4.増穂浦
国道249号線に再び出て海岸沿いを行く、道の駅「赤神」や琴ケ浜でiいったん止まるがそのまま過ぎて、次に松本清張の「ゼロの焦点」で有名になったヤセの断崖を目指すつもりが、入る場所を間違えて行きすぎたようで止むをえず次を目指す。あまり準備をしていない行き当たりの行動だ。
いったん海岸から離れ内部を抜けて再び海岸近くにでる。富来漁港のある増穂浦というらしい。道の駅「とぎ海街道」があり休憩するが、この中よりも海岸線がいい。延長4kmにわたって緩やかに弧を描いていて、サンセットヒルイン増穂と言われるほど夕陽がキレイなことで知られる海岸。1998年に
「日本の水浴場55選」に、2001年には「 日本の水浴場88選」にも選ばれており、夏には能登屈指の海水浴場として賑わう。とある。
また、紀伊の和歌浦、鎌倉の由比ヶ浜と並んで、「日本小貝三名所」にもなっており、冬場には季節風によって、サクラ貝やワスレ貝などが海岸に打ち上げられる。
海岸を見晴らす所に、流行歌「岸壁の母」の歌碑があった。モデルとなった端野いせさんの生誕の地とある。 明治32年(1899年)羽咋郡富来町(現在の志賀町)に生まれ、函館に青函連絡船乗組みの夫端野清松、娘とともに居住していたが、夫と娘を相次いで亡くし、家主で函館の資産家であった橋本家から新二を養子にもらい昭和6年(
1931年)に上京する。
新二は軍人を志し満洲国に渡り関東軍石頭予備士官学校に入学、 同年ソ連軍の攻撃を受けて中国牡丹江に て行方不明となる。帰らぬ息子を探してソ連ナホトカ港からの引揚船が入港する度に、舞鶴の岸壁に立つ姿が歌になり映画にもなった。実際にいせさんは再開できぬままになくなった。息子さんも生存していたとも、別の人だとも真偽は判らなかった。
海岸にでると見晴もいいが、海岸に並行して全長460.9mで、ギネス登録もされた世界一長いベンチがあり、過去 に1346人が座ったという記録がある。ここに座って眺める夕陽は、能登随一の呼び声も高い。夕陽まで待てないのが残念だし、ロマンチックムードになる年でもないが。
5.機具岩(はたごいわ)
ここから少し行くと、「機具岩」がある、むかし能登に織物の技術を広めた女神が、この地で山賊に会い、思わず背負っていた織機を海中に投げたところ、こつ然と岩に変じたという伝説ある。という。機具岩は大小2つの岩からなっている為、陰陽石に例えられ「夫婦岩」や「能登二見」などと呼ばれる信仰の対象で、岩の間には太い注連縄
が張られ頂部には祠が建立されている。