(下) 

   
  




     

    


  まだ続きはあると思って3ページにしたのだが、このページは尻切れのように終りとなる。訪問予定も減ってしまい写真がないのだ。記録にする状態でなく撮らなかったということである。

 


 
 大きくはないが雰囲気のいい地元に馴染んでいるというかそんな感じがした。賤ヶ岳が背後にあるのは後で地図を見て知ったのだ。木之本といえば賤ヶ岳古戦場のあるところで知られている。まだ行ったことはなく一度は行きい場所なのだ。今回も行程上で無理ということだった。

湖北の先端になってきたが、国道8号線にでて敦賀方面に向かう。そこまでは行かないのだが。次は下塩津神社なのだ。長浜市西浅井町になり、湖西線と北陸線の合流地点近江塩津駅の北2Kmほどの集福寺。しかし、国道から入る道が狭くて、しかも道路工事中でバスの駐車場所の確保ができないという。  

 少しくらい歩くことはいとわないのだが、年齢層が高い人が多くてどうも歩く雰囲気にならずパスしてしまう。折角の機会ながら残念なことだが、団体行動のバスツアーなので仕方ないのだ。そして、少しj引き返して湖西線沿いに琵琶湖の対岸方向に向かう。

 桜の季節では渋滞で通れない海津大崎のところを通過して湖北先端にある菅浦にくる。ここも長浜市西浅井町で、葛籠男半島の先端にできた小湾の湾奥に位置する集落。背後は急峻な山腹斜面が迫る。そのため昭和46年に奥琵琶湖パークウエイが開通するまでは、自動車が通じる道も無かった集落で、他村とは隔離された別世界であったが、平安・鎌倉期の文献に記録が残る程歴史ある集落。という。いてあった。しかし、時間の関係もあり入る者はいなかった。



     6.須賀神社

 

 最後の訪問地はこの集落ではなく入り口にある須賀神社なのだ。祭神は淳仁天皇,、大山咋神 - 旧「小林神社」祭神、大山祇神 - 旧「赤崎神社」祭神。伝承によれば、天平宝字3年(764)、「保良宮」として創始されたと伝わる。同5年から6年にかけて淳仁天皇がこの地に隠棲したことをもって後、淳仁天皇を合祀した。明治43年(1910)、小林神社と赤崎神社を合祀し、社号を須賀神社と改称したとある。

 天皇薨逝の年より50年毎に法要があり、文久3年1100年祭、昭和38年に1200年祭が営まれた。例祭は、3基の御輿の渡御があり、古例による幣祭も伝統よく守られている。参道は元は石段だったらしいが坂道に改装されたようだ。本殿は清浄が保たれ、現在でも手水舎より先は裸足で参拝するしきたりとなっているので、。沓脱の場所にスリッパも備えられている。

 淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、藤原仲麻呂が政争に敗れて後ろ盾がなくなり捕まって、淡路流配の身となった悲劇の主だ。淡路廃帝と呼ばれた天皇は、「幽憤に勝(た)えず、垣根を越えて逃げたが、明日、院中に薨(みまか)りぬ」と記される。死因不明だが、まだ33歳の若さであり暗殺の疑いが濃いという。この幽憤は、怨霊としてやがて皇室に不幸が続き悩まされ、光仁天皇は宝亀3年(772年)に、僧侶60人を派遣し、斎を設けて、その魂を鎮める。という伝説がある。

 明治天皇が即位してから3年後の明治三年(1870)、大炊王に淳仁天皇の追号を送り、第47代の天皇として、歴代天皇表に加えた。ので、現在は淳仁天皇と呼ぶらしい。

 ここが最終で、この後は国道8号に戻り道の駅あじかまの里によるが生憎と休みで、三度目の期待外れを味わい、木之本ICから北陸道に入り帰途に着く。また奥琵琶湖パークウエイを通ると眺めもいいのだが、通行止めだったのも残念だった。

 行程としては一杯一杯なので、寄り道ができない。基本は古代の遺跡や由緒のある神社や仏閣の訪問が目的なので、観光地の名所には寄らないというツアーなのだ。 ちょっと勿体ないと思うこともあるがやむを得ない。
近江国湖北を訪ねて