(上)
3.湖底遺跡資料館
次は、琵琶湖方面に向かい湖岸道路になる。桜の季節にはさぞかしきれいだと思える桜並木の道が多い。
神社やお寺は地元の人しか来ないところも多いし、それもお祭りや正月、お盆などの行事の時だけがほとんどだ。都会の中は別にして通常静まり返った場所になる。今回はそんなところの訪問だが、歴史のある神社やお寺に古墳なのだ。
長浜市は合併により地域が相当に広い。ここからずっと長浜になるのだ。次は、湖底遺跡資料館になる。住宅街の中にあって尾上公民館の看板もある。葛籠尾崎湖底遺跡史料館は、世界で最も深い湖底にある葛籠尾崎湖底遺跡の資料館。琵琶湖に突き出した葛籠尾崎の先端から水深10~70メートルの湖底にある遺跡で、ここから縄文土器や弥生土器、土師器など多くの遺物が引き上げられた。この遺跡を紹介し遺物を展示している。
遺跡の成因はまだ定説がないという。大規模な地殻変動により地滑り現象が起きたためとする説、天候急変で難破し船上の荷物が水中に沈んだとする説、湖上住居址説、水霊信仰に伴い土器を水中に投げ入れ奉納したという説、湖岸諸遺跡の遺物の移動説、当遺跡の遺址が地震等による地形変動により水位が上がる度に、押し流され湖底に辿り着いたという説等々があるらしい。
縄文早期(約9,000年前)から7・8世紀まで数千年の長期間にわたり存続した異例の遺跡で、その成因分析は極めて難しく、各説には科学的裏付けが乏しく決定打に欠ける。今後とも実証出来るかどうか疑問が残るようだ。 館内はあまり広くなくて遺物展示も少ない。まだ湖底に残したままで引き揚げるにも大変なので、今は進んでいないという。漁船の網にかかって判る程度のようだ。
やや期待外れであったが、わざわざ開けてくれていたらしくて有難いことではあった。それほど今は訪問する人もいない静かな場所なのだ。
2.息長陵
食事後は少し走って、息長陵(おきなが)に寄る。バスは入れないので、ちょうどあったバス停留所に停まる。時刻表を見ても日6本くらいなので路線バスは来ない時間だったようで運転手さんも安心だ。国道365号から入り口に石碑があるので判るが、集落の中に入ると道が判らない。出ていた民家の方からお聞きして、お寺の裏にあることが分かる。
息長陵は米原市村居田の平地にあり古墳としては村居田古墳と呼ばれ、30代の敏達天皇の皇后で息長広姫の陵墓として管理されている。墳丘は破壊はうけて一部しか残っていない。宮内庁が陵墓に治定している古墳であるため学術的調査は行えないが、前方部の最大幅は13m、高さ3m、墳丘全長は60mで、後円部にある埋葬施設は横穴式石室で家形石棺が収められていた。という。
息長広姫は豪族息長真手王の娘といわれる。息長一族はここ村居田より南の方の旧近江町の高溝から能登瀬辺りを本拠地とした豪族。1400年以上も前のもの。宮内庁管轄地は、よく似た形式で見ても他と変わりないのだ。
.
秋晴れの一日、湖北の神社や寺院を巡るバスツアーに参加した。名神の米原ICからでて醒ヶ井の駅へ。ここからは醒ヶ井養鱒場があるが、今回は目的には入っていない。伊吹山の方向に向かう。
1.伊夫岐神社
場所を説明できないが伊吹山の近くの道の駅「伊吹の里」の駐車場から、歩いて10分程度で伊夫岐神社へ。 伊吹山の麓にある神社で祭神は:伊富岐大神,多々美比古命,素盞鳴尊とある。創建は不詳で伊吹山は古くから信仰の山として知られていることから古代の自然崇拝から発展したらしい。
古くから中央にも知られた存在で嘉祥3年(850)に編纂された文徳天皇実録では従五位下、貞観元年(859)に編纂された日本三代実録では従五位上、元慶元年(877)には従三位とある。平安時代初期になると神仏習合の形態となり、伊吹山は多くの修験僧の修行の場となり伊夫岐神社も密接な関係だった。明治時代初頭に発令された仏式が廃され明治9年には郷社になる。
伊吹山がはっきり見えるが、山頂へのドライブウエイは関ケ原方向になるので、ここからは反対側になりスキー場も見えない。姉川の上流でもあり水量も多くて田園にはいい場所のようだ。
再び、駐車場まで戻って、昼食はここのレストランになるが、横に伊吹野という蕎麦屋さんがあり、以前にも寄ったことを思いだしてここでザルソバを食す。伊吹野のそばは、無農薬で育てた最良質のそばだけを選んで自家製粉。添加物を一切使用せず、伊吹山麓の綺麗な水を使用しているそうだ。
伊吹は日本そば発祥の地という。東近江の伊吹山で始まった日本のそばの栽培は、木曽や甲斐、そして今日のそばの名産地とされる信濃にまで伝わる。その後、東北の山地を越え、明治や大正の時代には、北海道がそばの主な産地となった。