集合時間になってバスに乗って今回の観光も終りで、あとは帰途につくのみであったが、帰り道は新東名に入り浜松SAでトイレ休憩がある。新しいのできれいだし、売店やレストランも広くてここで時間を過ごすこともできるようだ。高速道のSAは今や休憩場所のみでなく、買い物や遊具などあり家族で楽しめるデパートのようなサービスを提供しているのだ。

(下)

     

   

  前に戻る 
 前に戻る     
      5.奥大井湖上から接岨湖温泉へウオーキング

 最後は、南アルプスあぷとラインの奥大井湖上駅で下車してから鉄橋を歩いて次の駅まで散策になる。歩くのが苦手な人はこのまま電車で次の駅まで乗っていってもいいと、添乗員さんは昨日からも説明を何回もしていた。奥大井駅は、長島ダムのダム湖である接岨湖にかかる奥大井レインボーブリッジに挟まれた湖の上に浮かぶ駅で、海抜490メートルとある。

 結果的には全員が降りたようで、杖を持った人も釣られてか歩くことになった。鉄橋は電車の走る線路脇に歩道部分があり、これも観光のひとつとして設置しているので安全ではある。大きく蛇行した接岨湖の渓谷に架けられた鉄橋は長さ286mと195mからなり、中間に『奥大井湖上駅』があるので、浮かぶ半島状でさながら陸の孤島の様相になる。鉄橋は湖底からの70mの高さになる。

 橋を渡るとすぐに階段があり、一気に上に上がるのだが、ここで歩く人の差で渋滞になる。むしろ後ろを振り返って景色を楽しみながらゆっくり行くしかない。それにしてもどういう形になったかは不明だが、結果的には全員が歩いたようで添乗員さんのサポートも上手いものだった。

 上の道まで上がったら、山道を上り下りしながら、もう一度急な階段があり、このところから下の接岨湖の景色もいいものだった。接岨湖温泉とあるが温泉町のイメージはなく、集落がポツポツという感じでどこに温泉があるのか判らない。駅も山道を上がったところにあって、ほとんどの人は行かなかった。駐車場近くの小さい土産屋でお茶など見ているか、駐車場になっている民俗資料館前で休んでしまった。この日は資料館が休館日だったのは残念なり。

 川を渡った対岸には温泉会館もあったようで、後で知ったのだが時間的にも行くのは無理だったので仕方ないか。静かな場所であった。
 
      4.南アルプスあぷとライン

 次に乗るのは、南アルプスあぷとラインで、大井川の上流部奥大井の渓谷をゆっくりと走る鉄道で、千頭〜井川までの25.5kmを結ぶ。井川線区間は水力発電所建設の資材運搬用トロッコとして建設され、山あいを縫うようにカーブ箇所が多く、トンネルも小型。そのために列車サイズもそれに合わせて小さな車両を使用する。

  また、一部区間では「国内唯一のアプト式機関車」を使い、「鉄道日本一の急勾配」を登り降りしている。 正式名称は「大井川鉄道井川線」。愛称は「南アルプスあぷとライン」。急勾配区間90/1000を上り下りするために、「アプト式」が採用され、アプト区間ではアプト式機関車を列車最後尾に連結をして運行する。 アプト式機関車には「ラックホイールピニオン」という坂道専用の歯車が付いていて、線路の真ん中に敷設された「ラックレール」という歯形レールを噛み合わせて坂道を上り下りする。 列車全体を制御し、万一のトラブルに対応するため、常に坂の下側にアプト式機関車を連結している。

 これは、かつては、なだらかに山を登っていたが長島ダムの建設により旧線路の一部区間がダムに水没することになり、平成2年4.8km区間は新線路へと付け替えはダム湖上になり急こう配になった。

 ここも千頭からでなく、少しバスで移動して奥泉という駅からの乗車となる。確かにここの方が走ってくる列車を真ん前で見る事ができる。他の乗客も少ししかいないのでいいかも判らないのだ。ツアー会社の企画意図が掴めないが、単なる料金区分の問題で選んだとも言えるか。


       

 
大井川SL列車と 奥大井秘境ウオーク