6.五箇創生館

 お参りして自由時間になり、近くの五箇創生館に入る。有料だが団体割引があるという。また、この後はローソク島遊覧船に18時頃から乗船の予定が、悪天候で出航しないのでここでこの日の観光は終りとなったのだ。ローソク島など島前・島後の観光案内(奇岩・史跡・巨木・景勝地・牛突き・古典相撲)などを、映像で見られると言われて入館したのだ。見ただけで記録はできなかったが。

 グループでは半数程度が入館したが、DVDの映像を大型スクリーンで紹介し、今回のような悪天候で景色が
期待できない場合などには、隠岐の史跡景勝地・牛突き・古典相撲にローゾク島の夕景が映える風景が見られて良かった。

 そして、幕切れはあっ気なく、この日の宿泊場所へ3ケ所分散で行くことになる。ひとつは旅館から迎えのマイクロバスがきており数名が乗ったか。後はバスで回ってくれるが、一番後の組だったのだ。狭い島と言えるが約40分もかかってホテルに着くが、ゆっくりと時間がある。ホテル周辺は何もなく寂しい場所で遊覧船観光がないと時間を持て余した。

  
(2)
  

      5.水若酢命神社

 観光するよりも移動時間の方が多いが、次は五箇地区になる道を走る。さきほどは中村地区で、西郷港周辺は西郷地区、今日の宿泊は都万地区と、島後は4地区で構成されているのだった。

 次は水若酢神社になる。水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、式内社(名神大社)で隠岐国一宮。水若酢命を主神とし,中言神,鈴御前を配祀する。創建年代不詳。社伝では崇神天皇のとき,伊後(いご)の海岸に水若酢命が上陸,捧羽山(ほうばさん)を経て現在地よりやや西北の地に移り,当地方を開発,のち奉斎されたが洪水にあい現社地に遷座したという。

 広い境内で、古くから隠岐北部の中心となっていたようだ。周囲には小規模な古墳もあったし、公式な記録では『続日本後紀』に、承和9年(842年)に隠岐国の他の3社とともに官社に預かったとあるのが最初で歴史のある神社だ。

 隠岐では相撲が盛んで、各地区に土俵があるが、水若酢神社境内の土俵は格式が高い。という。隠岐の島からは、大相撲には6名の現役がいる。八角部屋所属で隠岐の海、隠岐の富士、隠岐の岩など。八角部屋は元横綱・北勝海が年寄8代八角となり、1993年10月に北勝力ら内弟子4人を連れて九重部屋から分家独立する形で八角部屋を創設した。という。。

 
  

   
     

      4.白鳥海岸の展望台

  

   バスは走り島の最北端にくる。白島海岸の展望台に寄るのだ。ここも海岸では遊覧船があるようだが上からの展望のみだ。島後最北端の白島海岸には、松島・沖ノ島・白島といった島々が散在しており、長い年月の風化や海食作用によって特異な風景美を作りだしている。

 日本国内でも珍しいアルカリ流紋岩の白い岩肌と、海の青、松の緑色が織り成すコントラスト豊かな風景は天気がいいともっとはっきり見えるのにやや残念だ。岩の色彩が白色を帯びているところから白島と呼ばれる。という。

 風があるし雲っていて展望はあまりよくないが、下の方の島は見えるので良かった。島の名前を教えていただいたが、どこがどこかは覚えられないので説明ができない。こんなものだ。

 
 展望台へ行く歩道の途中で、尖閣諸島や対馬までの距離標識があったが、そんな場所かと漠然と思う。

 

  

  

隠岐の島めぐり