(中)

     

    

  前に戻る 
 前に戻る     
 やっと皆な乗車して列車は動き出す。座席は昔の三等車で座り心地はよくないし、煙が窓から入ってくる。トンネルも結構あって匂いもあまり好きでない。これがいいというフアンもいるだろうが、昔の通学時代のしんどさを思い出して内心は乗りたくない気分ではあった。

 ビデオを抱えたツアー客も数人いて、このために参加しているのだろうが、傍若無人に撮影に飛び回っている感じで自分勝手な者ばかりだ。自分の責任で個人でくるべきだと思うのだが。列車は5両編成で座席は一杯のようで、いつもこうならば商売上手で利益もだしているのだろう。

 この線はSL列車(SL急行)の運行に旧形客車を使用していることや沿線の風景から、戦前・戦時中に時代設定されているドラマや映画のロケーション撮影でよく使用される。ただ、物語の舞台は必ずしも静岡県内とは限らず、電化路線であることから時代・地域設定に関わらず架線が映ってしまう問題も生じている。との記録もある。

  このSLは昭和11年製で、65両製造されてほとんどがタイに出稼ぎにいったが、戻ってきたのは2両のみで、これはその1両だという。長い間働いているものだと、このことは感心するのだ。手入れに随分と苦労されていると思う。女性車掌も名物らしくて、車内案内も笑わせながらので説明である。役者さんなみの演技力もあるし、ハーモニカも時々吹いて楽しませてくれる。ただ、残念ながら5両目の車両にきてくれたのは、終着間際で5分程度しか時間もなくて惜しかった。

 その前に売り子さんも話し上手で、車内しか売っていないといってSLの玩具などを販売していた。この人から我々で注文した者にSL弁当を貰うのだが、車内が賑やかで弁当を食べれる雰囲気でもない、座席も狭くて向い合せの他人なので食べにくくもある。そのこともあってか添乗員さんは、弁当は列車を降りてから渡すと言う。さもありなんとは思う。

 終点の千頭駅でも、群がって写真を撮っている。終点なので正面からも撮ることができたので満足したことになる。    
  
 翌日バスは、大井川に沿って井川方面に向かうのだ。途中でお茶の製造工場を見て試飲をする。とうぜん、買う人目当てでありおばちゃんはたくさん買い込んでいる。京都の宇治茶、奈良の大和茶(奈良から宇治茶にもいっているらしいが)の産地近くに住んでいるのでお茶は必要なかったが、牧之原は日本一の荒茶生産量を誇るお茶とか、荒茶とは茶園で摘んだ生葉を加工した、第一段階のお茶のこと。市内には約2,600ヘクタールの茶園がある。


       3.大井川鐡道SL列車

 この日のメインのSLに乗車するのだが、家山駅に向かう。運転は新金谷と千頭間になるが、このツアーは途中の家山からの乗車で、そこまでバスで細い道や曲がりくねった道を走ることになる。早めに到着したので列車がくるまで駅で待つことになる。この間に昼食ができればいいのだが、SL列車の売り子さんから買うらしくまだないのだ。

 大井川鉄道は、昭和51年(1976)に日本で初めて蒸気機関車の動態保存を始め、現在でもほぼ毎日運転されている。平成12年(2000)に子会社と合併し、大井川鐵道と商号を改称した。「鉄」を旧字体の「鐵」にしたのは、「鉄は『金』を『失』うと書き、縁起が悪いからだといわれている。但し、マスメディアなどの場合、「表記としては新字を使用する」という原則があり、「鐵」ではなく「鉄」という漢字を用いている。という。

 やがて列車が煙を吐きながら来る。一斉に写真に群がる人々で一杯で満足なアングルを確保するのは難しい。女性駅員さんから、絶対に線路内に入らない様にと注意されていたが、列車が停止したら我さきにと行く、いい年齢の人ばかりながら子供並だ。そういう興奮状態になるのもあまりないことかも。・・


    

  
大井川SL列車と 奥大井秘境ウオーク