12.徳光PA

 高岡から能越自動車道、小矢部JCTで北陸道に入り帰途につく。雨も小止みながら降っていて視界は悪い。この記録も昨日で終わりのつもりだったが、途中で休憩したサービスエリアのことも残そうと最後にもう1回になったのだ。

 折角だし、金沢ならば見る場所もあるのだが、時間的にも遅くなるので通過して白山市になり海岸沿いになる。このところに徳光PAがある。以前にも寄ったことがあるが、海岸まで歩いて出れる歩道もあり、今はスマートICもあってETC車ならば出入りできるようだ。
 日本海に面する松任海浜公園や、まっとう車遊館などから構成される徳光ハイウェイオアシスが隣接しており、一般道からも利用できる。徳光ハイウェイオアシスは、宿泊施設や温泉が利用でき、その他コインシャワー、大きなガラス張りの海が一望できる食事・休憩スペースが設置されている。

 実は、昼食時間はとっくに過ぎているが、高岡で食べる場所探しは諦めたので、ここで遅い食事となった。眺めのいい2階のレストランでといいたいが、実際はデッキにあった椅子で芝寿司の弁当を食べる。芝寿司は金沢に本店があり、ここにも出店があった。いつも帰省時には墓のある近くのスーパーで、笹押し寿司を土産に買って帰るのでよく知っているのだ。

 そして、この後は一気に帰宅することになった。スムーズに行けたので、ここでもう少し海岸など散策する時間を取った方がよかったかと後悔する。この日は、すべてが上手くいかなかったものだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 能登へのミニ旅は1日目はほぼ満足したが、2日目は目的が曖昧だったためもあり行先に失敗した感じ。ブラリ旅なのでこれでよしとも言えるが、折角の機会ならば少しは行先のことを調べておけばよかったのか。何度も行ける場所でなければ、ある程度の目的地は定めておけば、もっと楽しむことができるかも。
    12.高岡大仏
  
 本丸跡を抜けて反対側にでると、射水神社があり、ここから公園を出た先に高岡大仏の案内看板がある。ここまできたついでと高岡大仏に向かう。随分と遠回りしているのだが、引き返すよりも歩く方がいいと思ったのだ。事実、200メートルくらい歩いて、右に開けたところに大仏さんが鎮座していた。

 高岡大仏は大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像で、台座の内部には回廊があり、中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座している。高岡大仏は高岡銅器の職人の技術の結晶であり、高岡市指定有形文化財に指定されている。という。全体の高さ 15m85cm、坐像の高さ 7m43cm。奈良の大仏、鎌倉大仏に並ぶ日本三大仏を称している。また、小杉大仏、庄川大仏と共に越中三大仏の一つである。

 大佛寺(だいぶつじ)は、浄土宗の寺院で、山号は鳳徳山(ほうとくさん)。創建当時のことを記録した書物などは現存せず、創建年や開基については不詳。高岡大仏が最初に建立された1221年前後には既に大仏を祀る寺院が存在したか、高岡大仏が現在の位置に移転した1609年前後に創建されたと考えられている。度重なる火災で一時は荒廃していたが、1745年、極楽寺の住職である等誉上人と、その弟子である良歓により中興された。
   
     11.高岡城址

  高岡へも地図もなし、カーナビしか見ていないのだ。高岡の中心あたりに高岡城址があり、そこへ向かうことにする。しばらくは海岸沿いを行き、途中で氷見の海洋博物館があったが、寄らずに進んだ。氷見には改めて機会があればと思うのみだ。

 高岡の市内に入り高岡城址は案内看板もあり迷わずに来れた。大きい駐車場があり、そこで休憩のつもりで城址を歩く、ところが意外と広くて本丸跡など約22万m2という広大な面積だ。そして3つの水濠に囲まれており、その面積は全体の3分の1になるらしい。加賀藩は廃城後も実質的な保全を図ったため、水濠はほとんど築城時のままに残されていて、人工的な手が加えられていない自然公園であり、また豊かな水をたたえた水濠公園であることが特長。

 高岡城跡は、民間人の尽力で明治8年(1875)に「高岡古城公園」として指定された。現在、公園内には射水神社、高岡古城公園動物園、高岡市民会館、高岡市立博物館、高岡市民体育館などの施設がある。春はソメイヨシノを中心に、コシノヒガンザクラ、エドヒガンザクラ、ヤマザクラなど23種約2700本の桜が咲き誇る。時期的には何もない頃であった。    
 

   前に戻る
前に戻る      

    10.氷見漁港

 気多大社拝観後、帰りのコースを考える。このまま千里浜沿いで日本海側を通るか、氷見から高岡へ抜けるのもそう遠くなさそうだった。結局は後者を選択したが結果を先に言うと失敗した。準備もないままに行ったので目的地が判らずにいたずれに時間の浪費になったのだ。

 国道159号に出た頃から雨が激しくなりだす。このまま七尾市へ向かう道で、ここへも行きたいのだが、今回は帰りなので方向も違い、途中から国道415号線に出て氷見へ向かう。峠道では前が見えないほどのどしゃぶりもあったが、無事に抜けて氷見に入り案内によって、氷見海鮮館、氷見漁港に向かう。

 ところが前にきて閑散としている。入り口の扉に閉館したとある。後で、ネットで見ると「2000年4月に開館以来ご愛顧いただいておりました [氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館]は 2012年9月23日をもちまして閉館させていただく事となりました。・・・・ なお、10月初旬に新観光施設[ひみ番屋街]がオープン いたします。」とある。タイミングの悪いことで閉まったばかりなのだ。知らないで来ている人いた。

 氷見沖遊覧船は実施しているようだが、乗る気はない。すぐ横の漁港にも行ってみるが、市場は終わった後で閑散としていて漁船が停泊しているのみ。店らしきところもないし、拍子抜けになった。新鮮な魚でも食べたいと思っていた内心だが完全に裏切られた。

 氷見市内を回れば、店はあるとは思うが、もう、帰る方向へ行くことしにして高岡に向かう。高岡へは30分もあれば行けると考えたのだ。    
 

    
 

 

  

 


 
能登半周と高岡 (4)