15.堺市役所展望ロビー
この後は、一気にずべて飛ばして最後の市役所展望ロビーへ行くことに変更する。既に、16時になっていて、疲れもあり歩くグループが早い組と遅い組と数分の差がでてくる。案内される人には気の毒なことなのだが、準備された多数の資料は半分も使っていない。
広い通りの26号線は右折してくが、フェニックス通りは真っ直ぐで続く。昭和20年(1945)の堺大空襲により沿道は壊滅的な被害を受け、戦災復興計画によって防災に主眼を置いた幅員50mの大通りへ拡幅された。昭和31年(1956)に復興の象徴としてフェニックスの苗木126本が植樹され、街路樹の成長に合わせて「フェニックス通り」の愛称が定着するようになった。という。
フェニックス通りを一部区間のみ歩いて、途中から堺市役所の高いビルが見えてきてその方向へ歩く。雨の心配もいつの間にかなくなっていて蒸し暑いのだ。
堺市役所の展望ロビーは高層館側のビルで21階の最上階にある。9:00~21:00の間(年中無休)、料金無料で利用できるというので便利だ。地上80mから360度の展望が楽しめる回廊式ロビーで、仁徳天皇陵古墳など歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠く六甲山、関西国際空港、生駒・金剛山、大阪城が見渡せる人気スポットという。
但し、遠くは霞んでいてはっきりとは判らないが、ぐるりと周囲を回って各場所から眼下の街並みを眺めるのは楽しいものだ。汗をひくまでのしばしの休憩にもなる。喫茶コーナーでの飲食も可能だ。また専門のガイドさんもいて、希望によって眼下の街並みを説明もしていただける。
平坦な道ばかりで10Km程度と思うが、暑さで皆な疲れたようだ。まだまだ見るべき場所があったのに残念ながら、ここで終了となり、近くの堺東駅前で懇親会に参加して帰途についた。多く汗を掻いたあとのビールはことのほかに上手かった。
14.宿院頓宮
再び、26号線の広い通りにでて歩くがすぐに宿院噸宮がある。ほとんど説明もないまま横から覗いただけだが、ウサギの石像があったので記録として撮った。ウサギのことは説明看板で省略する。
宿院頓宮は、住吉大社の御旅所としての神社で、文化13年(1816)が始まり。後に大鳥大社の摂社も遷座、2柱の神様をお祀りしている。毎年7月31日には大鳥大社からの御渡り、8月1日には住吉大社からの御渡りと、飯匙堀(いいがいぼり)での荒和大祓神事が行われる。飯匙堀は海幸山幸の伝説により、潮干珠が埋められたところといわれ、どんなに雨が降っても水がたまらない不思議な場所とされている。という。
13.千利休屋敷跡
案内の人は、この後に宿院噸宮、千利休屋敷跡、大安寺、南宋寺、自転車博物館、仁徳天皇陵、堺市役所21階展望ロビーと計画されていたが、とても回り切れないので省略して、堺市役所に向かうことになる。
でも、この後も結構歩くことになるので、しんどいというおばちゃん連中は車で行くと離れるし、疲れたご夫婦など数名は別行動になる。グループといえど寄合なので、行動は自由なのだ。
大浜公園から広い通りの26号線を東南方向になるか歩く、途中で千利休屋敷跡に立ち寄る。ビルや住宅の囲まれた一角で、案内看板と小さい井戸跡以外は何もない思ったよりも狭い空間だ。
千利休は、大永2年(1522)に、堺の裕福な町衆魚屋(ととや)の長男として生まれ、17歳の時、北向道陳に茶湯を学び、のちに武野紹鴎に師事し茶道を得る。戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人で、わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖といわれる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠になる。
ちょうどガイドさんがいて、熱心に利休の歴史など説明していただくが、後で案内の人から頼んでいたのでなくて偶然にもいらしてたので、すぐに立ち去るつもりが説明があったので聞くことになったのだ。ここは閉めているらしいが、交替で掃除にきていたらしい。とうことだった。
時間を気にしないならば、ゆっくり説明を聞けたのだが惜しいことだった。
12.大浜公園 樺太犬慰霊像
ここには大浜公園があり、次へ向かう前に寄り道して少しだけ見る。大浜公園は明治12年(1879)に開園し、堺市営で最も古い公園です。(府営浜寺公園:明治6年(1873)開園である)。明治36年(1903)には大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会の会場となり、世界に誇る東洋一の水族館と言われた堺水族館が設置された。
その他にも公会堂、潮湯、海水浴場、料理旅館や土産物屋などもあり、当時は、関西有数のレジャー地として賑わったが、白砂青松の美しい海岸線も臨海工場地帯の埋め立て造成に伴い、その面影をなくした。現在は、野球場、屋外プール、体育館、テニスコート、相撲場、猿飼育舎、蘇鉄山などがあり、スポーツ・レクリエーションの場として利用されているという。
ここの芝生広場に、樺太犬慰霊像があるというのでここだけ見る。南極観測第一次越冬隊に参加した樺太犬15頭が悪天候のため帰国できずそのまま残され、その後の奇跡の生還を果たした。という話は有名だ。映画「南極物語」の主人公となった「タロ」や「ジロ」らの霊を慰める像として、堺市在住の彫刻家が制作し昭和33年(1958)に市に寄贈されたが、その後の昭和62年(1987)に別の彫刻家が復元されたものという。
11.旧堺灯台
旧堺燈台は南海本線堺駅の西約1kmとあり、堺旧港の突端に位置する旧ので結構歩くのだ。明治10年(1877)に建築された建物で、現存する木造洋式燈台としてはわが国で最も古いものの一つとして、昭和47年(1972)に国の史跡に指定されている。六角形の灯台で、高さは11.3メートル。
当時の堺港の大波止(南波止場)に灯台が完成し、当初の光源は石油ランプを使い、約18キロメートル先まで灯台の光が届いたとされている。しかし時代が下り、昭和34年(1959)年から始まった堺泉北臨海工業地帯の埋め立てにより、徐々に灯台の役目を果たせなくなり、昭和43年(1968)に廃止され、90年の歴史に幕を閉じた。という。
10.旧堺港周辺
ここから堺駅の近くを通り堺灯台のある場所まで30分以上歩く、平坦ではあるが蒸し暑くておばちゃんの中には、こんなに歩くとは思わなかったとグチも出る。
南海本線堺駅が見える川の岸のところに幕末の堺旧港の事件の石碑がある。先の妙国寺にあった堺事件と言われる土佐藩士のフランス軍殺傷事件、土佐藩出身者が多かった天誅組上陸の地とある。
* 写真 上2段までが、その石碑と説明(ややボケテ見にくい (;一_一)
3段目以降は周辺の風景、一番下左は堺駅付近