今夜の宿泊は礼文島のホテルで、港近くのホテルに入る。夕食まで時間もあり近辺を少し歩くが一段と寒くなっていて歩く人はほとんどいないし、土産物屋さんが数軒港前にある以外は閑散としていてすぐにホテルに戻る。利尻富士が見えたり隠れたりしているのが気になるところだった。

 この後は、希望者のみで元地海岸に夕日鑑賞があった。雲っていて夕日は期待薄だったが、暇なので参加する。半分くらいは同じ考えの人たちか参加した。再び、ホテルとは反対の海岸になる元地へきて夕日を待つが、雲があって難しいことが判る。一応は夕日の沈む時間近くまで待つことで、皆はメノウ石探しの方に集中しだした。

 これも宝さがしのようで小さいのを見つけては、これがそうかどうかとおばちゃん連中は結構騒いでいた。童心に返ったようなものだ、但し、声だけ聞いていると思うだけだが。結局は夕日鑑賞の成果はなくてホテルに戻り、温泉に入り、食事をして早めの就寝となった。一日、寒い中を動き回ったが走行距離は少ないのだ


  * 最後に見た利尻富士、翌日はほとんど見えず
    中左は フェリー  中右は宿泊ホテル
    下は 夕日鑑賞の元地海岸 夕日は見られず
 礼文島のこの日最後の訪問地は、西側方向の元地海岸へ行く、ここにはメノウ浜があって、今でもメノウ石が採れる。早速砂浜で探し始める人もいる。小さいながらもいくつか拾った人もいたようだ。また、近くに地蔵岩と言われる、まるでお地蔵さまが手を合わせて拝んでいるように見える高さ50メートルの巨岩がある。

 漁師をしている人の昆布の販売所や、アイヌ系の人の石細工の飾りなど売っていたが、あまりくる人もいなくて集落は寂しい雰囲気だった。近年は礼文島観光の中心が花を見ることになっているためか、花という点ではいまいち弱い元地海岸は人気がないようで、我々グループ以外は誰もいなかった。
 前に戻る

 
 前に戻る    

    3.礼文島観光 (下)

 

  12:15〜12:45スカイ岬、13:00〜13:45昼食 (ウニ食べ放題)、
   13:55〜14:25ミズバヨウ群生地、15:00〜15:25元地海岸、地蔵岩、15:40ホテル着、
   15:50部屋休憩、16:30〜17:00近辺散策、18:10〜19:05夕日鑑賞、元地海岸

  
 礼文島について少し説明の受け売り、稚内の西方60キロメートルにある。東西約7.9km、南北約25.8km、周囲約72km。地名はアイヌ語のレプン・シリ(沖の島)。礼文水道を挟んで利尻島の北西に位置する。0メートル地帯から200種類以上の高山植物が多いことから別名「花の浮島」と呼ばれる。人口は約3000人。(利尻は6000人くらいで半分になる)

 この後は、希望スコトン岬(須古頓岬)から西岸沿いを縦断するトレッキングコース「愛とロマンの8時間コース」や島内には「花の4時間コース」「フラワーロード」などの高山植物を観察できるコースが整備されている。冷涼な気候のため、最高峰の礼文岳(490m)から島の西半分にかけてはレブンアツモリソウなど約300種類の高山植物が分布し、利尻礼文サロベツ国立公園にも指定されている。

 今回はハイキングはなく単なる観光なので歩きは少ないのだ。歩くならば花の最盛期にきてみたいものだ。6月から7月が一番いい時期で花の絨毯が見られるそうで、8月のお盆を過ぎると一気に枯れてしまうそうだ。今回は特に寒くて風もあり花もなく観光も疎かになっている。今回はハイキングはなく単なる観光なので歩きは少ないのだ。

 澄海岬(スカイ)は、礼文島の西北部にあり、海水はとても透明度が高く、岬近くでは海底までみえる。天気のよい日は南国の海のように鮮やかな美しいブルーを見られるそうだが、この日は雲っていて見られないのが残念だった。ここも冷たい風があり、また岬の上に出るのは
階段を上がるので足の悪いらしい人はこなかった。

 ここから、スカタン岬の対岸になる金田の岬の近くにある食堂で昼食になる。船泊(ふなどまり)漁業協同組合直営の食事所で、船泊で水揚げされた旬の美味しいウニ・ホッケ・ボタンエビ、カニ・鮭・いくらなど豊饒な海で水揚げされた新鮮な地元の海産物があるという。目玉はウニの食べ放題で、わんこそばのように、ウニを食べるとまた小さい皿に入れたウニを貰える。

 後で、ガイドさんがバス内で最高の人を聞いたら、11皿の人がいた。ご飯もお代わりできるので、ここぞと食べたのだろう。私は、ウニそのものがあまり好きでないし、お腹も減っていないので軽く済ませた。他にも12皿の人がいたようで、恥ずかしくて言わなかったというおばちゃんがいたらしい。まあどうでもいいが。おいしいのはバフンウニだそうで、まだシーズンでなくて取れないそうだ。今はムラサキウニらしい。

 食事後は、きた道を戻る形で再び湖の横にくる。この久種湖(くしゅこ)は、淡水湖で、「湖」と名の付く中では現在日本の最北端の湖である。アイヌ語で「山越えする沼」の意味だそうだ。周囲四キロ、平均深度三・五メートルで、フナ、アメマス、ワカサギなどが生息し、冬にはハクチョウやマガモなどがやって来る。湖岸にはミズバショウが群生する。

 このミズバショウを見るのが目的で、しばし木道を散策する。尾瀬に比べることはできないくらいに狭くて小さいが、元は、ここに牧場があって放牧場だったところだそうだ。島内の牛乳を賄ってくれていたのにどうして廃業したのかとガイドさんが言っていた。反対の湖畔には、コテージやバンガロー、オートサイトを備えたキャンプ場あった。夏にはいい場所になるのだろう。

 ミズバショウの中にムラサキのザゼンソウ、もある。花は葉が伸びないうちから咲き、長さ20センチほどの仏像に似た仏炎苞(花を包む葉)につつまれ、少し悪臭がある花。花の姿を座禅を組んだ達磨大師に見立て、ザゼンソウと名づけられた。ミズバショウは、花序は葉に先立って開き、葉は花後に成長し長さ80センチほどになる。白く見えるのは葉の変形した仏炎苞(ぶつえんほう)で、中にある黄色の部分が花の集まり。ミズバショウの名は葉が芭蕉布の材料にするバショウの葉に似ていることによる。という。

  * 上の2枚は昼食場所と昼食、下は水芭蕉の群生地




    

 

利尻島・礼文島の旅 (3)