4.山口家住宅


 鉄砲鍛冶屋敷を通過し広い通りにでると阪堺電軌阪堺線が走っていてこの線路を横切る。阪堺電車は一部路面線路もありユニークな電車で好きだ。今回は関係ないので省略する。堺も寺院の多い町だだそうで、特に多くある地域にきたのだ。

 そして次に山口家住宅にくる。「堺市立町家歴史館 山口家住宅」とあって、今は堺市の管理になっている。先の清学院も同様だったが65歳以上は無料で入館できるのだ。ここは、平成19年から文化財建造物としての整備を進め、平成21年から公開している。

 山口家住宅の主屋(おもや)は、慶長20年(1615)の大坂夏の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられた。国内で現存する江戸時代初期の町家として重要文化財に指定。この場所は、元禄2年(1689)に作られた「堺大絵図」で、山口家の屋号である「越前屋」を冠する「越前屋久右衛門」の名前が記されているという。

 江戸時代には「京の着倒れ大坂の食い倒れ」とともに、「堺の建て倒れ」とたとえられ、堺では建物に贅を凝らした名残りを示すひとつ。玄関土間をへて、カマドをもつ大きな土間に続き、日常生活の場である板間、そしてもてなしにも使われる奥座敷、茶室と多様な間取りで、庭にも木々が多いし広い蔵もある。堺の町家暮しの豪華を見た。

 ここでもボランティアガイドさんがいて、丁寧な説明をしていただくが時間もあまりとれずに早々に退出することになった。土間の高い天井と広い空間、当時の籠も天井に吊ってあった。。
          2.堺市立町家歴史館 清学院   


 河口慧海生家跡を見て、住宅街を3筋ほど先に行くと「堺市立町家歴史館 清学院」がある。清学院は江戸時代後期に建築された修験道の寺院、敷地内に不動堂・庫裏(くり)・門がある。江戸時代に都市の内部にあった現存する数少ない修験道の寺院で、平成14年(2002)には国の登録有形文化財に登録された。   

 修験道の寺院としての歴史とともに、江戸後期から明治初期には仏典を求めて、日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えた河口慧海も学んだ寺子屋である。寺子屋は庶民の子弟に「読み書き算盤(そろばん)」の習得や、地理・人名・書簡作成・歴史・古典など実生活に必要な知識・教養や技能を教育した民間施設で、現在の学校と違い一斉授業を原則とせず、生徒はある程度自由に勉強していた。

 清学院では江戸後期から明治初期にかけて「清光堂(せいこうどう)」という寺子屋が営まれていた。河口慧海が6歳で清光堂に入った明治4年(1871)には、男子48名、女子35名の合計83名が在籍し、清学院第11世秀全が教師をつとめていた。   

 ここのボランティアガイドさんからも河口慧海の業績を説明していただき、寺子屋で勉学していた部屋の再現展示を見学する。小さい机がいくつか並んでいた。


          3.鉄砲鍛冶屋敷


 堺の鉄砲の製造は、天文12年(1543)頃にポルトガルから種子島に伝わった鉄砲の製造技術を、橘屋又三郎が持ち帰ったことが始まりという。以来、自由都市・堺は鉄砲づくりの町として、戦国大名たちと密接な関係を築く。最盛期の戦国時代には年間1万挺以上を製造していたとみられる。という。

 鉄砲鍛冶屋敷として堺に唯一現存する井上関右衛門家の前にくる。内部は非公開だが、江戸時代に全国の諸大名の御用をつとめた鉄砲鍛冶の名家で、鉄砲(堺銃)に関する多く史料や銃器類の他、日本一といわれる高さ 1メートル、長さ 2メートル余りの吹子が保存されている。見られないのは残念だが。近くには、鍛冶職人の守り神であった神高須神社や、鉄砲鍛冶射的場跡の石碑などもある。という。

 古い町並みを拝見しながら散策は続く。暑いので汗がでてくるがゆっくりなのと曇りなので助かる。
(上)


 
  

 
     

    


     1.河口慧海(かわぐちえかい)


 河口慧海は、慶応2年(1866)堺の生まれで、黄檗宗の僧侶になり仏教学者にして探検家。僧名は慧海仁広(えかいじんこう)。中国や日本に伝承されている漢語に音訳された仏典に疑問をおぼえ、仏陀本来の教えの意味が分かる物を求めて、梵語の原典とチベット語訳の仏典入手を決意。日本人として初めてチベットへ行った。

 支那人やチベット人と偽ったりして苦労して信頼を得るようになり、法王ダライ・ラマ13世にも会っているし、前大蔵大臣の妻を治療した縁で前大臣邸に住み込み。前大臣兄はチベット三大寺の1つ、ガンデン寺の坐主で、この人を師とし学ぶことが出来た。

 帰国後は経典の翻訳や研究、仏教やチベットに関する著作を続け、のちに僧籍を返上して、ウパーサカ(在家)仏教を提唱した。また、大正大学教授に就任し、チベット語の研究に対しても貢献した。晩年は蔵和辞典の編集に没頭。昭和20年(1945)に逝去されている。

 慧海の話を聞いて駅前から、町中を歩いてしばし慧海の生家跡をみる。といっても、住宅街の家と家の狭い間に小さい石碑があるのみだった。説明の人は3回も探しにきて見つけたという。チベットへ出て以降の本拠は東京であり、堺ではあまり記録もないのだろう。

   
     *    写真の下左が生家跡の石碑
            
  大阪は堺市の散策に参加した。堺は近くながら集中的に名所旧跡を見て回ったことはない。今回は堺の資料を求めて何回か足を運んでくれた方 に案内されて、堺の街を歩いたのだ。

 堺市(さかいし)は、日本の政令指定都市。泉北地域の一つではあるが、河内地域など歴史的に泉北郡でなかった地域も多く含まれていて他の泉北地域とは区別される。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市である。

 市内は7つの行政区に分かれ、堺区が北西部に、美原区が東端部に位置する他は、中区・東区・西区・南区・北区と方位による区割。「堺」の 地名は平安時代にも見られ、摂津国、河内国、和泉国の「境(さかい)」に発展したことによる。「境」、「左海」などとも表記されたという。

 堺市の町名には「○丁目」の「目」がつかない。明治5年(1872)の町名改正で、改正前までは独立していた小さな町を「○○東一丁」や「 ○○西一丁」などに変更し、「丁」に「町」と同格の意味合いを持たせたことに由来。以後、周辺の町村を合併し市域に編入したが、町を細分する場合も前例に倣い「丁目」を使わず、美原区を除く市内全域が「丁」で統一した。最初に堺の友人から郵便をもらった時には、「目」の記入漏れと思ったものだ。

 堺で知っている人は、利休や与謝野晶子くらいしか浮かばないし、堺は刃物や鉄砲製造の街。また日本最大の仁徳天皇陵と伝えられる大仙古墳などの古墳の多いところである。今回は、古墳には行かず、「堺区」の名所旧跡を巡るのだ。

 南海本線七道駅が集合場所だった。この駅は初めての下車だが、堺駅のひとつ難波よりになる。なんでここに降りたかは、案内の人の説明で納得する。駅前に河口 慧海(かわぐちえかい)の銅像があるのだ。でも、この人の名前は初めて聞いたのだが。


      

 


   


   
堺市堺区の名所旧跡探訪