(中)
 

   
  




     

    


    5.伊香具神社 


 古墳群は見られなかったので残念と思いつつもバスは走る。田舎道でよくぞ間違わずに走るのだが、今はカーナビがあるので方向は掴める。だが、意外とカーナビは道は示すが道の広さは判らない。バスで行こうとしても危ないと思われる箇所が何回かあった。

   この時も細い川の堤防沿いで、上は木が枝を張っていて天井を擦るし、道は一杯一杯で乗っている者は危ない危ないと小さい声ながら叫ぶ、ベテランの運転手さんだから安心なものの内心では大丈夫かと思ってしまう。ここは結局は先の方で曲がれないようで引き返した。そして、別の道から入るが狭い橋があり、何回か切り替えしてぎりぎりで通る。

 ほどなく次の訪問地の伊香具神社だ。駐車場に着いた時には皆な拍手で運転手さんを労う。伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、長浜市木之本町大音(おおと)にある。式内名神大社で旧社格は県社、湖北随一の名社と称される。らしい。

 白鳳10年(660年頃)の創建で御祭神「伊香津臣命」は天児屋根命第七代孫であり、古代豪族伊香連の根拠地であった。後の中臣氏(藤原鎌足らの氏族)らの祖先。その後足利尊氏が200石の社領を寄せて正月、5月、9月の各18日に祈祷を行うよう依頼し、浅井氏も庇護を加えたが、賤ヶ岳の戦いの兵火に罹って社殿、古記録を焼失、社領も信長に没収された。現在の本殿、拝殿は、正徳年中の再建で、社務所は明治7年教部省の大教宣布の時、この地の小教院として建てられたもの。

 「伊香」と書いて古くは「いかご」あるいは「いかぐ」と発音。万葉集ではこの背後の山の賊ケ岳連山を「伊香山」と書いて「いかご山」と読ませている。この神社は「火伏せの神」「防火の神」とされている。鳥居は三輪式と厳島式を組み合わせた独特の伊香式鳥居と呼ばれる。かってこのあたりまで入り江であったことを示すものらしい。


 
    4.古保利古墳群


  湖底遺跡資料館から高月町に入り田園の中を走る。稲が豊に実っていて稲刈りも近いことを思わせられる。今度は古墳群の見学なのだ。

 古保利古墳群は長浜市高月町にある古墳群で、滋賀県北部、琵琶湖北端の塩津湾東岸に面した丘陵上に位置し、琵琶湖との高低差100m以上の丘陵尾根上に、南北約3kmにわたって分布する。古墳時代初期~後期・終末期にいたる前方後円墳8基、前方後方墳8基、円墳79基、方墳37基の計132基の古墳からなる

  琵琶湖からしか望めない古墳もあることから、琵琶湖からの眺望を意識したことがうかがえ、近江の水上交通の大動脈である湖北地域は、畿内地方や北陸地方、東海地方、山陰地方から若狭地方の各地を結ぶ交通路上にあたり、古墳の被葬者は琵琶湖の水上交通に関与した集団と考えられる。平成15年(2003)に国の史跡に指定された。

 上がる道を探したがネットを張ってあり通行できなくなっていた。許可を取って管理者の同行がないと入れないような感じであった。これには企画された人も初めて知ったようで残念だった。近くなら下見もできるが、離れていて資料からは一般は入れないという情報は伺えなかったのだ。今調べると、どうも登り口は別にあったようだ。

  また、ここには西野水道がある。余呉川が大雨の度に氾濫を起こし、流域の集落に大きな被害をもたらし続けていた。特に、現在の長浜市高月町西野周辺はその集落の高低差なく、氾濫の度に集落は浸水・飢饉に悩まされた。その集落で育った僧の西野恵荘が、これを打開するには琵琶湖に放水路を作らなければならないと考え、天保11年(1890)から掘削はじめ5年かけて弘化2年(1845)完成させた。工事は岩盤の固さ、資金、落石事故などが原因で難工事であったという。

 昭和25年(1950))に新たな水路が掘られ、さらに昭和60年(1980)にはその南側に大規模な放水路が完成した。初代の水路は、滋賀県指定史跡に指定されている.。水道内を見学できるようで、管理棟には長靴、懐中電灯、ヘルメットが置いてあった。しかし、時間の関係もあり入る者はいなかった。
近江国湖北を訪ねて