土佐藩士供養塔
再び寺院の並ぶ通りを歩いて赤く目立つ寺院を見る。妙国寺(みょうこくじ)で日蓮宗の本山(由緒寺院)。正親天皇の永禄5年(1562)に、四国の阿波、讃岐より兵を起こして、畿内を支配していた三好家四兄弟の一人三好豊前守之康(実休)公が、東西三丁南北五丁の土地を、開山である日珖上人に寄進、日珖上人の父で堺の豪商であった油屋伊達常言、兄の常祐が此処に常塔伽藍を建立寄進して、広普山妙國寺と称し、皇室より勅願所と定められた。とある。
この寺院は天正10年(1582)の本能寺の変の際、堺を訪れていた徳川家康は妙國寺に宿泊していた。変を聞き、妙國寺僧、油屋親子の助けを得て難を逃れたと伝える。という。
ここに寄った理由は、堺事件の舞台になった場所という。ここに土佐藩士供養塔があるのだ。慶応4年(1869)2月15日、フランス軍艦より水兵100人が上陸し、市内を闊歩し婦女子を追回すなど傍若無人の振舞いに、堺警備隊の土佐藩士が応対したが、双方言葉が通じないため両者銃撃応酬の末、フランス兵13名の死傷者を出し国際問題となった。
これに対して日本側はフランスに賠償金を払うと共に、箕浦猪之吉、西村左平次等土佐藩士20名は切腹を命じられた。同2月23日、妙國寺において日仏立会人の面前で堂々と割腹自刃。12人目にかかりフランスの立会検視人もその凄絶の様に見るに忍びがたく切腹は中止、9名は土佐へ流刑となったという。ケンカ両成敗のはずだが、いつの世も日本人は外国人に弱いものだ。
5.本願寺堺別院
寺院の並ぶ町並を歩くがほとんどは素通りになる。ひとつひとつ見るには大変な労力になるからもあるが、蒸し暑いしそろそろお腹もすいてきた。
次は市内最大の木造建築で「北の御坊」とも呼ばれる本願寺堺別院にくる。ここの門前で案内の人から説明を聞く。現在の本堂は文政8年(1825)に再建されたもので、明治4年(1871)の廃藩置県後から10年間堺県庁として使用されていたという。
堺県は明治2~9年に河内県、丹南4県、奈良県などを合併して、近畿でも有数の大きな県になる。広大な県域を有し独自の県政を行ったが、政府の大阪府域拡大の方針で明治14年(1881)に県域を府に併合された。堺県の廃止後、境内地と建物は浄土真宗本願寺派へ返還され、堺県庁跡として府指定の史跡となっている。
西本願寺堺別院は足利義氏(よしうじ)の四男・道祐(どうゆう)が、本願寺三世覚如に帰依して建立したのが始まりとされる。その後文明元年(1469)に中国から帰った遣明船が入港し、日明貿易の根拠地となり、堺商人は強い経済力を持ち自治都市を形成。 八世蓮如上人は堺の重要性に着目し、文明8年に御坊を営み信證院と称した。とある。