3.かぶら杉
次は、少し走って島の中心部あたりで山の中の道路脇にある「かぶら杉」で一時降車し写真のみ撮る。樹齢650年、樹高38m、幹周9.78m との県指定天然記念物で、根元周辺から分岐した太い6本の支幹と3本の細い枝幹が、曲線を描きな
がら立ち上っている。4〜6本ほどの杉が合体して生長していった杉であろう。
各々の支幹は樹齢に匹敵する程の太さ はないが、全体のボリューム感で大きく見える。正面からは根元の姿が分かり難いが、9本あるそうだ。 かぶら杉という名前はその特異な樹形が、昔の、儀式や開戦の合図で使われた音の出る鏑矢(かぶらや)の先
に似ているからとか、大きな株立ちの姿から出たなどの説があるから。という。
2.玉若酢命神社と億岐家住宅
迎えのバスに乗って、この日は島後の観光になる。同じ飛行機できた人は多くて満席に近かったが、我々のような大きいグループはなく、商用客と観光客が半々くらいか家族連れもいたが、我々が揃うまで待つ間に他の乗客は皆な出発していなくなっていた。
まずは昼食で、西郷港近くの食堂で自由食になる。海鮮丼のオプションを頼んでいたのでそこに行く、新鮮な魚介類だが味は今一つの期待外れで価格的にも印象は悪かった。この後の食事では良かったので余計に失敗したと思う。他にも店がいくつかあったし、自由食で探しても時間的に余裕があったのだ。
集まってバスは出発し、10分ほどで最初の観光は玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)になる。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。玉若酢命を主祭神とし、大己貴命・須佐之男命・稲田姫命・事代主命・須世理姫命を配祀する。とある。
社伝では、景行天皇が皇子を各国に分置し、隠岐国に遣わされた大酢別命の御子が玉若酢命であると伝えられる。玉若酢命は、この島の開拓にかかわる神と考えられ、宮司を代々勤める神主家の億岐家が古代の国造を称し、玉若酢命の末裔とされる。という。
平成4年(1992)に本殿・随神門・旧拝殿・社家億岐家住宅などが国の重要文化財に指定された。随神門は、 嘉永5年(1852年)の建立。入母屋造茅葺で、通路の左右に随神像を安置する。
本殿は寛政5年(1793年)の建立で、切妻造茅葺、妻入。屋根は伊勢神宮様式で、檜皮葺きの片流れの向拝を付け、切妻屋根と庇屋根は一体化しておらず構造的に別となる、春日大社や出雲大社様式も含んだ隠岐造というらしい。
随神門・をくぐってすぐ右に八百杉(やおすぎ)がある。樹齢は1,000年とも2,000年以上ともいわれる。若狭国からきた八百比丘尼が参拝の記念に植え、800年後の再訪を約束したことから八百杉と呼ばれるようになったと伝えられる。昭和4年(1929)に国の天然記念物に指定された。
お参りの後は、億岐家住宅の前を通って併設の宝物殿に寄る。社家である億岐家の住宅は隠岐地方の代表的な大型民家。入母屋造茅葺きで享和元年(1801)の建立である。現在も社務所・住居として使用されている。また宝物殿には隠岐国駅鈴・唐櫃と隠岐国倉印の三宝物が展示されていた。
億岐家宝物殿の前の庭に佛面竹というものがある。孟宗竹の突然変異によってできたもので、根元から 1〜1.5メートルまでは節(ふし)で立ち 上がり、そこから先はまっすぐ上に伸びている。隠岐の島では、この一角だけにしか育たないという。テレビで見た”水戸黄門”が使用している杖が、この佛面竹だと言われているともいう。
* 写真下から右3段は宝物殿と展示物、下から左佛面竹、その上:億岐家住宅入り口
1.伊丹空港から隠岐空港へ
8:25〜8:50伊丹空港、 9:05受付、9:15検査、10:05搭乗、10:20発、 11:15隠岐空港着、11:40バス発
11:50〜12:10 昼食、西郷港近く食堂 海鮮丼
12:20〜12:50近辺散策、13:05発、13:20〜14:00玉若酢命神社・八百杉、14:15〜14:20かぶら杉、
14:40〜15:10白島展望台、15:40〜16:25水若酢神社
17:10 ホテル ,18:00〜18:50 夕食 会席料理
隠岐の島ツアーの島巡りに参加した。この時期台風はないと思っていたのだが、7月にたてつづけに台風がきて、今回も台風10号の影響で実施できるか危惧があったが、問題なく実行された。
その代わり天候不順で雨にこそ大きく降られなかったが、曇り空ばかりで風もあり霧もありで景色堪能は絶望だった。観光船での海からの眺望期待も2回ともに中止で島巡りとしては失敗だった。
今回は伊丹空港からの空便利用で、1日に1便しかないが隠岐空港まで1時間弱と便利なものだ。70数人くらいしか乗れない小さいなプロペラ付き機で、揺れを心配したが思ったよりも少なくて往復ともに大丈夫だった。
昼頃の便なので、着いた日は4時間弱、帰る日も2時間弱の観光しか時間がとれず、実際に巡ることができる時間は2日である。しかも、2日目も島から島への船での移動もあり、観光時間よりも移動時間が長いということになった。本土はバスできて港からフェリーに乗って渡るコースでも同じことであるだろうが。
ツアーは38人の盛況で、宿泊も3カ所に分散になる。この宿泊場所も離れているために送り届ける移動時間も余分にかかるのだ。朝は宿泊先の旅館やホテルから、送迎バスで集合場所まで送ってくれるのでいいのだが。
隠岐空港に定時で到着、ここは他は出雲空港からの便しかないのだ。ガランとした感じであるが地方空港らしい雰囲気は好きだ。喧騒な都会の空港にない穏やかな応対で気持ちも休まる。土産の店も小さくて島内でも土産の強制的な売り込みをされる風景もない。
隠岐諸島(おきしょとう)は、島根半島の北方約50kmにある諸島。島後水道を境に島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられる。島前は「島前三島」と呼ばれる知夫里島(知夫村)、中ノ島(海士町)、西ノ島(西ノ島町)から構成される群島であるのに対し、島後は島前三島から島後水道を隔てた島後(隠岐の島町)の一島から構成される。
主な島はこの四島で、他に小島が約180ある。島後島は日本では徳之島に次いで大きく、15番目の面積を持つ。この四島には縄文早期や前期に、既に人々が住みつき、本土と活発な交流があった跡が石器や土器に現れている。
古くから遠流の島で、知らない人もいるが歴史上で有名な小野篁、伴健岑、藤原千晴、平致頼、源義親、板垣兼信、佐々木広綱、後鳥羽上皇、後醍醐天皇、飛鳥井雅賢などが流された。中世には国府尾城(甲尾城)の隠岐氏が隠岐守護代として隠岐を支配した。とある。
第二次世界大戦中は軍事基地もないので戦災も受けず、疎開者が来島し、終戦後は外地からの引揚者で人口が増えた。しかし、日本経済の高度成長が始まると、都会への移住者が増え、島では次第に過疎化が進行した。 現在の人口は2万人に満たないという。