9.気多大社(けたたいしゃ)

 妙成寺に後は、来るときに前を通過した気多大社に参拝する。これも国道沿いで案内看板もありすぐ判った。前には広い駐車場もあり、参拝者が多いことが判る。

 気多大社は、社伝によれば、大己貴命が出雲から舟で能登に入り、国土を開拓した後に守護神として鎮まったとされる。崇神天皇の時に社殿が造営された。一説には、孝元天皇の時に七尾市に鎮座(現 気多本宮)し、崇神天皇の時に当地に遷座したとも伝えられる。

 奈良時代には北陸の大社として京にも名が伝わっており、『万葉集』に越中国司として赴任した大伴家持が参詣したときの歌が載っている。平安時代中期の『延喜式神名帳』では「能登国羽咋郡 気多神社」として名神大社に列している。また、能登国一宮とされた。

 中世・近世の間、畠山氏・前田氏など歴代の領主からも手厚い保護を受けた。明治4年(1871年)、近代社格制度において国幣中社に列し、大正4年(1915年)に国幣大社に昇格した。戦後は神社本庁の被包括宗教法人となり別表神社に指定されていたが、数度の裁判で平成22年(2010年)に神社本庁に属さない単立神社となった。

 広い境内で摂社や、末社もあり時間的にはとれず、拝殿でお参りして、この頃の空模様は降り出しそうな雲行きで急いだこともあるが、早めに戻ることにした。観光バスもきているが、どこに行っているのかあまり観光客らしき人の群れには合わなかった。   
  
 前に戻る  
 前に戻る      

    8. 妙成寺(みょうじょうじ)

 翌日は帰途につくのだが、なぎさドライヴウエイを経由して内灘、金沢など寄って行くか、富山の方を回るか思案する。コースが決まらないままにまずは、昨日は時間がなくて寄れなかった近辺の寺社を回ることにする。

 249号線を20分ほど戻って妙成寺に行く。昨日はこの間で旧家看板があったので横道に入ったために、道が判らなくなり迷ってしまったのだ。しかも、旧家は閉まっていて入れず収穫なしだったのだ。後で、近所のおばさんが今は住んでいないが裏の方の家に持ち主さんが住んでいると聞くが、時間的にも失礼なので止めたのだ。

 妙成寺は、日蓮宗の寺院で山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮上人の孫弟子日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など国の重要文化財がある。また、塔頭が五寺(玉寿寺、善住寺、大鏡寺、円融寺、本覚寺)ある。という思ったよりも大きい規模だ。

 天正10年(1582)、能登国の太守となる前田利家から寺領の寄進を受け、また、慶長8年(1603)、利家の側室寿福院(三代藩主前田利常の母)の帰依を受け、その菩提寺になるなど加賀藩前田家から厚い庇護を受け、隆盛を極めた。その後、七堂伽藍が完成し、寛永8年(1631)には、加賀藩3カ国の日蓮宗の総本山となった。開闢以来約七百年を数える寺院である。 

 国道筋から少し中へ山側に入る。案内標識が整備されていて間違えることもなく、朝早いので訪れる人も少なくゆっくりできるが、後のこともあり30分ほど境内を回った。五重塔は近くから見るよりも庭越しに見る景色がよかった。   
 

    
 

 

  

 

 
能登半周と高岡 (3)