17.国賀海岸

 赤尾展望台では10分もいなかったかすぐにバスに戻り、国賀海岸を目指す。細い道もあり25分ほどかかって海岸の遊歩道入り口に到着、ここから歩いて海岸近くに出るのだが、坂道であり行きは下りだが、帰りは上りになる。全行程は1kmあるらしいが、通天橋で引き返す時間しかない。先には摩天蓋という場所もあったのだが残念だ。

 国賀海岸(くにがかいがん)は、西ノ島北西部に位置する自然景勝地。昭和38年に大山隠岐国立公園の一部に指定され隠岐国賀海岸ともいわれる。約13キロに亘って200ないし250メートルの大規模な海蝕崖が発達する断崖絶壁がある。丘の上には牛がたくさんいる。草地はすべて牧場になるのか。

 アーチ上の岩の架け橋「通天橋」は、海にせり出した巨大な岩石の中央部が海蝕作用によってえぐりあけられたもの。観音岩は観音様の立像に似ている。他にも、天上界、竜宮城などと名付けられた景観になるが、ガイドさんがいないので名前と実際を確認する余裕はない。、

 ここも歩く時間含めて25分しかなかったので、往復の坂道歩きがしんどそうで行くのを止めた人もいたようだ。また、観光名所なので、他にも観光客がきている。ほとんどが団体でバスになる。

これで2日目の観光は終り、3ケ所に分かれている宿泊地へ順にバスは回って送ってくれる。今回の宿泊地は国賀海岸の近くで高台にある民宿だった。

     16.赤尾展望台

 赤尾スカイラインを上がり、赤尾展望所にくる。正面には見渡す限りの水平線、国賀海岸と日本海の大パノラマが広がる、島きっての眺望ポイント。国賀海岸の摩天崖、天上界、通天橋といった景観が眼下に広がり、とあるが、ここも雲が多くて景色はぼんやりだ。辛うじて下が見えるか。風もあり長くはいられない。

  

      15.由良比女神社といか寄せの浜

 来居港に戻り、今度は別の船になり大きくて快適だったが、西ノ島美田港に戻るのだ。知夫里島の滞在時間は1時間20分だった。

 西ノ島の美田港に戻って、昼食をした場所の宿泊組以外は荷物をバスに積んで観光になる。本来は、この港から国賀海岸遊覧船で海から海岸の断崖風景を観覧する予定だが、この日も波が高くて中止になったのだ。

 西ノ島(にしのしま)は、隠岐郡西ノ島町の主島で、隠岐支庁の島前集合庁舎が浦郷地区(旧知夫郡浦郷町)にあり、隠岐諸島西部の島前地域における中心地。人口約3400人で、島は西側の浦郷地区と東側の黒木地区及び美田地区に分かれる。大正4年(1915)に完成した船引運河と、平成17年(2005)に完成した西ノ島大橋が東西の接点。西ノ島大橋の完成以前は海上輸送で繋いでいた。

 バスはガイドさんはいなくて運転手さんの案内のみだ。島を横断する形で船引運河を渡って西側に向かう。この島にも観光箇所はいくつかあるそうだが、ほとんど通過であるが由良比女神社の横で車内から短時間見る。

 神社の創建は不詳だが、『続日本後紀』承和9年(842)に「隠岐国智夫郡 由良比売命神(中略)官社に預かる」とある。隠岐島は大陸交通の要所であり、島内のほかの神社とともに朝廷に崇敬され、延喜式神名帳では名神大社に列した。

 中世から江戸時代中期までは衰微。安永2年(1773)、島前13村の庄屋により例大祭が復興。近世以降は、隠岐国一宮を称する。明治5年(1872)に村社。社殿は小さかったが、明治22年(1889)以降、社殿・境内地が整備された。とある。

 伝承で、由良比女命が芋桶に乗って海を渡っているとき、海に浸した由良比女命の手をイカが引っ張った(噛み付いたともいう)、お詫びとして毎年社前の浜にイカが押し寄せるようになったと言う。海上鳥居が立つ社前の由良の浜には、毎年10月から翌年2月にかけてイカが押し寄せ、「いか寄せの浜」とも呼ばれる。

  
(5)
  

      14.河井湧水

 来居港へ戻る途中で河井の湧水という場所があり、バスを停めてくれて好きな人は水を飲む。後醍醐天皇が隠岐配流の祭、一時滞在された「松養寺」のある山の麓にあたり、昔から万病を治す水として、いかなる極夏でも、涸れることのない霊水として島民の信仰を集めている。という。

 この河井の湧水は、「島根の名水」にも選定され、飲料水・料理用としても利用されている。知夫里島では、海岸のすぐ側に井戸が作られていたり、山頂付近から湧き水が出るなど水が豊富な島だという。

 松養寺は元々は赤ハゲ山にあった寺で、古海坊と呼ばれていたが後醍醐天皇が知夫に上陸され御宿泊された際に松養寺と名付けられた。小高い山の頂上にあり、周辺には中世の石塔が多数あり、小倉宮教尊王や文覚上人の墓と伝えられるものもあるというがそこまでは行けない。

  

   
     

  

       13.赤壁(せきへき)

  

   赤ハゲ山は寒くて景色もよくないし、そうそうにバスに戻り、今度は赤壁(せきへき)に向かう。アカハゲ山にくる途中で山の斜面沿いに行く道があったが、ここは牛の道でもあり、道には牛の群れがいるところも多々ある。待っていても動かないので、強引に前に行って当たるくらいになると牛は動くのだという。レンタカーなどできた人は、要領が掴めず立ち往生してしまうこともあるという。

 赤壁は駐車場も広くて観光用になっている、但し、見る場所までは10分ほどの山道歩きがある。赤壁(せきへき)は島の南西部に位置し、国の名勝天然記念物に指定されている。鉄分を含んだ玄武岩や凝灰岩のもつ赤、黄、黒、白といった色鮮やかな文様を描く大岸壁で、最も高い所で200mあるという。、

 絶壁の赤色は、青い空と蒼い海、そして山の緑と絶妙なバランスで、見応えのある絶景であった。近くまで行きたいが断崖なので行けないし、柵もないので恐る恐るで下をよく見える場所までもいけなかった。ここは時間がもう少しほしいところだが、すぐに引き返さねばならない。

 島ではサザエは取り放題の場所もあるそうで、貝類や海藻の収穫には事欠かないという。サカナは漁船が境港に持って行くので、魚屋さんはないのだ。新鮮な魚を採れるし釣りに来るならばいい場所でもあるようだ。

  

  

 
隠岐の島めぐり