7.千里浜休暇村

 宿泊は千里浜にある休暇村だ。

  休暇村は、日本の景色を代表する国立・国定公園にあるリゾートホテルで、全国に36ケ所あるという。  
 『湖、山、海の雄大な自然が広がる場所で、くつろぎの部屋や新鮮な地元食材を使った料理、のんびり浸かれる温泉を、家族でも、また一人でもお楽しめる。豊かな自然環境の中でのアクティビティやウォーキング、温泉や四季折々の旬の味覚を味わうくつろぎのひととき、そして周辺の観光スポットを、「見る」、「遊ぶ」、「体験する」旅。旅は人生の楽しみ。まだまだ知らない日本が休暇村にはあります。』と説明にあります。

 ここは全長8kmに及ぶ天然の海浜道路、なぎさドライブウェイがあるが、そこには寄っていない。平成7年にリニューアルオープンしたそうで、客室は和室洋室で66室。平成15年に源泉かけ流し温泉・露天風呂「なみなみの湯」がある。泉温は52.4℃が1分間に416Lという豊富な湯量が自慢。

  食事もメインは個別注文で、ご飯、みそしる、デザート類はバイキング形式で好きなものを選べる。時間制でゆっくりできるように配慮されているのもうれしい。風呂も広くてまあ気持ちがいいもの。最近はやりの会社組織の低価格ホテルが各地にできてきている。休暇村はそれよりも割高ながら、サービス面やくる客質など違うようでお得感もある。

  翌朝は、ホテルの人の案内で海岸のウオーキングコースを散策する。海岸線が浸食で狭くなり、このままではなくなる恐れもあり、沖合で浚渫したり波除ブロックを入れたり、いくつか試行しているそうだ。その結果は10年先くらいならないと判明しないとか。砂で海岸が埋まっていたが、数年前の台風で洗われて以前のブロックが現れたり、流れてきた船の太いロープや各種生活用品が汚く残る。シーズン前には海岸を掃除しているという。中国や韓国から流れ着いたゴミも見られるとも。  
    6.巌門

国道249号線を行くと、次は能登金剛の巌門の看板が見える。ここも松本清張の「ゼロの焦点」の舞台のひとつとある。海に突き出た岩盤に、日本海の荒海によって浸食されてぽっかりとあいた洞門は幅6m、高さ15m、奥行き60mもある。小舟も通り抜ける事が出来るとか。

  奥には大洞窟があり、義経主従が隠れ場所としたと言われているが、昭和44年奥壁を削り、隧道を作り遊歩道となっている。能登金剛を象徴する光景だ。自然が作り出した洞門の上には老松が生い茂る。上からの眺めの方が素晴らしいか。

 シーズン外れなのか、大きい土産屋がいくつかあったが閑古鳥が鳴いている感じ、それでも観光バスがきて結構の人が見学していた。洞窟を見るか、周辺を遊覧船で案内する20分コースもあって、それに乗る人もいるのか。下の階段を下りていると、スピーカで「今遊覧船が出るからどうぞ」とあって、「一人でも出る」とも言っている。暇なのだろうか。

 そろそろ夕方になってきて、今夜の宿を気にする時間になってきたので、更に249号線を行く。この後で道を間違えてぐるぐる回ることにもなるのだが。
  
 前に戻る 

 
 前に戻る   

    4.増穂浦

 国道249号線に再び出て海岸沿いを行く、道の駅「赤神」や琴ケ浜でiいったん止まるがそのまま過ぎて、次に松本清張の「ゼロの焦点」で有名になったヤセの断崖を目指すつもりが、入る場所を間違えて行きすぎたようで止むをえず次を目指す。あまり準備をしていない行き当たりの行動だ。
 
  いったん海岸から離れ内部を抜けて再び海岸近くにでる。富来漁港のある増穂浦というらしい。道の駅「とぎ海街道」があり休憩するが、この中よりも海岸線がいい。延長4kmにわたって緩やかに弧を描いていて、サンセットヒルイン増穂と言われるほど夕陽がキレイなことで知られる海岸。1998年に 「日本の水浴場55選」に、2001年には「 日本の水浴場88選」にも選ばれており、夏には能登屈指の海水浴場として賑わう。とある。

 また、紀伊の和歌浦、鎌倉の由比ヶ浜と並んで、「日本小貝三名所」にもなっており、冬場には季節風によって、サクラ貝やワスレ貝などが海岸に打ち上げられる。

 海岸を見晴らす所に、流行歌「岸壁の母」の歌碑があった。モデルとなった端野いせさんの生誕の地とある。 明治32年(1899年)羽咋郡富来町(現在の志賀町)に生まれ、函館に青函連絡船乗組みの夫端野清松、娘とともに居住していたが、夫と娘を相次いで亡くし、家主で函館の資産家であった橋本家から新二を養子にもらい昭和6年( 1931年)に上京する。

 新二は軍人を志し満洲国に渡り関東軍石頭予備士官学校に入学、 同年ソ連軍の攻撃を受けて中国牡丹江に て行方不明となる。帰らぬ息子を探してソ連ナホトカ港からの引揚船が入港する度に、舞鶴の岸壁に立つ姿が歌になり映画にもなった。実際にいせさんは再開できぬままになくなった。息子さんも生存していたとも、別の人だとも真偽は判らなかった。

 海岸にでると見晴もいいが、海岸に並行して全長460.9mで、ギネス登録もされた世界一長いベンチがあり、過去 に1346人が座ったという記録がある。ここに座って眺める夕陽は、能登随一の呼び声も高い。夕陽まで待てないのが残念だし、ロマンチックムードになる年でもないが。

    5.機具岩(はたごいわ)

 ここから少し行くと、「機具岩」がある、むかし能登に織物の技術を広めた女神が、この地で山賊に会い、思わず背負っていた織機を海中に投げたところ、こつ然と岩に変じたという伝説ある。という。機具岩は大小2つの岩からなっている為、陰陽石に例えられ「夫婦岩」や「能登二見」などと呼ばれる信仰の対象で、岩の間には太い注連縄
が張られ頂部には祠が建立されている。
 

    
 

 

  

 

 
能登半周と高岡 (2)